この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
2LDKの賃貸マンションに家族4人で暮らしています。
今の家に引っ越してきて約6年。
その間に子供は成長し、家族は1人増え、いろんな環境が変わりました。
そんな中、薬の管理がめんどくさくなってきました。
- 夫の薬が多い(市販&処方)
- 子供の薬を間違えないようにしたい
- 薬のことが分かりにくい
人が増え、薬が増え、もうなんかめんどくさいですよね。
なので、薬全体を3つのゾーンに分けて収納することにしました。
- ストック(市販や処方薬のストック)
- ルーティーン(よく飲む薬)
- 病院の薬(処方薬)
ゾーンを分けて分かりやすく。
家の薬事情がどうなっているのか分からない・・!ということはなくなりました。
この記事では、4人家族の薬収納をまとめています。
薬の収納!3つのゾーンで区別する
ストック

ストック薬は食器棚のいちばん上に収納しています。
ここなら子供の手が届かないし、私も目に入らないので目障りになりにくい場所。
▼こんな感じのわが家の薬ストック。

漢方や酔い止め、胃薬など。ストックしているのはほぼ夫のものです。

海外出張が多かったので飲み薬をたくさんストック買いしてましたが最近は出張がないのでこんなに余ってしまってます!
家にあるものはほぼほぼ把握している私ですが、このストック薬については手放し状態。
とりあえず用意しているボックスに入ればオッケー!
ボックスに入らなくなったら夫に苦言を言うつもりですね。
ルーティーン

日常でよく飲む薬は無印良品のポリプロピレン引き出しに収納。
これを廊下の扉付きの棚に収納しています。
漢方や胃薬、ばんそうこうなど、まあ一般的な「ちょっと体調悪いな」という時用のものです。
無印のポリプロピレンの引き出しは、大きいものは仕切りがないのでセリアのボックスで仕切りを作っています。

チャームポケットというシリーズで、これを4つ並べています。

なかなかのシンデレラフィット。細々したものを収納するのにおすすめです。
引き出しは2段使っていて、上の段はこんな感じです。

説明書を捨てたくなくて箱のまま保管している薬や、夫のコンタクト、塗り薬などを入れています。
無印良品の引出し仕切りにぴったりセリアのボックス|薬の整理に便利です。病院の薬


病院の薬はこんな感じ。
家族それぞれ書類ケースに処方薬を入れています。


書類ケースに薬を入れる時に間違えないよう、家族それぞれ色分けしています。
母子手帳と保険証は小さい書類ケースに。
色別にしておくと、夫に子供の薬を頼むときや、夫の薬の場所を教える時に便利です。


おわりに
というわけで、4人家族の薬収納について書きました。
- ストック(市販や処方薬のストック)
- ルーティーン(よく飲む薬)
- 病院の薬(処方薬)
収納がない家でも、収納するゾーンを分けると分かりやすい収納ができるのかなと思ってます。


とにかく夫の薬が多すぎるので、私が目障りにならない収納を心がけています♪