こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
洗面台下の収納がマンネリ化してきて、もっと使いやすく改善したくなったので収納を見直しました。
- 日用品の在庫が分かりやすい
- 取り出しやすい
ビフォー&アフターはこんな感じです。

ビフォー

アフター
洗面台下には歯ブラシやボディーソープなどの日用品を収納していましたが、毎回日用品を取り出すのとストックを確認するのが億劫で。
マリ
というわけで洗面台下の収納を、
- ストックをもっと簡単に取り出したい&確認したい
- もちろん日用品もストレスフリーで取り出したい
という2点をモットーに見直しました。
この記事では、せまい賃貸であるわが家の洗面台下収納の実情をまとめています。
洗面台下の収納|賃貸のせまい洗面台下でも快適に使いたい!
日用品のストックを確認する状況は、
- 使ってるのが無くなったから新しいのを出すとき
- 日用品の買い物をするので(Amazonやロハコ)在庫を確認したいとき
の2通りです。
何だろう。何でしょうね?以前の収納では、なぜかそれがすごーく面倒になってしました。
マリ
ビフォーで嫌だったこと
これビフォーなんですけど、基本的に右側にストックを収納していました。
収納というよりただ詰め込んでいるだけなので、
- 中身があるのかどうかが分かりにくい
- 探すのも面倒
という感じ。
マリ
あと、左下に歯ブラシを収納しているかごがあるのですが、これがすごくごちゃごちゃしているのも嫌でした。
マリ
洗面台下の収納|改善したことの詳細
というわけで
- ストックをもっと簡単に取り出したい&確認したい
- もちろん日用品もストレスフリーで取り出したい
という2点をモットーに見直しました。
ストックが見える
以前は無印良品のボックスに詰め込んでいたよく使う日用品は、ふだんから見える場所に置くようにしました。
- ハンドソープ2個(いちばん奥)
- 子供用ボディソープ
- きき湯(夫が毎日使う)
- 防カビくん煙剤
ハンドソープは少なくなってきたら気づいた人が取り替えていますが、その際、夫に「ハンドソープあるー?」って毎回聞かれるのが面倒だし「ハンドソープの在庫あるかな?」と、無印良品のボックスをのぞくのも面倒なので見える場所に置くようにしてみようと思います。
子供用のボディソープは大容量詰め替えタイプをストックしていますが、つい買うのを忘れがちなので見える場所に。
きき湯は夫が毎日使います。
これまで無印良品のボックに詰め込んでいましたが、多分取り出しにくかっただろうなと、優しさでいちばん目立つ場所に起きました。
防カビくん煙剤は、たまにしか使わないので在庫があるのかないのかいつも忘れるので目立つ場所に。
引き出しを使う
無印良品のボックスは止めましたが、無印良品の引き出しを新たに導入しました。
上の段に歯ブラシや歯磨き粉のストックとフロスを収納。
下の段にシャンプーやボディソープ、夫の洗顔などを収納。
無印良品の引き出しって、意外とたくさん収納できるので好きです。
夫の日用品を分ける(髭剃りやコンタクトレンズ関係)
この棚はニトリの伸縮棚で、はじめは台所のシンク下で使っていたけど使わなくなったので洗面所に持ってきたものです。
上の段は夫婦それぞれのスキンケア用品を収納しています。(夫が左・私が右)
マリ
下の段(左)には夫の日用品のストックを揃えました。(右のかごはドライヤーです)
- 髭剃り関係
- コンタクトレンズ関係
- きき湯系
こういうのは私は使わないし、夫も自分では収納を考えたりもしません。
なので、これまですご〜〜く邪魔だったんですよね。
夫専用のストック場所を決めたことで、私は目につかないし夫もストックが把握しやすくなって良かったです。
まとめ|日用品の在庫が見える日々が理想
- 日用品の在庫が分かりやすい
- 取り出しやすい
日用品の在庫がふだんから見えるので、「在庫あるのかな・・・」と疑うこともなく、安心感があって快適です。
日用品ってついつい見えない場所に詰め込みがちですが、それだと探すのが面倒すぎるんですよね。
このような記事もあります
洗面台の収納|歯ブラシだけの収納に変えてよかったこと。歯ブラシスタンドで使いやすい収納







