ほこり取りはウェーブを使う。家事の手間を減らすために使い捨てに変えました

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

棚やテレビ台のほこり取りにウェーブを使うようになりました。

これまで、ほこり取りには無印良品のミニハンディモップを使っていました。

無印良品のモップには「替えモップ」があるので、替えモップを2つ所有し、あるていど使ったら取り替えて洗濯するようにしていたんです。

無印良品のミニハンディモップは洗えて替えもあって便利です。

ただ、最近ちょっと面倒だなと感じることが多くなってきていて、もっと気軽に・頻繁にほこり取りできればいいのにと思うように。

ウェーブは使い捨てのハンディモップです。

それなのに、じゅうぶんにほこりを取ってくれる優れもの。

使い捨てなので、洗うことを考えずに気兼ねなくいろんなところに使えるのも良いんですよね。

マリ

ほこりの吸着がいいので、一度使ったら手放せなくなりました♩

ウェーブのここが良い
  • ほこりの吸着力&舞い上がらない
  • 取り替えカンタン
  • 厚みがあって強い

ウェーブ|収納ケース付きを使っています

ウェーブ本体は

  1. 本体のみ(ブルー・ピンク)
  2. 本体&収納ケース付き(ホワイト)
  3. 伸びるタイプ本体のみ

という3種類のタイプがあります。

わが家で使っているのは本体&収納ケース付きのホワイトカラー。

取り替えシートは、8枚入りのお買い得パックを常備しています。

使い方はカンタンで、取り替えシートに本体を差し込むだけでOKです。

本体と取り替えシートを準備して

シートの裏に本体を差し込むだけ

収納ケースがないタイプもありますが、ちょっと気になるところ(主にテレビ台)のほこり取りだけの時も多いので、ほこりが付いたまま収納できるケース付きが便利でした。

ほこりがついていても、ケースに収納しておけば衛生的で見た目も気になりません。

ウェーブ|収納はこんな感じです

ウェーブを収納ケースに入れるとこんな感じ。

すごくシンプルで良いです。

収納ケースに入れて、ふだんは廊下棚の、無印良品のボックスに収納しています。

新聞紙と一緒に収納しています。

その上のつっぱり棚のいちばん右側に、取り替えシート(8枚入り)を収納。

掃除用品はほとんどここに集めています。

ウェーブの替えモップのほかに、クイックルワイパーの詰め替えや無印良品のコロコロ、掃除機の布団用ノズルなどもここです。

ちなみに掃除機もこの棚のいちばん下に収納しています。

この棚を開ければ掃除道具がそろうようにしているので、「面倒くささ」が少しだけ減りました。

【収納まとめ】2LDK・家族4人暮らしの収納をご案内

無印良品のモップからウェーブに変えて良かったこと&デメリット

ウェーブに変えて良かったことは、やっぱり洗わなくていいということ。

これまで、無印良品のモップを使っていた時は、ほこりがたくさんついたら①水で流して②洗剤で洗って③干して・・・と、かなり手間がかかっていました。

マリ

なんども使えてエコかと思っていたけど、水や洗剤を使うし、そうでもなさそう。。。

無印良品のミニハンディモップは洗えて替えもあって便利です。

ウェーブは、ほこがたくさんついたら捨てて、新しいシートに取り替えるだけ。

そのほうが、気軽に使えるので掃除もするようになりました。

ちなみに、ウェーブに変えたきっかけは次男が生まれたことでした。

長男と次男、2人のお世話で手いっぱいで、モップを洗ってる余裕が無くなりました。

だからテレビ台の掃除なんてしないし、気づけばほこりがいっぱい。

マリ

ああ。ダメだな・・・ほこりまみれのテレビ台で次男がトミカで遊んでる。アカン・・・

と、そんな時にウェーブを見つけました。

ウェーブは取り替えシートをずっと購入し続けないといけないので、ちょっと費用は割高になってしまうところはデメリット。

ただ「掃除がしやすい!」というメリットの方が大きいので、このくらいは家事を楽にするために必要な出費だと割り切っています。

まとめ

というわけで、ウェーブを使った感想でした。

ウェーブのここが良い
  • ほこりの吸着力&舞い上がらない
  • 取り替えカンタン
  • 厚みがあって強い

意外と値段が高いことが気がかりでしたが、ウェーブの便利さを味わったのでもう元には戻れません。

私の家事と育児の強い味方です♩

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です