【食費の節約】お菓子代を減らしたい!1ヶ月の食費とお菓子代の結果|意識したこと考えたこと

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。節約したい主婦マリ(@damarino_oheya)です!

 

わが家は4人家族で、毎月の食費が8万円を超えます。(外食含む)

毎月の予算は70,000円(外食含む)にしていますが、ほぼ毎月かんたんに超えてしまっています(汗!)

 

先月、食費が高い原因で「お菓子代」を疑い、わが家の食費に占めるお菓子代を3ヶ月間調査しました。

すると、毎月約16,000円がお菓子代に消えていることが判明。

ちなみに、総務省による家計調査のお菓子代は平均約6,500円でした。(2019年7月調べ)

マリ

調査の結果「お菓子代を減らせば食費が減るのでは?」との結論になりました。

この記事では、お菓子をできるだけ買わないよう意識した10月のわが家の食費&お菓子代を公開しています。

調査月(10月)のお菓子代は12,536円 

というわけで、10月のお菓子代は12,536円でした。

 

6月〜8月の調査結果と比べるとこんな感じです。(9月は調査していません)

 食費(円)お菓子(円)お菓子(%)
6月64,765円14,324円約22%
7月72,222円18,581円約25%
8月76,003円14,631円約19%
10月63,382円12,536円約19%

6月〜8月のお菓子代は毎月14,000円を超えていますが、10月は12,000円台にとどまりました。

 

調査したのは1ヶ月だけですが、それでもお菓子をできるだけ買わないよう意識した効果が現れたと言ってもいいかと思います。

マリ

しかもなぜか食費も減りました。嬉しい〜!

 

意識したのはコンビニスイーツを買わないこと

10月はお菓子代を節約することを意識して過ごしたわけですが、いちばん効果的だったのはコンビニスイーツを買うのが減ったことです。 

 コンビニスイーツの金額(円)
6月2,868円
7月1,907円
8月2,291円
10月1,309円

6〜8月の調査時、夫が会社帰りにコンビニスイーツを買ってきてくれることが多いことに気づきました。

 

なので、10月は「買ってこなくていいよ?」と、なんども釘を刺していました。

それでも何回かは買ってきてくれましたが、何回かは買わなかったことが節約につながったと感じました。

 

一人あたり3,000円のお菓子代|使い道を考えたい

わが家は4人家族なので、10月のひとりあたりのお菓子代は1ヶ月で約3,000円でした。

1日で考えると100円だったということになります。

 

例えば、明治エッセルスーパーカップ超バニラ(大好き)は特売で100円で購入できたりするのですが、1個あたり380kcalです。

3,000円のお菓子代で30個購入し、毎日食べたら1ヶ月で11,400kcalです。

 

ポッキーはだいたい150円であまり特売になりませんが1箱あたり362kcal。

3,000円のお菓子代があれば20箱購入でき7,240lcalです。

 

ハーゲンダッツの期間限定クリスピーサンド「赤い実はじけた恋の味〜マスカルポーネ&ベリー」は254kcalですが約290円(税込)です。

おいしそう!

ちなみに3,000円のお菓子代があれば10個購入できるので2,540lcalです。

 

さいごに、スタバのダークモカチップフラペチーノ(トールサイズ)は317kcalですが、530円(税込)なので3,000円で購入できるのは約6個。

3,000円分のカロリーは1,902kcalです。

 

単価の安いお菓子ほど高カロリーになってしまうんですよね。

値段が安いぶん、量が多くなるので当然。。

 

3,000円で購入できるスーパーカップとダークモカチップフラペチーノのカロリーの差は9,498kcalです。

大人の女性の1日あたり摂取カロリーを1,600kcalと考えると約6日分のカロリーの差が生まれてしまいます。

 

もちろん、実際は同じお菓子を何回も食べるわけではないので極端すぎる考え方ですが、値段の安いお菓子ばかり選んでいたら量が増えてしまってよろしくないことも実感できる数字です。

 

子どもたちのお菓子について 

わが家は子供のお菓子について特に気にしていることはありません。

 

4歳の長男は卵アレルギーで、赤ちゃんの頃から卵不使用のお菓子を食べてきたので、クッキーやケーキは馴染みがなく、今でもあまり食べません。

ジュースもたまにが良いようで、お出かけの時だけと決めたら守ってくれています。

ただ、アイスやチョコレートは大好きなのでしょっちゅう買ってしまいます。

 

虫歯や食事への影響を考えると、子どもがスナック菓子やアイスばかり食べるのはちょっとジャンキーすぎるかなと思っていたので、これを機に手作りのお菓子にも挑戦したいな・・・と思いました・・・。

 

量を減らして満足度を重視したい

というわけで、わが家のお菓子代を調査してみましたが、お金のことだけでなく健康や子供の成長のためにも「これでいいのかな?」と考えるきっかけになりました。

マリ

お菓子代が減るということはお菓子を食べる量も減るので、健康に良いのは明らかですよね。

ストレス発散やなんとなく食べたりを減らし、これまでより満足度が高いおやつタイムを過ごすための工夫をしていきたいですね。

こちらの記事もおすすめ

食費で節約すべきはお菓子代!わが家の驚きのお菓子代と世間の平均を比べてみたNumbersで作る家計簿。エクセルが無くてもMacでかんたん家計簿づくり。【無料】自動車保険の一括見積もり「インズウェブ」やってみた。勧誘電話なし・ハガキやメールは来ました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です