この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
2歳の息子は卵アレルギーなのですが、卵が入っていない市販のお菓子って結構あるんです。
実は、アレルギーが発覚したときは「卵アレルギーだ!どうしよう!!!」と絶望に近い感情になりました。
マリ
ここでは、息子が好きな卵不使用の市販菓子と、ホットケーキミックスでつくるお菓子についてまとめました。
卵を使っていない市販のお菓子
わが家の2歳の息子が好んでいるお菓子で、ふつうにスーパーやコンビニで購入できるものをまとめました。
マリー(森永製菓)
市販のおいしいクッキーはほとんど卵を使っていますが、ビスケットのマリーは卵不使用です。
素朴な味で美味しく、息子がしみじみと食べるお菓子です。
じゃがりこ(カルビー)
じゃがりこも卵不使用です。
じゃがりこはみんなが大好きなお菓子なので、お友達と遊ぶ時のおやつにぴったりです。
ルヴァン(ヤマザキビスケット)
上品な味で私も好きだけど、値段もカロリーもちょっと高めですね。
つわり時代に私が好んで食べていたのを息子も気に入りました。
ルヴァンは賞味期限が長い災害用のものも販売しているので、わが家の非常食リストに入れています。
災害時の家族のために。備えておきたい防災グッズを備えてみました。
アルフォート(ブルボン)
アルフォートは卵不使用です。
ちょっと意外ですよね。
チョコレートが甘いので、クッキー生地に卵を使わなくても美味しいんでしょうね。
レディーボーデン・バニラ(ロッテ)
卵不使用のバニラアイスといえばこれです。
レディーボーデンには小さいサイズのアイスがあるので子どもにはちょうどいいみたいです。
硬くなるので、熱伝導系のスプーンで取り分けています。
パピコ(グリコ)
チョココーヒー味なので「食べないだろうな〜」と食べさせてみたらハマってしまいました。
息子、大好きです。
カロリーが低いのでお腹いっぱいになりすぎないところが良いです。
キリ (ベル・ジャポン)
クリームチーズならなんでも好きですが、キリが断トツ好きみたいです。(まあ、美味しいですよね)
チーズは砂糖が入っていないので、歯に優しいおやつです。
ソフトツイスト(マクドナルド)
マックは店舗数が多いので、お出かけした時にマックを見つけたらたまに食べます。
100円で量もちょうどよくて良いです。
2歳でも食べやすいよう、コーンではなくカップに入れてもらっています。
モスシェイク・バニラ(モスバーガー)
こちらは義実家(近所にモスバーガーがある)に遊びに行った時によく買ってもらいます。
かにぱん(三立製菓)
1〜2歳前半頃のお出かけ時によく食べていました。
ミニサイズもありますが、朝ごはんや小腹が空いた時に食べさせるのにちょうど良いです。
コアラパン(無印良品)
かにぱんと同じく、1歳〜2歳前半の頃によく食べていましたが、最近では買わなくなりました。
3歳目前の今となっては1袋食べてしまいそうです。
卵不使用のホットケーキミックスでつくるお菓子
ホットケーキミックスでクッキーやケーキを作るときは、森永のホットケーキミックスを使っています。
こちらは卵不使用のホットケーキミックスです。(小麦・乳・大豆は使用されています)
150gの小分けパックが4袋入っているので、ホットケーキミックスの量を計る必要がなくお気に入りです。
クッキーのレシピ
レシピ(180度8分)
- ホットケーキミックス 150g
- 砂糖 30g
- 無塩バター 30g
- 牛乳 大さじ2杯
写真は分量全部を焼いた図です。
全て使うと多すぎるので、半分は別ラップに包んで冷蔵保管。
作ったクッキーが無くなる2日後くらいに残りを焼きます。
マフィンのレシピ
レシピ(180度10分)
- ホットケーキミックス 150g
- 牛乳 80g
- ヨーグルト 70g
- 砂糖 30g
- バター 30g
バターや砂糖の量は大体です(量は前後しても問題ないです)
牛乳150gでも大丈夫ですが、一部をヨーグルトにした方が美味しいです。
パウンドケーキのレシピ
レシピ(170度40分)
- ホットケーキミックス 150g
- 牛乳 80g
- ヨーグルト 70g
- 砂糖 30g
- バター 20g
マフィンとほぼ同じレシピで型を変え、焼き時間を変えただけです。
それでもパウンドケーキぽく焼けました。
ホールケーキも作れます
誕生日にはホットケーキミックスで卵不使用のホールケーキを作りました。


手作りということもあり、息子も大人も美味しく食べました。
ただ、冷蔵庫に長時間入れておくとスポンジが硬くなってしまうので当日に食べるのをおすすめします。
おわりに
卵アレルギーが出た時、息子は全身に発疹ができ、呼吸も苦しくなり、驚きました。
怖かったので急いで病院に連れて行き(自然と治りましたが)「何で!?」と、私もショックでした。
卵なしでも大丈夫なんだなーと感じています。
アレルギーのおかげで、菓子パンやケーキを気軽に食べれないのはわりと良い影響かなとも思っています。
こちらもどうぞ







