この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
ティーマは北欧食器で有名なiittala(イッタラ)の人気シリーズで、シンプルな暮らしにフィットするデザインと使いやすさで人気です。
数年前からティーマが好きで、プレート・ボウル・マグカップなど、日常使いの食器をティーマで揃えています。
ティーマのプレートのサイズは
- 15cm(ホワイト)
- 17cm
- 21cm
- 23cm
- 26cm
と、いくつか種類がありますがわが家では17cmと21cmをメインに使っています。
いちばんよく使うのは17cmですが、21cmもそれなりに日常使いができます。
この記事では、ティーマの21cmのプレートのいちばんお気に入りな使い方(パスタを盛り付ける)について書いています。
ティーマは平凡な家庭でも使えます。わが家の使いやすいサイズと形をまとめてみました。
ティーマのプレート21cmとは


ティーマのプレートの17cmと21cmを比べるとこんな感じです。


21cm以上のプレートが並んだ実物を見ると、17cmはすごく小さく見えます。
ティーマのプレートを2年以上使ってみて、サイズの印象はこんな感じです。↓
- 17cm:普段使いにちょうどいい
- 21cm:メイン皿にちょうどいい
やっぱりいちばん使うのは17cmで、21cmは「メイン皿に使う食器」という印象が強いです。
とはいえ、ティーマの21cmのプレートも、ズボラに・手軽に・便利な使い方ができ、「冷凍も使うよ?」というわが家でも、かなり頻繁に使っています。
ティーマのプレート21cm|パスタを作る&食べるのにぴったりサイズ
ティーマは、オーブン・電子レンジ・冷凍・食洗機に対応しています。
私がティーマを使っていていちばん「良い・・・!」と思う瞬間は電子レンジでも使えるというところ。


冷たい作り置きや、冷凍食品を温めるのにすごく便利です♩
冷凍パスタを作るのにちょうど良いサイズすぎる


ティーマの21cmのプレートは冷凍パスタを電子レンジで温めるのにちょうど良いサイズです。


コンビニで買ってきた冷凍パスタを温めるのにぴったりで♩
冷凍パスタの作り方はこんな感じです
21cmのプレートと冷凍パスタを準備します
中身を取り出し、お皿に乗せます
中身を開封し、お皿へ乗せます
あとはパスタとソースを絡ませて食べるだけ♩
ティーマは電子レンジOKなので、気兼ねなくレンチンできるし、21cmのプレートはパスタを盛り付けるのにちょうど良いサイズです。
21cmのプレート1枚あれば冷凍パスタを作る&食べる、ができるのですごく楽です。
手作りパスタを盛り付けるのにもちょうど良いサイズ
パスタを手作りする際も、21cmのプレートは1束(100g)を盛り付けるのにぴったりサイズです。
100gのパスタ麺で作ったナポリタンを盛り付けるとこんな感じ。


スープパスタ以外はプレート21cmでいけるんじゃないかなと思います。


お皿の中にもう少し余白がほしいな〜という人はティーマの23cmがおすすめですよ。
ティーマのプレート21cm|おすすめカラーはホワイト!いちばん手に取りやすい価格
食器をティーマで揃えるまでは、100円ショップの食器や高くても500円〜1,000円くらいの食器を選んでいたので、最初はティーマの値段には驚きました。。
ただ、ティーマは毎日使っている中で、本当に日々満足度が増していくんですよね。
毎日使って毎日洗う食器なので、これからもお気に入りのティーマを使いたいです。
21cmのプレートはティーマを揃えはじめた頃に購入しましたが、ホワイトを購入した理由はティーマの中でも値段が安いからでした。
イッタラ公式サイトの値段(ティーマ21cmプレート)はこちら。(2019年5月現在)
カラー | 値段(税込) |
---|---|
ホワイト | 2,700円 |
ホワイト以外 | 3,024円 |
ホワイトカラーは他のカラーよりもお安いので、初めてのティーマにはホワイトを選んでおけば間違いありません。


ボウルやマグカップもホワイトがいちばんお手頃価格です♩
まとめ
というわけで、ティーマのプレート21cmは、冷凍パスタや手作りパスタを盛り付けるのにちょうど良いサイズでおすすめです。
個人的に、冷凍チャーハンに21cmのプレートだと「小さめ」なので、冷凍チャーハンには深さのある21cmのボウルを使っています。
シンプルライフや丁寧な暮らしを目指していますが、たまには(たまには?)冷凍パスタも食べたくなるので、そんな時でもティーマは使える・・・!と実感し、このような記事を書いた次第です。
電子レンジOKなのはやっぱり最高ですよね。