ラクレコを使った感想!パソコン要らずでCDをiPhoneに取り込んでいます

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

iPhoneにCDを取り込みたくて、バッファローから出ている「ラクレコ」を購入しました。

これまでは、CD→パソコン→スマホ

という感じにパソコン経由でスマホに取り込んでいましたが、これが本当に面倒で。

CD→スマホ

と、ダイレクトにCDからスマホに音楽を取り込みたかったのです。

ラクレコは、音楽配信が主流になった今でもCDを購入する人におすすめです。

POINT
  • CDをスマホ・タブレットに取り込む
  • その際にパソコンは不要
  • ラクレコ専用アプリ(無料)で音楽を聴く

ラクレコは専用アプリが必要な件。私はもともとスマホで音楽を聴くときはiTunesを使っていたので、ラクレコの専用アプリは煩わしいのではー?と思ってました。

でも、いざ使ってみるとラクレコ専用アプリは「CDで取り込んだ音楽だけが入っているアプリ」になるのでとても便利。

配信やサブスクで聴いてる音楽たちの中から、CDで取り込んだ音楽を探す手間がないところがすごく気に入っています。

この記事では、ラクレコを使った正直な感想をまとめています。

ラクレコの使い方

ラクレコ

ラクレコは、ほとんどのデバイスに対応しています。(iPhoneとiPadで使っています)

対応機種
  • スマートフォン(iPhone・Android)
  • タブレット(iPad・Android)
  • ウォークマン
  • Fireタブレット

ラクレコからCDを取り込む方法【ケーブルまたはWi-Fi】

ラクレコWi-Fiモデル(白)

ラクレコからCDを取り込む方法は2パターンあります。

  1. Wi-Fiで取り込む(ケーブルレス)
  2. ケーブルで取り込む

私はケーブルがないほうがよかったのでWi-Fiモデルを購入しました。

ケーブルレスでも取り込みは毎回スムーズです。

Wi-Fiモデル(ホワイト・ブラック)

ケーブルモデル(ホワイト・ブラック)

ラクレコからCDを取り込む準備【ラクレコ専用アプリの準備】

まずはラクレコからCDを取り込む前に、ラクレコ専用アプリを入れておきます。

ラクレコ

ラクレコ

BUFFALO INC.無料posted withアプリーチ

▼Wi-Fiモデルの場合、最初にWi-Fiの設定を行います。(ケーブルタイプの場合は設定は不要)

Wi-Fi設定方法
  1. ラクレコ本体の裏面に記載されているWi-Fiの名前を確認
  2. デバイスから1に接続
  3. パスワードを入力

ラクレコからCDを取り込む

準備するもの
準備するもの

ラクレコ・CD・iPhoneなどのデバイス(ラクレコアプリとWi-Fi設定済み)を準備します。

CDを入れる・アプリ起動・CD取込をタップする
CDを入れて取り込み

CD取込をタップするとラクレコとデバイスの接続がはじまります。

タイトルを選んでスタート

ラクレコアプリでアルバムタイトル・曲タイトル・ジャケ写などが自動的にとりこまれます。

「アルバムタイトルの選択」が出るので該当するものをタップします。

CD取り込み開始
取り込みがはじまりました
取り込み終了
取り込み完了

だいたい1分ていどでCD取込の完了です!お疲れさまでした!

これまで、CDはパソコンを経由してスマホに取り込んでいましたが(これが超面倒)ラクレコを使えばダイレクトにスマホへ取り込み!

CDを購入して面倒な思いをしなくてもいい!あまりにもラク!ほんと最高です。

こういうのが欲しかった。。。ありがたい。買ってよかったです。

ラクレコアプリで音楽を楽しむ

スマホに取り込んだ音楽はラクレコアプリで楽しみます。

使い方はだいたいの音楽アプリと同じ。直感的に操作できてスムーズです。

私が気に入ってる機能はプレイリスト歌詞が見れるところ!です。

ラクレコ

ラクレコ

BUFFALO INC.無料posted withアプリーチ

プレイリストが楽しい

プレイリストはいくつも作成できる&タイトルも変更できます。

曲を選んだ順番でリストができるところが便利で、曲を選んだあとにプレイリスト画面で順番を作り直し、、、みたいなことがなく快適です。(もちろん、あとで順番を変えたいときは曲の並べ替えも可能です)

歌詞が見れて助かる

曲を取り込んだ際に、アルバムのジャケ写や曲タイトルなどが自動的に取り込まれます。

そして曲を聴いてる時に歌詞を見れるところも嬉しい。

音楽を再生したときに、右上の音符ボタンをタップすると歌詞が見れます。歌ってる部分がオレンジになるので、歌を追いながら聴けるし、はじめての曲や英語詞でも歌詞を見失うことなくしっかり見れる!

ちなみに通常盤のリード曲、カップリング、初回盤のカップリングなどもちゃんと歌詞が出てきます。(発売日すぐには初回盤のカップリングなど出てこないこともありますが、しばらくすると見れるようになってました)

CDレコとラクレコどっちがいい?ラクレコを選んだ感想

IODATAから発売されているCDレコも、ラクレコと同じようにスマホにCD取込ができるガジェットです。

CDレコはiTunesと連携してプレイリストを作れるみたいなので(これはラクレコではできません)どうしてもiTunesと連携したい場合はCDレコのほうが良さそうです。

(*ただしCDレコで取り込んだ曲をiTunesに連携できるわけではないようです。あくまでCDレコアプリにiTunesの音楽が乗るという形のようですね)

POINT
  • CDレコアプリは取り込んだ音楽とiTunesの音楽も楽しめる
  • ラクレコアプリは取り込んだ音楽だけを楽しめる

私はシンプルにラクレコのほうが値段が安いし、Amazonで1,000円オフクーポンが出ていたのでラクレコを選びました

実際に使ってみて、ラクレコ専用アプリは「CDで取り込んだ音楽だけが入っているアプリ」になるのでとても便利で気に入っています。

今の時代CDで取り込む曲ってすごく特別。それしか入っていないアプリでも問題ないし、むしろそれがいいんです。

ラクレコ

CDレコ(Wi-Fiタイプ・コードタイプあり)

まとめ

というわけで、ラクレコを使った正直な感想を書きました。

私のiPhoneでは音楽を入れるのに使っていて、iPadではキッズ用音楽ピアノ教室の教材CDを入れて子供用として使っています。

ラクレコアプリでは低倍速や、聴きたい部分だけを切り取って繰り返す、みたいなこともできるのでピアノの練習にかなり助かっています。

  • CD取込がカンタン
  • ラクレコアプリは「CD音源専用アプリ」として快適
  • 値段が安め(Amazonでクーポン出がちです)

音源が配信されていない・取り込みたいCDがたくさんある・好きアーティストや推しがサブスク対応していない・子供のピアノ教材など。。定期的にCDを購入する人にオススメです。

ラクレコとCDレコの違い
  • CDレコアプリは取り込んだ音楽とiTunesの音楽も楽しめる
  • ラクレコアプリは取り込んだ音楽だけを楽しめる

ラクレコ

CDレコ

おすすめ関連記事です

【2022年まとめ】買ってよかった暮らしアイテム Windowsの音楽をMacに移行する方法|外付けHDDでiTunesに取り込むステップとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です