現在、家族4人で2LDKの賃貸マンションに暮らしています。
長男が幼稚園児で毎週、園庭で遊ぶ用の靴と、園内で履く用の上靴を持ち帰ってきます。
幼稚園用の2足の靴。
毎週洗っていますが、靴が乾かないときがあるんですよね。
- 洗うのを忘れて日曜に急いで洗った
- 雨だった
- 曇りだった
- 外に出しっぱなしで寒くて乾いてない
みたいな。特に冬場のマンションベランダは気温が上がらず、靴が乾かないことが多いです。
そんなときに布団乾燥機を使ってみたら30分で乾いたので便利でした。

週末の「靴が乾かなかったらヤバイ・・・!」というハラハラ感がなくなりました!
この記事は、靴を乾燥させるのに布団乾燥機が役に立っているよ!という話です。
日立の布団乾燥機

使っているのは日立の布団乾燥機です。
わが家は賃貸マンションの1階住まい。
1階のベランダはたまに野良猫が通ることがあるので、ベランダに布団を干すにはちょっと抵抗があります。(洗濯物は竿にかけるので抵抗はないんですが)
そこで購入したのが布団乾燥機でした。

4年前くらいに購入しました!ふだんはこれで布団を乾燥しています!

布団乾燥機の上部を開くと乾燥に必要なものが入っています。
- ホース
- 布団乾燥アタッチメント
- 布団乾燥アタッチメントホルダー
- くつ乾燥アタッチメント
布団乾燥用に購入したので、布団乾燥アタッチメントをずっと使っていました。
で、あるときに靴が乾かなくて、くつ乾燥アタッチメントで靴を乾燥してみたら靴が乾いて便利だったんです。
靴を乾燥!こんな感じで使っています

ホースにくつ乾燥アタッチメントをつけて靴の中に差し込みます。

「衣類・くつ」というボタンを押したら勝手に30分って表示されます。
まずは30分乾燥でやってみて、乾かなかったら2回目の30分を行います。
半日ほど外に干していた靴であれば30分-1時間でほぼ乾いています。
そのときに衣類の乾燥もできることが分かったので、最近は布団・衣類の同時乾燥もしています。

布団を乾燥するときに半乾きの洗濯物を布団の中に入れ込んでおけば衣類が完全に乾いて気持ちいいです。
布団だけ、、って思ってたのに靴も衣類(子供服や大人の下着など7-8枚)も乾燥できてラッキーでした。
布団乾燥機は靴も衣類もOK
布団乾燥機なので「布団の乾燥に便利だな〜」と感心していましたが、靴・衣類の乾燥もできることを知ってからは「めちゃくちゃ便利やん!!!」って思っています。
- 布団乾燥ができる
- くつを乾かすのに使える
- 衣類を乾かすのに使える
かなり使えるので布団乾燥機を買うかどうか迷っているならおすすめです。

日立の布団乾燥機があれば賃貸の梅雨もコワクないよ!
ただ、くつや衣類の乾燥は半乾き状態なら30分〜1時間で乾きますが、洗ったばかりで濡れている靴や、洗濯機から出したばかりの衣類を乾かすのはちょっと厳しいと思います。
なので、日曜の夜に幼稚園(学校)の上履きを洗うのを忘れてた!洗って布団乾燥機で乾かそう!!というのはオススメしません。

そういう時はもう洗わずに行きましょう♪
デザインはちょっと残念?

わが家で使っている布団乾燥機は、日立の「ふとん乾燥機 アッとドライ」の旧型で、カラーはパープルです。

カラーはちょっと微妙かな。。。なんでこの色を選んだんだろう。
旧型は残念なカラーでしたが、今販売されている新型タイプはピンクやシルバーなどカラーはちょっと抑えめのシンプル寄りのデザインになっています。
布団乾燥機はすぐ使いやすい場所に収納するのが使い勝手がいいので、収納やデザインは気にしたいところです。
わが家の日立の布団乾燥機は色は気に入っていませんが(*横の白い面を表に向けて収納しています)ホースやアタッチメントをすべて蓋の中に収納できるところは気に入っています。
おわりに
というわけで、靴を乾燥させるのに布団乾燥機が役に立っているよ!という話でした。
布団乾燥機は布団だけ、、っていうのは思い込みで、日立の布団乾燥機は靴と衣類も乾燥できます。

衣類は子供服や大人の下着を7-8枚ずつくらいで乾燥させています。
明日から幼稚園(学校)というときに「靴が乾いてない!!!」と気づくのって結構なストレスなんですよね。。
布団乾燥機があれば週末の天気とか気にせず過ごせるのでありがたいです。