離乳食のフリージングならリッチェルのブロックトレーが便利。まとめて作って冷凍保存する方法

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

次男の離乳食がはじまって1ヶ月以上経過し、先日から1日2回食をはじめました。

離乳食の進め方は、前回(長男の時)とても大変だったので、今回、次男の離乳食では効率よく離乳食を作ることをいちばんに考えています。

離乳食づくり〜食べるまで
  1. 離乳食をまとめて作る
  2. 冷凍する
  3. 保管する
  4. 解凍する
  5. レンチンで食卓へ

そのおかげで、次男の離乳食は長男のときよりもカンタンに・楽にすすめることができています。

この記事では、離乳食をまとめて作って冷凍保存する方法と、実際に使って良かったものをまとめています。

\離乳食のお試しセットがオトク!/

memo

生協の宅配パルシステム では期間限定でお得にお試しできるキャンペーン中!送料無料で離乳食用のうらごしコーンや野菜キューブが届きます。離乳食だけじゃなく大人用の餃子とお魚も。

離乳食をまとめて作る|フリージングの便利アイテム

管理栄養士として働いていたので、離乳食のフリージングでは衛生的に保管できるかどうかがとても気になります。

衛生的じゃない場合、食中毒・アレルギー物質の混入・味の劣化にもつながってしまいます。

そのため、離乳食を冷凍保管する場合は離乳食専用の容器を使うと安心です。

離乳食の冷凍|リッチェルのわけわけフリージング ブロックトレー

f:id:damarin:20171225164127j:plain

離乳食の冷凍保管には、リッチェルのわけわけフリージングブロックトレー(15ml・2枚入り)を使います。

POINT
  • 洗いやすい
  • 熱に強い
  • フタがあるので衛生的&こぼれない
  • 凍った離乳食が取り出しやすい

リッチェルのわけわけフリージングブロックトレーは、おかゆや野菜など、一食ぶんの小分けにして冷凍できる離乳食専用のトレーです。

蓋もあるので冷凍庫の中で衛生的に保管できます。

マリ
マリ

しかも凍った離乳食がスルッと取り出しやすくストレスフリー♩

サイズも揃っていて、離乳食期の心強いアイテムです。

月齢 サイズ
5〜6ヶ月(初期・ゴックン期) 15ml(12ブロック)
7〜10ヶ月(中期・モグモグ期) 25ml(8ブロック)
〜1歳(後期・カミカミ期) 50ml(6ブロック)

今はまだ5ヶ月で離乳食初期で15mlの12ブロックタイプを使っていますが、食べる量や月齢に合わせて大きめサイズにシフトする予定。

25mlに主食を冷凍し、15mlに野菜や果物といった使い分けでも良さそうです。

(追記*離乳食終了しましたが、今は製氷皿として使っています^^)

離乳食の保管|ジップロックのフリーザーバッグ(M)に移し替える

f:id:damarin:20171225164224j:plain

リッチェルのブロックトレーで冷凍した離乳食は、ジップロックのフリーザーバッグ(M)に入れ替えます。

野菜もおかゆも、リッチェルのわけわけトレーで冷凍後、全てフリーザーバッグに詰め替え。 

f:id:damarin:20180110150931j:plain

リッチェルのブロックトレーは2枚しか持っていないので、冷凍できたものは次々と保管しています。

POINT
  • 透明で在庫が見える
  • 場所をとらない
  • 破れにくい
  • 開け閉めしやすい
  • 離乳食で使ったあとは他のことにも使えます

離乳食を食べる時はこの中から何個か取り出し、レンチンであっという間に出来上がりです。

マリ
マリ

透明パックなので、残りの離乳食の数が分かりやすく便利です。

食べる時はジップロックのコンテナーでレンチン

f:id:damarin:20171226160408j:plain

まとめて作って冷凍保存した離乳食は、ジップロックのコンテナー(130ml)でレンチンします。

POINT
  • 洗いやすい
  • 大きさがいい(130ml)
  • ふた付き(あらかじめ準備しておくのに便利)

(例)わが家の使い方

f:id:damarin:20180110152106j:plain

ジップロックのコンテナーの使い方は、

  • お粥(3個)
  • かぼちゃ(1個)
  • 人参(1個)

冷凍していた離乳食をジップロックコンテナーにセットします。

これに蓋をしてレンチンします。

出来上がりはこんなかんじです。

f:id:damarin:20180110152116j:plain

食器に移し替えることなくこのまま食べさせることができ、食器を洗う手間が省けて便利。

毎回レンチンするのでかぼちゃや人参など色の濃い野菜はコンテナへ色移りしそうですが、1ヶ月使用した今はまだ気になるほどではありません。

気になるようになっても買い換えやすい値段です。

(追記*離乳食終了しましたが、4個入りなのでランダムに使えて買い換えることはありませんでした^^)

離乳食をまとめて作る|離乳食作りに使っている道具

離乳食は食材をどろどろに柔らかくして食べさせるため、昔のようにすり鉢やすり棒で作る時代は大変だったと思います。

今は、現代の調理機器に頼るのがいちばん♩

そうすることで、楽に&衛生的に作ることができます。

ブレンダー

ブレンダー

冷凍する離乳食は、ブレンダーで一気につぶして1週間分をまとめて作っています。

マリ
マリ

すり鉢で1週間分の量をするのは大変だけどブレンダーだと一瞬で終わります♩

ブレンダーのみで離乳食を作っていますが、あっという間につぶせてすぐに終わります。

POINT
  • 1週間分をまとめて作りたい
  • 簡単にまとめて食材をつぶせる
  • つぶし方(大きさ)を調整できる

ブレンダーは洗うのも簡単です。

以前、管理栄養士として8年ほど病院に勤めていましたが、クイジナートのようなフードプロセッサーは洗うのがとても大変でした。

離乳食をまとめて作ると言ってもものすごい量になるわけではありません。

赤ちゃんの1週間程度の量なので、大掛かりなフードプロセッサーではなく、シンプルなブレンダーがおすすめです。

タケコシのミルクパン

f:id:damarin:20171226153958j:plain

おかゆを作ったり野菜を茹で、そのまま鍋の中でブレンダーでつぶせるよう、タケコシのミルクパンを購入しました。

POINT
  • 鍋中でブレンダーをかけたい
  • ブレンダー後に再加熱したい
  • 注ぎ口がある
  • シンプルでかっこいい(重要)

小さいサイズで、離乳食のように量が少なくてもブレンダーをかけやすいです。

マリ
マリ

ステンレス製でかっこいいデザインです。取っ手もステンレスですが、熱くて持てなくなったことはありません。

私のミルクパンの使い方は、

  1. ミルクパンで離乳食を作る
  2. (少し冷まして)ミルクパンのままブレンダーをかける
  3. そのまま再加熱

と、いちどブレンダーにかけたものを再加熱しやすいので、かなり楽に衛生的な離乳食づくりができます。

再加熱した離乳食は少し冷まして、リッチェルのわけわけトレーに入れ替えています。

マリ
マリ

離乳食が終わったあとも、野菜や卵を茹でたりするのに毎日便利に使っています♩

離乳食のレシピ本

ママ安心!かんたん離乳食」は、長男の離乳食でも参考にしていたレシピ本です。

作り方や大きさなどをすっかり忘れていたのでとても助かっています。

POINT
  • カラー写真
  • 簡単なメニュー
  • 食材の大きさが分かりやすい
  • 食材とレシピの数が多すぎない
  • 保育園で人気のメニューが参考になる

ほどよく手を抜きながら離乳食をすすめたい私にとってはちょうどいい本かなと思っています。

著者のHARUさんは、3児の母であり保育園で給食を作っている管理栄養士です。

自身の子育て&保育園での管理栄養士としての仕事、2つの経験から作られたレシピ本というところに信頼を置いています。

また、料理サイト「クラシル」も離乳食づくりを動画で見れるので作り方の勉強になります。

マリ
マリ

クラシルは一般の料理だけでなく月齢に合わせた離乳食の動画もたくさん揃っているのでおすすめです。

「クラシル」のアプリ(無料)はこんな感じです。

レシピ動画を見るだけでなく、気になるレシピを「お気に入り」に登録してあとから見返したり、レシピをストックできるのが便利です。

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる

クラシル – レシピ動画で料理がおいしく作れる

dely, Inc.無料posted withアプリーチ

離乳食を食べるときに便利なアイテム

離乳食を食べるときに使っていて、

  • カトージのベビーチェア
  • ベビービョルンのベビースタイ

の2つは長男の時からすごく便利で助かっています。

ベビーチェア

ベビーチェアはカトージの木製ハイチェアを長男のときのものをお下がりでそのまま使っています。

長男の時ははじめは低い椅子を使っていましたが、少し月齢が大きくなると椅子から抜け出して困ったのでテーブルで使えるベビーチェアに変えました。

7ヶ月から5歳まで使用可能なので程よく長く使えて良いです。

マリ
マリ

付属のミニテーブルは取り外しも簡単ですが、テーブルが付いている方が食べさせやすいかなと思います。

*カトージのベビーチェアは「カトージオンラインショップ 」でも購入できます。

ベビービョルンのスタイ

ベビービョルンのスタイは洗いやすく乾きやすく衛生的だし、何度洗ってもヘタレないので長男の時から同じものを使っています。

マリ
マリ

外出用に1つ買い足したので、2つ持ってますよ。

数ある育児用品がありますが、ベビービョルンのベビースタイは「買ってよかった〜〜」と心から思えるアイテムのひとつです。

離乳食をまとめて作って冷凍保存|まとめ

肝心の、離乳食のすすみ具合ですが、今のところは毎回はりきって食べはじめ、すぐに完食します。

次男は食べるのが好きみたいで助かっています。

とはいえ、これからどう成長するかは母親の私にも分かりません。。。

マリ
マリ

アレルギーもあるかもしれないし、ゆっくり進めていければと思っています。

離乳食はまとめて作って冷凍保存、たまにはベビーフードを取り入れることもあるし、手抜きしながらすすめていきます。

【まとめ】離乳食づくりに便利なもの
冷凍する(5〜6ヶ月)リッチェルわけわけフリージング ブロックトレー|15ml(12ブロック)
冷凍する(7〜10ヶ月)リッチェルわけわけフリージング ブロックトレー|25ml(8ブロック)
冷凍する(〜1歳)リッチェルわけわけフリージング ブロックトレー|50ml(6ブロック)
保管するジップロックのフリーザーバッグ(M)
解凍するジップロックのコンテナー(130ml)
作るブレンダー
作るタケコシのミルクパン
離乳食レシピママ安心!かんたん離乳食

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です