この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
引越しから2週間くらいたち、ようやく生活が落ち着いてきたところです。
引越しを機会に、長年「手放したい・・・捨てたい・・・」と思っていた食器棚を手放しました。

そしてもう一つ。
10年くらい(独身の頃から)使っていた洋服タンス(チェスト)も手放すことに成功!


とってもスッキリ。身軽な気持ちで引越し先の新居にきました。
新居に住んで2週間、ほんと食器棚とタンスを手放しといて良かったです。
この記事では、ニトリのタンス(チェスト)を市の大型ごみで捨てる方法について書いています。
ニトリのタンス(チェスト)を捨てました


一人暮らしをしていた時から、10年以上使ってきたチェスト。
このチェストを購入した理由が「服が多すぎて部屋が散らかってしょうがない」からだったんですよね。
当時の彼氏(夫)に「部屋が汚すぎる!タンス買えば!!」と言われて購入したもの。
今思えば、服を収納する場所がないから大きい家具を買うって、シンプルライフ的に一番やっちゃいけないことですね。
でも当時はシンプルとかミニマルとか全然興味がなく、ただただ仕事で疲れて散らかった部屋に帰ってくる生活だったので、何も考えず言われるがまま購入したのでした。
そんな勢いで購入して「あれば便利だし」と、ずっと使ってきた大きな洋服タンス。
大きくて重いので、どうやって手放すか・捨てるかはかなり大きな問題で、これまで手放せなかった原因でもありました。
手放す方法は、3つ浮かびました。
- 業者に頼む
- 市の大型ごみに出す
- クリーンセンターに持ち込む
結果的には市の大型ごみ(2週間に1回)に出すことで、手放すことができました!
1週間前〜中身を全部出し
まずはタンスの上に乗せているもの、中に入っている衣類などを全て出してしまいました。
写真はないのですが、薬やカメラなど、衣類以外も収納していたので全部出して別場所に収納するのは結構大変でした。
ただ、意外と大丈夫だったのでびっくり。
タンスがなかったらどこに収納するんだ。。。と思っていた衣類はハンガーにかけたり、ボックスに入れるだけで大丈夫だったりしました。
あとはいらないものもたくさん収納していたようで、捨てるものも多かったです。
前日はごみ収集場所に持ち出す準備


大型ごみの前夜、子供が寝静まったあとにタンスから引き出しを取り出しました。


引き出しが無いタンスを、私と夫2人で持ち上げ、玄関まで運び出してスタンバイ。
引き出しがあると夫婦で持ち上げることは困難でしたが、引き出しを取り外すことで、なんとか持ち上げて運べるようになりました。
当日は早朝にごみ収集場所へ置きに行く
当日は、マンションの人たちが動き出す前の朝6時頃に移動を開始。
- タンス(引き出しなし)を持ち上げてごみ収集所に置く
- 引き出しを運んでタンスに設置する
- タンスにごみ処理券を貼って終了!
自分たちが住んでいる部屋からごみ収集所までは約50mくらいだと思います。
なんとかギリギリ運べる距離という感じでした。
疲れて写真を撮るのを忘れていたのですが(汗)ごみ収集所にタンスを持っていくと、部屋の中では大きかったタンスがすごく小さく感じました。
部屋からタンスが無くなりました!


というわけで、部屋からタンスがなくなってスッキリ!
とはいえ引越しのダンボール置き場に変わり、ここからダンボールに荷物を詰める作業がはじまるだけなのですが。。
まとめ
というわけで、ニトリのタンス(チェスト)を市の大型ごみで捨てた方法について書きました。
- タンス(引き出しなし)を持ち上げてごみ収集所に置く
- 引き出しを運んでタンスに設置する
- タンスにごみ処理券を貼って終了!
今回は引越しまでの時間があったので(と言っても1ヶ月くらいですが)自分たちで捨てることができました。
もちろん、【エコノバ】 のような不用品・粗大ゴミ回収の一括業者見積もりを検討するのもおすすめ。
ただ、今回は急いでいたし、引き出しを外せばなんとか運べそうだったので自力でごみ収集所に持っていき、市の大型ごみ回収で捨てることができました!
すごくスッキリ。
新居にあのタンスがなくて良かった、、って思うほどなので捨てて良かったです。
もう大きいタンスやチェストは買わないようにしようという、教訓ですね・・・
おすすめ関連記事です








