この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
先日、洗面台下の収納を見直しました。
洗面台下の収納|日用品が見える&取り出しやすい収納に変更♩洗面台下の収納は、
- 日用品の在庫が分かりやすい
- 取り出しやすい
というのを気をつけています。
トイレ収納も同じで、トイレットペーパーや生理用品などの日用品の在庫が分かりやすく、取り出しやすい収納が理想です。
わが家は2LDKの賃貸マンションに4人で暮らしています。
古いマンションなので収納は少なめで、トイレもシンプルな棚が1つあるだけ。
この記事では、わが家の狭いトイレ収納のポイントをまとめました。
トイレの収納|賃貸のせまいトイレだからシンプル収納


現在のトイレはこんな感じです。
- もとからある棚は目隠しカーテン
- 低い場所につっぱり棚
わが家のトイレ、インテリアとかおしゃれとかは全く考えていません。笑
ものも出しっぱなしで使いやすさ重視をモットーとしています。
もとからある棚は目隠しカーテン


目隠しカーテンの中には、掃除用品や生理用品を出しっぱなしで収納しています。
こまごましたものはセリアのボックスに入れていますが、そのままだと棚が高く取り出しにくいのでボックス収納がちょうどいいです。
- 左半分:掃除用品のストック
- 右半分:生理用品(昼用&夜用ボックス)
生理用品を昼と夜に分けているので、生理のときのナプキンを探す手間が省けます。
掃除用品は、以前は蓋付ボックスに収納していましたが、今は蓋なしのボックスに放りこんだだけです。
あとは消臭スプレーは手前が使用中。後ろの2本は在庫です。
トイレマジックリンはボトルだけを置いて、詰め替えの在庫は自立しないのでボックスに入れました。
ブルーレットの詰め替えは出しっぱなしです。
低い場所につっぱり棚


低い場所にも収納が欲しかったのでつっぱり棚をつけました。
- 流せる掃除シート
- おむつ袋(在庫もこの中に)
- トイレットペーパー(使用中)
- トイレットペーパー(ストック*ない時もある)
ここにはしょっちゅう使うものを出しっぱなしにしています。
トイレットペーパーは、以前はナチュラル系かごに入れていたのですが、かごにホコリがついたり虫が入ったりしていたのでやめました。
トイレで使う日用品はロハコで注文
トイレで使っている掃除道具や日用品はこちら。
ぜんぶロハコの通常便か定期便で購入しています。
ロハコの定期便は、定期便登録しているものを定期的に届けてくれるサービスです。
ロハコの定期便は、発送4日前にお知らせメールが届くので、そのままでOKなら何もしなくてOK。
変更したいときは、追加したり・逆にキャンセルしたり・お届け日時の変更もできます。
私は毎月月初めに届くよう設定していて、ロハコの定期便で貯まったポイントは通常便で使っています。


まとめ|日用品は買うのも使うのもぜんぶ楽にしたい


というわけで、わが家のトイレ収納について書きました。
- もとからある棚は目隠しカーテン
- 低い場所につっぱり棚
2つの棚に日用品を出しっぱなしで収納するスタイルです。
1〜2ヶ月で入れ替わるので衛生面でも特に気になりません。
在庫を確認したり、補充するときの手間が減って良かったです。
このような記事もあります







