ダブルズームキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6Rで撮った写真(2019年秋)

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!

 

少し前にオリンパスのOM-D E-M10MarkⅡダブルズームキットを購入しました。

【オリンパスのカメラ】ミラーレス一眼「OM-D E-M10 MarkⅡ 」ダブルズームキットをメルカリで購入した理由

▼OM-D E-M10MarkⅡダブルズームキットに付いていたレンズはこちらの2つ

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6EZ

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6R

いつも、ブログの写真を撮るときは①のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6EZを使います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6EZは最短撮影距離(撮影する物とレンズとの距離)が25cmで、テーブルフォトや物撮りがしやすいレンズという印象です。

 

一方、②のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6Rは望遠レンズで最短撮影距離が90cm。部屋の中では使いにくいです。

望遠レンズとか使ったことないし、大丈夫かな・・・と、試しに外で使ってみたところ、子どもを撮るのにすごく良かったし、風景を撮るのにも良さそうな感じ。

この記事では、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6Rで撮った写真を載せています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6Rとは

主な仕様
焦点距離 40-150mm(35mm換算80-300mm)
最大口径比/最小口径比 F4(40mm)-F5.6(150mm)/F22
最短撮影距離 0.9m
マウント規格 マイクロフォーサーズシステム規格
大きさ 63.5×83mm
重量 190g

望遠を伸ばす(?)とこんな感じです。

スーッと手動で伸ばします。

カメラ(OM-D E-M10MarkⅡ)につけるとこんな感じ。

40-150mmF4.0-5.6は、14-42mmF3.5-5.6に比べると大きいけど、190gで思ったほど重くないです。

カメラを首にかけててもそこまで重量感できつくなるほどではないです。

 

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6Rで撮った写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風景の写真が多いんですが、ほとんどオートモードでズームで撮影しています。

ボケを出したくて、いろいろ頑張ってるけど難しい(汗)

 

でもM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6Rは、子どもの写真もズームでよく撮れるし(載せれなくて申し訳ないです)、望遠で風景を切り取る写真が撮れるので楽しいレンズです。

 

40-150mmって、望遠で画角が狭いレンズなんですよね。

しかもオリンパスのレンズはマイクロフォーサーズシステム規格(?)というアレがありまして、焦点距離40-150mmが2倍の80-300mmになっちゃうらしいです。

ですが、40-150mmの望遠で花や風景を切り取るといった使い方ができるので、初心者がカメラを楽しむにはあって良かったレンズです♩

このレンズで花にかかった雫とか撮れるようになりたいです。

 

ダブルズームキットの次に欲しいレンズ

最近、ダブルズームキットの2つのレンズで写真を積極的に撮るようにしてきましたが、こうなると(?)他のレンズも欲しくなりました。

  • F1.8とかの明るいレンズ
  • 12mmとか25mmとかのレンズ

値段を考えるとこれとかかなあ・・・?

安い方、とはいえ高いんですけどね・・・

もしかすると今、レンズ沼の入り口付近にいるのかもしれないです。

マリ

カメラやレンズをほいほい買うのは危険な気がするので、比較的値段が安いオールドレンズも気になっています♩

このような記事もあります

【オリンパスのカメラ】ミラーレス一眼「OM-D E-M10 MarkⅡ 」ダブルズームキットをメルカリで購入した理由カメラ初心者が【カメラはじめます!】を読んで写真を撮ってみた!漫画で学べるカメラ本SONYのコンデジRX100をメルカリで購入!初心者が使うにはじゅうぶんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です