ティーマのボウル15cmの使用例!普段使いに便利な食器です

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

イッタラのティーマが好きで、普段使いの食器として毎日使っています。

ティーマは、

  • レンジOK
  • 食洗機OK
  • オーブンOK

と、機能面でもかなり優秀。普段使いに便利な食器でもあります。

そのなかでも、ティーマのボウル15cmはふだんの食事にぴったりなサイズ感で重宝しています。

大きすぎず小さすぎず、15cmのボウルはちょうどいい。

この記事では、とっても平凡なわが家でのティーマの15cmボウルの使い方をまとめました。

ティーマのボウル15cm

ティーマボウル15cmは、直径は15cm。高さは5.5cmのどんぶりに近い形です。

でも、ごはん茶碗として使うにはちょっと大きいし、もう少し高さが欲しいところ。

とはいえこれに高さがあると用途が限られてしまう。やっぱりこのサイズがベストだなって思ってます。

人気色・カラーはいろいろ


ティーマなのでカラーはいろいろ揃っています。

私はグレー・ホワイト・ブラック・ヴィンテージブラウンの4種類を使っています。

ティーマは初めて購入するなら定番のホワイトカラーがおすすめです。どんな料理にも合うシンプルさがすごく心地いいです。

ブラックはフルーツを盛り付けたくて購入しました。実際ブラックカラーにフルーツがすごく映えます。可愛いのにかっこよくてお気に入りです。

ティーマボウル15cmの使用例!こんな感じで使っています

15cmボウルは、17cmプレートの次に使いやすいサイズです。

▼ティーマの中でいちばん使い勝手がいいのは17cmプレートだと思っています。

【イッタラ】ティーマのプレート17cmがおすすめ|いちばん使いやすいサイズとカラー

ティーマのボウル15cmは、大人も子供も使えるし、サラダも丼もちょうどいいサイズ感。

料理中の道具として使うこともあります。

子供のカレー皿

ボウル15cmは、子供(6歳)のカレー皿で使っています。

マリ
マリ

ボウル15cmは子供と私のカレー皿、夫は21cmボウルです。

まず食べてほしいなって思う量を私が準備して、長男的に足りない時は少しお代わりすることも結構あります。

  • お代わりした時:おお!いっぱい食べた!
  • お代わりしなかった時:ちょうどよかったのかー。

ひとまず「これくらいは食べてほしい」って思う量を盛り付けられるサイズです。

5.5cmのほどよい深さがあるので6歳でも食べやすいみたいです。

ちょっとした揚げ物の油切り

お弁当の冷凍コロッケ

お弁当や、サブの一品など、ちょっとした揚げ物の油切りに使うこともあります。

プレートと比べるとボウルは深さがあって料理に使いやすい。

キッチンペーパーを敷いてその上にコロッケや唐揚げなど、少量の揚げ物を一時置きしています。

マリ
マリ

食器ではなく調理器具みたいな感じですね。

こういうのはサイズが大きすぎると邪魔になるし、15cmくらいがちょうどいい。専用のものを買うほどでもないですし。

お弁当のときや子供だけのお昼ご飯を準備するときに便利です。

麺類のおかずとして、かき揚げやちくわの磯辺揚げを作る時なんかも便利です。

オートミール料理の器として

オートミール豆乳坦々スープ

私はオートミールを1日1食は食べます。

オートミールはほぼレンチンで作れる料理しか作らないので、レンチンOKなティーマのボウルはかなり活用しています。

マリ
マリ

ティーマのボウルだけでオートミール料理ができるのですごく楽です。

深さがあるのでスープ系を作っても大丈夫だし、この中でかき混ぜるのも問題なし!

オートミール料理にほんっとに便利なサイズ感です。

祝膳にも使えます

ティーマのボウル15cmは和食を盛り付けてもとっても素敵!

お食い初めのお赤飯と煮物の盛り付けに使ってみましたが、シンプルデザインなので和食でも洋食でもなんでも大丈夫ですね。

野菜の水切りとして

食器ではなく調理器具みたいな使い方になりますが、野菜の水受けとしても便利です。

ティーマのボウル15cmは深さがあるのでほんと使い勝手がいいです。食器だけにしておくのはもったいない。

マリ
マリ

ニトリで購入した小さめのザルがサイズ的にぴったりで。かなり便利。

  • 生野菜の水切り
  • ゆで野菜の水切り
  • 千切り野菜の水切り
  • 冷凍枝豆の水切り

野菜の水切りとしては多分毎日使っていますね。

サイズ感もせまいキッチンでも邪魔にならない大きさで本当にちょうどいいです。

ミニ丼に使う

ティーマの15cmボウルならミニ丼にちょうど良いサイズ。

アボカドとトマト(醤油とめんつゆで味付け)丼が好きなのでよく食べてるのですが、ご飯少なめの上に乗っけるのにぴったり。

21cmのボウルだと大きすぎだし、15cmなら多すぎず少なすぎない食事ができるのでダイエット的にも良いんですよね。

その他の使い方

写真でご紹介した以外にも、

  • お弁当のごはんを入れて粗熱をとる用
  • おにぎりを作る前のごはんを入れて粗熱をとる用
  • フルーツを盛り付ける
  • 一人分の煮物やサラダを盛り付ける
  • 鍋の取り皿
  • 残り物のおかずを保管

などなど、盛り付けにも使うし、調理器具みたいに使うこともあります。

鍋やすき焼きの取り皿で使うときはもう完璧なサイズ感ですね。

マリ
マリ

4枚だと足りないことも多いし、やっぱり買い足し必要だな。

おわりに

というわけで、ティーマのボウル15cmのわが家の使い方をまとめました。

ティーマのPOINT
  • レンジOK
  • 食洗機OK
  • オーブンOK

ティーマはレンジOKなので、自分以外の家族が使っても(勝手にレンチンされても)安心です。

マリ
マリ

以前、レンチンNGの食器をレンチンされたことがあり、レンジOK食器のありがたみを感じています。。

ボウル15cmの使い道はさまざま。

所有している4枚で足りないことも多いのでそろそろ追加購入しようかなって思ってます。

おすすめ関連記事です

【イッタラ】ティーマのプレート17cmがおすすめ|いちばん使いやすいサイズとカラー ティーマのマグカップは300mlがちょうどいい。他のティーマと比べてみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です