この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です。
先日、無印良品のパイン材ユニットシェルフをのこぎりでカットし、リメイクしました。
マリ

ビフォー

アフター
このとき、まだ55.5cmの棚が残っていて、捨てるか売るかどうしよう・・・と悩んでいました。
なんですけど、このたび、デスク下のプリンター台として生まれ変わりました♩
- 背の高いパイン材ユニットシェルフをどうにかしたい
- 捨てずに活用したい
- 好きな高さにリメイクしたい
この記事では、無印良品のパイン材ユニットシェルフをリメイクした方法についてまとめています。
無印良品のパイン材ユニットシェルフをプリンター台にリメイク
無印良品のパイン材ユニットシェルフ(高さ120cm・奥行き25cm)は、数年前、今の賃貸マンションに引っ越してきた時に購入しました。
奥行きが25cmで、せまい部屋にぴったりだと思って購入したのですが、子どもが登ろうとするとすぐに倒れて危険なんですよね。
とくに、次男(現在2歳)が歩きだしてからは危険なので使っていませんでした。
パイン材ユニットシェルフの使い道にはちょっと困っていたので、カットして背の低い棚にすることにしました。
リメイクと言ってもクロスバーを購入するだけ
先日、パイン材ユニットシェルフをカットして玄関用の棚にリメイクした記事を書きましたが、今回はカットした残りをデスク下のプリンター台にリメイクしました。


今回、新しく準備したのはクロスバーの購入です。
クロスバーが無いと棚がグラグラして危険なので、無印良品のネット通販で購入しました。


高さが55.5cmと低くクロスバーが設置できるか不安でしたが、なんとかギリギリ大丈夫で良かったです。
- 前回カットした残りの棚(保管していた)
- クロスバー(購入)
パイン材ユニットシェルフをプリンター台にリメイク|完成図はこんな感じです♩
棚板が3枚あるので全部使いたかったのですが、夫から「椅子に座ると足に当たって痛い」というクレームが入り、泣く泣く板を2枚外しました。
本当はこれが理想だったんですけどね。。
ただ、このままだとデスクの下に椅子がすっぽり収納できませんでした。
夫からのクレームの結果、板を外すことで椅子がすっぽり収納できるようになりました。


ビフォーは椅子がデスク下に入らない


アフターは椅子がきれいに収納♩
なんとか夫婦ともに納得できる形に完成したので良かったです。
やっと!プリンターの置き場所が決まった
これまで、プリンターはタンスの上に置いていました。
邪魔にはならないんですが、圧迫感もあるし地震が来たら怖いな〜と、捨てようかと思うくらい納得できてなかったんですよね。
今回、プリンター台ができたことで、タンスの上はこんな感じになりました。
タンスの上は何も置かないのが理想ですが、今はまだ幼稚園の書類・夫の勉強道具・夫の仕事用PCの置き場所になっています。
無印良品のパイン材ユニットシェルフをリメイク|まとめ
というわけで、無印良品の120cmのパイン材ユニットシェルフをリメイクし、玄関収納とプリンター台に生まれ変わりました♩


玄関収納(64.5cm)


プリンター台(55.5cm)
玄関とプリンターは、どちらも収納に困っている場所でした。
また、120cmという高さの棚(パイン材ユニットシェルフ)の使い道にも困っていましたが、
- 玄関収納ができた
- プリンター台ができた
- 困っていた棚が無くなった♩
と、リメイクして大正解でした。
棚板があと2枚残っていますが、これくらいならメルカリの郵送も問題なさそう。
邪魔だな、と思っていた棚を捨てずに活用できて良かったです。
このような記事もあります







