2LDKの賃貸マンション家族4人で暮らしています。
今回、ベビーサークルを購入してみましたが失敗したことに使って1日で気づき、手放し、代わりにベビーゲートを購入しました。
▼ベビーサークル選びの失敗ポイント
- 折りたたみができなかった
- 解体が簡単ではなかった
- コンパクトに収納できなかった
この記事では、私がベビーサークルを手放した理由とベビーサークルの代わりに購入したもの、賃貸住まいのベビーサークルの選び方をまとめています。
ベビーサークルを手放した理由
ベビーサークル購入は私の悲願でした。本当に欲しかった。
わが家には0歳と3歳の男の子がいます。
3歳が走り回る中、部屋に0歳を放置しておくのは危険で。ずっとベビーサークルが欲しいと考えていました。
悩んで悩んでいざ購入し、せっせと組み立て完了して1日過ごして、やっと「邪魔だーっ!!!」ということに気づきました。(汗)
購入して1日でしたが、すぐに手放すことに決めました。
邪魔だと思った理由は、部屋が狭いからです。
ベビーサークルは2LDK55平米には大きすぎた
現在、古い賃貸マンション55平米の2LDKに家族4人で暮らしています。
シンプルが好きなので、モノは少なめの暮らしをしているつもりです。
購入前はベビーサークルくらい増えても「ま、他にモノが少ないんだから大丈夫だろう」と思っていましたがそういう問題ではありませんでした。
モノが多くて部屋がせまいのではなく、もともと55平米なんです。。そのことを忘れていて、結果としてわが家では購入したベビーサークルを使うことができませんでした。
ベビーサークルのある暮らしは快適だったけど
購入したベビーサークルはメッシュタイプのもので、使ってみての感想は
- お手頃価格
- しっかりしていて安心
- 移動できる重さ
という感じで、値段や使い心地、次男の反応などは何の問題もなく、むしろ良かった。快適でした。
「次男が喜んでサークルで遊んでる〜!買って良かったー!ブログに書こうっと♩」と思ってました。
折りたたみができなかった
ベビーサークルは、普段は和室に設置、寝るときは別部屋に移動するつもりでした。
ベビーサークルは畳2畳ぶんくらいの大きさなので、そのままだと寝るときに邪魔になるのはもちろん想定済み。
だからこそ移動しやすい軽めのベビーサークルを購入しました。
しかし、実際にベビーサークルを別部屋に移動していたときに問題が発生しました。
ベビーサークルが予想より大きすぎて移動できない
さあ就寝!となった時に、ベビーサークルを夫と私、大人2人がかりで立てて抱え、和室から廊下へ移動しはじめました。
(この時すでに「あれれ?」と思いはじめていた)
そして、廊下から別部屋に角度90度傾けて入れる流れで、ベビーサークルを別部屋に入れることができない事実が判明しました。
ホント情けないですが(汗汗!)はじめて「そりゃそっか!!入るわけないわ!」と気づきました。
ベビーサークルがデカすぎて廊下いっぱいいっぱいだもの。
夫は「ポールを2本外せばいけるかも」など言っていましたが、ポールは18本で、そのうち2本外すのにもかなりの力が必要。しっかり安定感バッチリなベビーサークルの安全上、簡単に外れないのです。
夫は「和室に立てて寝る?」とも提案してくれましたが、でっかいのに倒れてきたらかなり危険だし、立てると大きく圧迫感があるので嫌です。
- 他の部屋に移動できない
- 解体しない限り無理
分かった瞬間に、ベビーサークルは無理だってなりました。
それでもベビーサークルが欲しい理由
そんなこんなでベビーサークルを手放した私でしたが(メルカリに出品し、もちろんデメリットも書きましたが購入してくださる方がいらっしゃいました!)やはりベビーサークルは諦めきれませんでした。
ベビーサークルが必要な理由もまた、部屋が狭いからです。
3歳の長男は、トミカやプラレールやレゴで街を作って遊ぶのが好き。
ここにハイハイ真っ盛りの0歳が突入します。。。。
長男はまだ3歳。壊されることに我慢ならないんですよね。それはそう。私も嫌よ。
0歳児は長男が遊んでいる所以外にも、行ってほしくない・触ってほしくない・危険なところを目掛けてハイハイするんですよね。
私が楽したいから、というのもありますが次男の安全のためにもベビーサークル的存在が欲しいなと思っていました。
ベビーサークルの代わりに購入したもの
ベビーサークルを諦めて購入したのはこちらです。
NEWベビーズゲイト123 【拡張フレーム1枚付き】【設置幅:73〜90cm】【扉開放機能付き】 日本育児
0歳をサークルの中に閉じ込めておきたい。
と思っていましたが、玄関で遊ばなきゃそれで良いか!と、かなり妥協というか、ゆる〜くなりました。
玄関はどう考えても不衛生だし、地面は冷たいし、傘立てや郵便受けがあったりして危険でもあるんですよね。
ベビーゲートがあることで、目を離したすきに玄関に行くこともなく安心。宅配便の際もスムーズ&安全にやりとりできるようになり良かったです。
[itemlink post_id="15956"]
賃貸におすすめのベビーサークル
私がベビーサークル選びに失敗した原因は、簡単に折りたためないものを購入したことでした。
つまり、賃貸でベビーサークルを探すポイントは簡単に折りたためることなんですよね。
折りたためるベビーサークルなんてあるの?と思いましたが、あるんです。
▼折りたたみOKベビーサークルの一覧はこちら。
折りたためる木製ベビーサークル(木製)
- お部屋に合わせて形をアレンジできる
- カラーは2種類(ナチュラル・ホワイト)
- カンタンに畳んで収納できる
天然木の工具不要・組み立て簡単な折りたためるベビーサークルです。
パーツが少なく、組み立ても簡単。
折りたたんだあとはコンパクトに保管ができるし、ジョイントパーツで形も変えられるので暮らしに取り入れやすいところがポイントです。
じゅうぶんな広さ&形がアレンジできるので、家電や家具を囲む使い方もできます。
[itemlink post_id="22512"]
たためるベビーサークル pawoo(パネル型)
たためるベビーサークル pawoo グレー(8枚セット)【日本育児】[ベビーサークル 折りたたみ 扉付き 簡単組立 8枚 大型]
- L字や四角などに形をアレンジ可能
- カラーは2種類(グレー・グレージュ)
- カンタンに畳んで収納できる
日本育児のパーツがバラバラにならずに折りたためるパネル型のベビーサークルです。
じゃばら状に折りたたんで、まとめるとコンパクトに。パネル型でここまで折りたたみがカンタンなベビーサークルはほとんどないのでビックリ。
さまざまな種類のベビーサークルを作っている日本育児のサークルです。
[itemlink post_id="22513"]
折りたためる&遊べるベビーサークル (木製)
- おもちゃパネルで遊びと知育○
- お部屋に合わせて形をアレンジOK
- コンパクトに畳んで収納
こちらは、折りたたみまでできるおもちゃ付きパネル型のベビーサークル です。
形アレンジもできるので使いやすい。
パネルとパネルは凹凸のジョイントで繋がっており、取り外しはカンタン。収納も楽で助かります。
移動する際はロック棒でパネル同士を固定して運びます。
[itemlink post_id="22520"]
洗えてたためるポータブルベビーサークル(メッシュタイプ)
【楽天お買い物マラソン☆最大ポイント25倍】【レビューキャンペーン実施】日本育児 洗えてたためるポータブルベビーサークル フォレスト/クラウド/ネイビースター/モロッカンベージュ/きのみ/リーフ
- メッシュタイプで洗濯機で洗える
- 1分で組み立て&収納
- 軽い(3.8kg)
こちらも日本育児のもので、組み立ても収納も1分でできるというメッシュタイプのベビーサークルです。
折りたたみが簡単で、保管するのもコンパクトがありがたいです。
▼公式YouTubeに使い方がアップされています。
洗えてたためるベビーサークル は、木製サークルやパネルサークルと比べると狭いですが、逆にせまい賃貸のわが家に合うのはこれかなーと思います。
持ち運びしやすいので自宅以外の場所でも使えますし。(両実家の帰省とか)
コンパクト収納が理想的。マットのモチーフ柄もかわいいです。
[itemlink post_id="22521"]
おわりに
わが家はベビーサークルを諦め、日本育児のベビーゲートを購入しました。
今回の失敗から分かった賃貸でベビーサークルを購入するポイントはこちら。
- 折りたたみができる
- 解体が簡単
- コンパクトに収納できる
折りたたみできるベビーサークルは、木製・プラスチック製・メッシュタイプといろんな種類があります。
ベビーサークル選びの時に、もっといろんなベビーサークルを調べるべきだったのは重々承知です。。(汗)
ベビーサークル選びには失敗しましたが、、玄関はベビーゲートで安全になって良かったです。
▼賃貸にベストなベビーサークルの一覧はこちら。(楽天市場のリンクです)
おすすめ関連記事です