シンク下とコンロ下は収納棚を使わずシンプルでいい

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!

家族4人で築20年ほどの賃貸マンションに暮らしています。

キッチンにはいろんなものを収納しますが、ベビーゲートができないので子どもが手に届く場所には収納できません。

そのため、

  • 収納棚を使わないシンプル収納
  • 不用品は置かない!

ということを気をつけるようになりました。

意外にも子ども対策だけでなく、普通に使いやすいです。

この記事では、賃貸キッチンのコンロ下・シンク下収納をまとめました。

賃貸暮らしのキッチンはこちら

賃貸のキッチンはこんな感じ

わが家のキッチンはこんなかんじです。 

築年数が古いマンションのキッチンにありがちなオープンタイプのキッチン。

引っ越し当初は息子は1歳半で、しまっているものはなんでも気になる時期でした。

特にシンク下(赤い部分)とコンロ下(青い部分)は何度も荒らされてきました。(汗)

子どもに合わせた収納=シンプル収納に変更しました

1歳児や2歳児は、どうしても棚の中を探検したいみたいなんですけど、

  • 収納棚を壊されたくない
  • いろいろ触ると衛生面が気になる
  • 荒らされるので片付けがめんどくさい
  • 危険だからやめてー

というようなことが気がかりでした。

そのため、荒らされてしまっても子どもは安全・私は安心という収納にすることがいちばんです。

POINT
  • 収納棚を使わない
  • 不衛生になりそうなものは置かない
  • ものを減らして片付けやすくしたい
  • 子どもに危ないものは置かない

こんな感じで、子どもにも大人にもストレスのない収納を考えると「=シンプル」なのでした。

シンク下のビフォー&アフター

シンク下のビフォー写真

ビフォー

現在のシンク下の写真

アフター

引っ越し当初はニトリで購入した整理棚を使っていました。

  • コーヒー
  • キッチンペーパー
  • 土鍋
  • ワッフルメーカー

などを収納。

その後、壊されるのが嫌なのでいっそのこと棚を無くし、コーヒーは別の場所へ移動しました。

残ったものは

  • ゴミ袋
  • キッチンペーパー
  • 土鍋
  • 簡易コンロ
  • ワッフルメーカー

全て直置きです。

ワッフルメーカーは奥に収納し、息子は成長とともになのか、とりあえず遊んだからなのか、気にならなくなった様子です。

収納は減りましたが、新たに防災用品の簡易コンロとゴミ袋を置きました。

コンロ下のビフォー&アフター

コンロ下ビフォーの写真

ビフォー

コンロ下は水だけを置いています

アフター

以前は、コンロ下もニトリの整理棚を使っていました。

  • ホットプレート
  • コーヒー
  • アセロラドリンク

などを収納。

今はこちらも棚は無くしてコーヒー類を別の場所へ。

防災用品の水だけを残し、ホットプレートは使わないので捨てました。

水を取り出しやすくなり、在庫の確認もしやすいです。

キレイな収納を続けるためのコツ

というわけで、わが家のコンロ下とシンク下収納について書きました。

きれいを続けるコツ
  • 収納棚を使わないシンプル収納
  • 不用品は置かない!

キッチンなので荒れてしまう誘惑はたくさんありますが、シンプル収納のおかげか1年以上は今の感じが続いています。

見せる収納や収納用品を使ったしっかりとした収納とか、収納にはいろいろります。

私の場合はシンプル収納が合っているみたいです。

その他の「キッチン収納」記事を読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です