ジップロックはやっぱり便利。11通りのジップロックわが家の事例。

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

食材の冷凍保存にジップロックのイージージッパーを使っています。

ジップロック収納が多くなってきたので、食材の保存や食材以外の保存などをまとめておきます。

[toc]

わが家のジップロック収納11通り

食品の冷凍保管から、常温でも、食品以外にもジップロックは使えます。

実際に、わが家のジップロック収納をまとめました。

 

冷凍庫でジップロック収納

バターをカットして冷凍

バターのジップロック収納

はじめは無塩バターだけをカットして冷凍していましたが、あまりに便利すぎて普通のバターもカットして冷凍することにしました。

(カットし、ポリ袋に入れてパッケージと共にジップロックへ。)

 

鮭はアルミで巻いてから

魚のジップロック収納

朝ごはんの定番の鮭。早く冷凍されるようにラップをしてアルミで巻いています。

 

 

ホットケーキは多めに焼いて

おやつのジップロック収納

いつも多めに作ってカットして二切れずつラップで包んでイージージッパーへ。

カットしておくと食べるときに便利です。

 

食パンは半分にカットしてから

食パンのジップロック収納

食パンもホットケーキ同様に、食べるサイズにカットしてラップで巻いて冷凍しています。

 

 

保冷剤をまとめて

保冷剤のジップロック収納

冷凍庫の中でバラバラになりがちだった保冷剤をまとめました。

 

 

常温保存のジップロック収納

即席の味噌汁をコンパクトに収納

即席味噌汁のジップロック収納

以前はボックスに入れていましたが、ジップロック収納は場所を取らないので良いです。 

 

コーンスープもコンパクトに収納

コーンスープのジップロック収納

お味噌汁と同じく、以前はボックスに入れていましたが今はジップロック収納。 

 

 

食品以外のジップロック収納

サッカーユニフォームをプチ圧縮

衣類のジップロック収納

夫のサッカーのユニフォーム。

上、下、靴下がセットになっているみたいなので同じ袋にまとめてプチ圧縮して収納ボックスに入れています。どこだ?どこだ?と探す手間が省けます。

 

掃除機の紙パックをひとまとめに収納

ジップロック収納

バラバラになりがちな紙パックにプチストレスを感じていましたが、ひとまとめにしてからはストレスなし。

 

車に置いているマスクを衛生的に収納

マスクのジップロック収納

ポリ袋に入れて車に置いていたマスクでしたがジップロックに入れることで衛生的になりました。残りの枚数も確認しやすいです。

 

お出かけ時の子供の服とオムツをまとめて持ち歩く

お出かけ時のジップロック収納

必ず持ち歩く子供の服とオムツです。プチ圧縮できるところがいいですね。

 

 

ジップロック・イージージッパーが良い

ジップロックは種類が豊富にありますが、私はこちらのイージージッパーを使っています。

これがイージージッパー

主に使っているのはMサイズで、衣類やパンなど少し大きめなものはLサイズに。

 

LLサイズもあれば良いな〜と思っています。

 

 

「もっと使える!ジップロック(R)で暮らし上手」

もっと使える!ジップロック(R)で暮らし上手

ジップロック収納を増やしたいと思い「もっと使える!ジップロックで暮らし上手」を読みました。  

ジップロック愛好家や、旭化成の社員さんの実例がたっぷりと紹介されていて、読んでてわくわくしました。

 

マネしたいジップロック収納

それは折り畳み傘をジップロックに収納してバッグに入れておくというもの。

旭化成の社員さんの実用例だったかな。折りたたみ傘を使った後でも安心して収納できるのはジップロックだけでしょう。

 

 

気になるジップロック収納

ひとつは離乳食をジップロックコンテナーというボックス型に冷凍して保管しているというもの。次男の離乳食がはじまったらやってみたいです。

 

もうひとつは、手づくりミックスベジタブルです。3〜4種類の野菜をカットし1食分の量を冷蔵・冷凍保管しておくというもの。

時間がある時にセットしておくことで、時間がない朝や昼に活躍しそうです。

 

 

実際にやってみた!ジップロック収納

実際にやってみたジップロック収納は、マスク、子供服、アジフライの3つです。

 

アジの切り身は2枚入りのものを購入していましたが、3枚や4枚を購入し揚げる前の段階まで作っておき、食べない分は冷凍するようにしてみました。

「おかずが少ないー!」という時に便利です。 

 

とんかつとコロッケも冷凍できる

アジフライができるならと、とんかつとコロッケも揚げる前に冷凍してみました。

 

くっつき防止で1つずつラップをしてイージージッパーに入れて冷凍保管。

こちらも「おかずがない!」という時にとても便利です。

 

 

シンプル暮らしにジップロックを

私の場合はイージージッパーばかり使っていますが、かさばらないし中身が見やすいし壊れにくいのでとても重宝しています。

特に冷凍庫は、イージージッパーなしではもうありえないと思うくらい。

 

もっとジップロック収納を進化させていきたいです。

 

 

 ▼このような記事もあります

www.oheya-migaru.com

 

www.oheya-migaru.com

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です