毎年、お正月には家族で初詣に行きます。
そこで購入するのが家内安全のお札とお守り。
ですが、今の家に引越してきて、なんとなく場所が無かったのですごくテキトーな感じに飾っていました。

でもこういうのこそ!キレイに整えたいですよね。
でも大掛かりな作業はやりたくなくて。(賃貸なので原状回復できないと困る。。)
まずは試しにと、セリアで材料を見つけて作ってみることに。
この記事では、セリアアイテムで賃貸の壁に小さな神棚・お札立てを作った方法をまとめています。
賃貸の壁に小さな神棚・お札立て

完成図はこちら。
セリアのミニフックに、セリアのインテリアウォールバーを引っ掛けるだけの簡易棚です。

お守りとお札を立てるだけなので、強度はこれで充分でした!
セリアのアイテムだけで理想の形に近いものができました。
これでお札・お守り4つを飾ることができています。
使ったのはセリアのミニフック

セリアの目立たないミニサイズフック2個入り。
もちろん110円(税込)で購入です。
▼このフックは、2cmほどの細い釘を3本打ち付けてしっかり固定します。

3本で支えるので安定感ばっちり。
このフックをウォールバーがかけられるように設置します。
使ったのはセリアのインテリアウォールバー

インテリアウォールバーもセリアアイテム。
おしゃれDIYコーナーで発見しました。木目はものによって違うので、好みのものが選べます。
▼バーを引っ掛ける部分ははじめからネジで固定されています。(壁が傷つかないようにマスキングテープで保護)

ただ、ウォールバーのフック周りの作りはあまり丁寧ではなく、正面から見るとバーの下にフックの固定器具が見えてしまっていたので自分で手直ししました。ドライバーがあれば簡単にできます。
ネジで固定なので、自分で好きな位置に移動できてよかったです。
お守り・お札をのせて完成です

お守り・お札を飾る前は、壁とバーの間が弱そうだなーと(少し隙間があるので)思っていましたが、飾ってみると特に問題もなく大丈夫でした。

もっと重いものを飾ると落ちてしまうかもしれませんが、お守り4つとお札だけなら大丈夫。

お札を立てても問題なしです。
お札立てを作って2週間ほど経ちますが、一度も落下することなく安定しています。
(震度3くらいの地震がありましたがそれでも大丈夫でした。)
セリアのフックは賃貸におすすめ

今回使っている、セリアの目立たないミニサイズフック2個入り。
もともとは時計の壁掛けの時に出会ったフックでした。

細い釘を3本使いますが、跡が残りにくく助かっています。
▼釘を抜いたらこんな感じです。


とはいえ3つの穴はそのままだと少し目立ってしまうので、周りの壁を穴の中に入れ込んで目立たなくしています。


フックの場所を変えたい時も、目立たなくできるので助かります。
まとめ


というわけで、セリアアイテムで賃貸の壁に小さな神棚・お札立てを作った方法について書きました。
賃貸で画鋲OKの物件ならかんたんにお札たてが作れます。
使ったものは2つだけ。
- 目立たないミニサイズフック
- インテリアウォールバー
これでお札とお守りをキレイに飾ることができました。


セリアなので220円(税込)です!お財布に優しいっ!
おすすめ関連記事です








