【イッタラ】ティーマのプレート17cmがおすすめ|いちばん使いやすいサイズとカラー

iittalaのテーマが好きで、毎日使っています。

以前、わが家で使いやすいティーマ のサイズと形を記事にしていました。

ティーマは平凡な家庭でも使えます。わが家の使いやすいサイズと形をまとめてみました。

その中でもとくに17cmのプレートはいちばん使えるサイズで、毎食と言っていいほどによく使います。

この記事では、ティーマの中でいちばん使いやすい17cmのプレートと、おすすめカラーについてまとめています。

使いやすいのは17cmのプレート

f:id:damarin:20180702224912j:plain

プレートの中でも、17cmのプレートはいちばんよく使います。

  • メイン皿
  • パン皿
  • サラダ皿
  • 取り皿
  • おやつのお皿

などなど、日常使いにちょうどいいサイズなんですよね。

ティーマのプレート(ホワイト)のサイズは5種類。

  • 15cm
  • 17cm
  • 21cm
  • 23cm
  • 26cm

私が持っているのは17cmと21cmですが、17cmは特に使う機会が多くお気に入りです。

ティーマのプレート

他のサイズ・種類と比べてみる 

17cmのプレートと他のティーマを比べてみました。

21cmと並べてみた

f:id:damarin:20180702224939j:plain

17cmと21cmはたった4cmの差ですが、並べてみるとかなり違います。

ティーマは21cm、23cm、26cmと大きなサイズがあるので、店舗で大きいサイズと比べながら見ると「17cmって小さすぎじゃない?」って思ってしまいます。

ただ、21cmのプレートはパスタ100gのパスタ料理が盛り付けられる大きさで、結構大きめという印象。

17cmにパスタ100gは収まらないので、パスタの時は21cmが必要です。

【iittala】ティーマのプレート21cmはパスタを盛り付けるのにぴったりなサイズ

マグカップを置いてみる

f:id:damarin:20180702225035j:plain

ティーマの300mlのマグカップは、コーヒーを飲むのにぴったりのサイズ感。

朝ごはんの時には

  • 300mlのマグカップにコーヒー
  • 17cmのプレートに食パン

この2つの組み合わせが多いです。

ティーマのマグカップは300mlがちょうどいい。他のティーマと比べてみた

15cmのボウルを並べてみる

f:id:damarin:20180702230500j:plain

ティーマの15cmのボウルは、多めのサラダを盛り付けたり、りんごやオレンジなどフルーツ1個をカットして盛り付けるのにちょうどいい大きさです。

夜ご飯では、

  • 21cmのプレートにメイン料理
  • 17cmのプレートを取り皿
  • 15cmのボウルに副菜やサラダを個別に盛り付ける

というような食卓が多いです。

17cmのプレートはおやつタイムにもおすすめ

f:id:damarin:20180702234134j:plain

17cmのプレートはカステラ2切れを乗せるのに小さすぎることもなく、余白がありすぎるわけでもなく、いいかんじです。

同じく、ケーキや子供のおやつなんかもちょうど良いサイズです。

カラーはきっとなんでもいい

ティーマを選ぶときに、何色にするのかはすごく悩みます。

ただ、今のところ「失敗した!」というカラーはないですね。どの色も良いんです。

ターコイズブルーやレッドのティーマでも、食卓に出すと違和感はなく、料理を美味しそうに引き立ててくれます。

f:id:damarin:20180703000239j:plain

(写真のターコイズが17cmのプレート)

派手めなカラーでも食材とすごく合うんですよね。

ティーマ以外の食器と組み合わせても、全然違和感なく、ちょっとおしゃれな感じに♩

初めてターコイズを購入した時は「この色大丈夫かな・・・」とハラハラしましたが、今では本当にお気に入りです。

おすすめはホワイト

とはいえ、迷うならオススメはホワイトですね。

いびつな手作りクッキーも、なんかそれなりに見える感じ・・・。。

ホワイトは他のカラーと比べて2割くらい値段がお安いので、挑戦しやすいカラーです。

ティーマはどこで購入するのが良い?

ティーマは実は、結構なお値段・・なんですよね。

それまで食器にほとんどこだわりがなく、100円ショップの食器を使っていた身としては驚きました。

例えばこの組み合わせだと、

f:id:damarin:20180702230500j:plain
  • マグカップ・2,700円
  • ボウル・2,376円
  • プレート(17cm)・1,944円
  • プレート(21cm)・2,700円

合計9,720円(税込)(*2018年7月現在)という感じ。

ホワイトはまだリーズナブルな方だけど、正直、ホイホイと購入できる額ではないですね。

一気に揃えると高額になってしまうので、1年に2〜3枚のペースで揃えています。

正規店で購入する

正規店で購入するメリットはとにかく品物がしっかりしているということ

店頭で取り扱っている商品への信頼は絶大ですね。公式通販サイトも同じです。

ティーマを安心して購入することができます。 

参考 北欧デザインのリーディングカンパニースキャンデックス

アウトレットで購入する

大型のアウトレットモールに、iittalaのアウトレット店が入っています。

ティーマのアウトレット
  • 神戸三田プレミアム・アウトレット
  • 佐野プレミアム・アウトレット
  • 酒々井プレミアム・アウトレット
  • 滋賀竜王・三井アウトレットパーク
  • 軽井沢プリンスショッピングプラザ アウトレット

アウトレットに行った際は、正規の値段の10%〜30%の割引き価格でお得にティーマを購入できるチャンスです。

B級品も並んでいますが、問題のある場所にシールが貼られているので自分で確認し、納得して購入できます。

(とはいえ「どこが悪いのか?」分からないほどの差という印象)

正直、ティーマのホワイトを購入するならアウトレットのもので問題ないかなと思います。私自身、ティーマのホワイトは全てアウトレットで購入しました。

ただ、アウトレットは郊外にあるし、欲しいものがあるかどうかは運次第。

交通費や時間を考えると、正規店や通販のほうが確実に購入できます。

ネット通販で購入する 

ティーマは楽天やAmazonでも購入できます。

また、アウトレット価格よりお手頃価格です。

通販なので実際に目で見て購入できないというデメリットがありますが、楽天やAmazonのお店だと口コミや評価を確認できるし、お店側も下手なことはできないはずなので、安心かなと思います。

おわりに

というわけで、ティーマのプレートは17cmのホワイトがおすすめです♩

POINT
  • いろんなシーンで使いやすいサイズ
  • 他のカラーよりリーズナブルな価格

17cmのプレートは、大人だけではなく子供のおやつやメイン皿としても使っています。

使う場面が多すぎて足りないこともあるくらいなので、今も少しずつ揃えていってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です