わが家の【レゴ収納】を公開|遊んで片付けやすい収納でストレスフリーで遊びたい

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

長男が4歳の頃からレゴ(LEGO)にはまり約1年。

レゴに費やした金額は5万円ほどになるかと思います。

レゴは子供が集中して遊んでくれるし良いところもたくさんありますが、大きな問題が「収納」がしんどいことなんですよね。

マリ
マリ

とにかくレゴは片付かない!収納めんどくさいんです。

ただ、最近はコロナの影響で幼稚園が休園になり時間がたっぷりあるので「レゴレシピ」や「レゴのマインクラフト」を参考にしながら以前よりもたくさん遊ぶようになりました。

レゴで遊ぶときはとにかく、すぐにお目当のレゴを見つけられる収納が理想的。

というわけで、わが家のレゴ収納のポイントは、

  • パーツが見つけやすい
  • コンパクトにたくさんのレゴを収納
  • 遊ぶ&片付けしやすい

ということを意識しています。

マリ
マリ

やっと遊びやすく、片付けも楽なレゴ収納にたどり着きました〜

この記事では、わが家のレゴ収納をまとめています。

わが家のレゴ収納はこんなかんじ

わが家は55平米の2LDKの賃貸マンションです。

せまいリビングであまり幅を取りたくないので、無印良品のスタッキングシェルフにレゴを収納しています。

上の写真は、3段の基本セットと追加2段を2つ組み合わせて作っています。

基本セットを選ぶ

まずは基本セットを選びます。

追加セットを選ぶ

追加2段を2つ選びました。

組み立てる

組み立てるとこんな感じ。

組み立て用の器具などはセットに入っているので、ドライバー不要で完成できます。

レゴは色や形別にジッパー付き袋に分けて、収納ボックスへ。

POINT
  • やわらかポリエチレンケース・ハーフ・大
  • ポリエステル綿混麻・ソフトボックス長方形・中

今のところ、ここにわが家のレゴは全て収納できています。

これまで5万円ほどレゴに課金してきているので、家の中にあるレゴの数は全部合わせると5,000ピースくらいあるんじゃないかと思います。

それでもなんとかこの中にぜんぶ収まります。

わが家のレゴ収納のポイント

わが家の場合、レゴで遊ぶときは(↑)こんな感じにすべて広げて遊びます。(*カーペットの上で遊びます)

それらをぜんぶ片付けるとこんな感じにこじんまり。

*この写真を撮ったときは完成しているレゴが多く、写真に写っているパーツは少なめ。でも、全ジップロックにパンパンにレゴを入れても大丈夫です。

わが家のレゴ収納のポイントは

  • パーツが見つけやすい
  • コンパクトにたくさんのレゴを収納
  • 遊ぶ&片付けしやすい

ことで、そのために子どもといくつか収納ルールを共有しています。

レゴ収納のルール
  1. 色で分ける
  2. 特殊パーツで分ける
  3. 収納ボックスに入れる

色で分ける

まず、基本的な形のレゴ色別ジップロックに分けて入れています。

次に、数が多いレゴはセリアの蓋が立つボックスに入れています。

さいごに、数が多すぎるレゴはニトリのフリーザーパック(大きいサイズ)に入れています。

右:グレーとホワイト

グレーと白のレゴはめちゃくちゃ多いです。ニトリのフリーザーバッグがちょうどいい大きさだったので収納に使っています。

POINT
  • ジップロック
  • セリアの蓋が立つボックス
  • ニトリのフリーザーバッグ

とはいえ、今でこそいろんな収納用品が必要になってしまいましたが、はじめは全てセリアの蓋が立つボックスなんとなくの色別で収納していました。

しばらくするとレゴが増えて収納できなくなり、少しずつ色を詳細に分けながらジップロック・ニトリのフリーザーバッグに分岐してきた感じです。

マリ
マリ

レゴが少ない頃は、セリアの蓋が立つボックスだけでも十分な収納力です。ジップロックでもいいかも♩

▼ジップロックはMサイズのフリーザーバッグを使っています。たまに破けるし他にも使うので45枚入りを買いました♩

特殊パーツで分ける

わが家での言い方ですが「特殊パーツ」は「基本的な形ではないレゴ」のことを呼んでいます。

「基本的な形のレゴ」はカラーで仕分けしますが、タイヤ・接続系パーツ・板・窓など「特殊パーツ」は形で仕分けしています。

タイヤと接続系はジップロックに収納。

そのほかの特殊パーツは大量にあるのでニトリのフリーザーバッグに。

左:特殊パーツ色々

ニトリのフリーザーバッグに入れている特殊パーツはかなり大量にあるので仕分けしてもいいのですが、このほうが片付けがめっちゃ楽なのでこのままでいいかなという感じです。

あとは板・窓・個人的によく使うパーツはやわらかポリエチレンケース・ハーフ・大にこんな感じで収納(↓)しています。

「やわらかポリエチレンケース・ハーフ・大」は、無印のユニットシェルフに収納しやすく、収納場所も棚の半分でいいので便利です。

「色」と「特殊」を「収納ボックス」へ

というわけで「色」と「特殊」に仕分けができたら無印良品の「ポリエステル綿混麻・ソフトボックス長方形・中」に入れていきます。

まずはセリアの蓋が立つボックスを4つ入れます。

これがジャストフィットなサイズ感なんですよね。便利。

その上に大量のジップロックをぜんぶ載せます。

大きい収納用品はこの2つだけになりました。

  1. ポリエステル綿混麻・ソフトボックス長方形・中
  2. やわらかポリエチレンケース・ハーフ・大

そんでこれをユニットシェルフに収納します。

これで収納は終わりです。お疲れさまでした!

まとめ

というわけで、わが家のレゴ収納について書きました。

収納のポイントはこの3つ。

  • パーツが見つけやすい
  • コンパクトにたくさんのレゴを収納
  • 遊ぶ&片付けしやすい

レゴで遊ぶのは私ではなく子ども・・・と冷静な目で見ていましたが、遊んで片付けやすい今の収納ができてからは私も毎日楽しめるようになりました♩

レゴ収納のルール
  1. 色で分ける
  2. 特殊パーツで分ける
  3. 収納ボックスに入れる

「色分け」や「特殊分け」の収納のルールは息子の遊び方に合わせて考えたものですが、わりと単純みたいで2歳の次男でも一緒に片付けができたりします。

マリ
マリ

レゴをぜんぶ広げて遊ぶ系の人におすすめの収納です♩

おすすめ関連記事です

【無印良品を使った収納まとめ】2LDK・家族4人暮らしの収納【レゴクラシック】人気5種類のボックスで遊んだレビューと感想|レゴに4歳児がハマる【レビュー】LEGOマインクラフト パンダ保育園 (21158)はレゴ初心者にもおすすめレゴレシピ【いろんなペット】遊んでみたので作例をご紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です