今月末に引っ越しをするので、今は家の片付けをはじめています。
引っ越しすることになってすぐに、食器棚を処分することに決めました。
- 以前から食器棚が大きすぎると思っていた
- 大きいので地震のときに倒れないか不安
- 引っ越し先のキッチンが狭い
しかし捨てたい食器棚の高さは約2m。大きくて重い大型家具ですね。
捨てるのは大変です。
▼食器棚を手放す方法を探してみるとこんな感じでした
- 自力で解体&捨てる(粗大ごみ回収かクリーンセンターに持ち込み)
- 家具引き取りサービスをしているメーカーで次の家具を購入する
- 不用品回収業者にお願いする
- ジモティーなどで手放す
最終的には「絶対に無理・・・」と思っていた市のクリーンセンターに粗大ゴミとして持ち込むことで、無事に食器棚を捨てました!
大型家具を回収してくれる業者さんも探してみましたが、今回は引越しまで1ヶ月という限られた時間だったため車を使って自分たちで捨てることにしました。
この記事では、ニトリの食器棚を解体して捨てるまでの流れ(方法)を書いています。
ニトリの食器棚を解体した方法
今回、捨てた食器棚はニトリで買った食器棚。
大きいので個人で捨てるのは無理かと思ってましたが意外といけるもんです。
まずは中身を全部出し
「食器棚を手放そう」決意した日から、1週間くらいかけて食器棚の中身を空にしました。
収納していたものは別の場所に移したり処分したり。
この食器棚に置いているのは電子レンジと炊飯器のみ、という状況ですごしてみて特に問題なかったので「捨てても大丈夫だ」という自信がつきました。
もし、食器棚の中身を空にして、他の場所がてんやわんや散らかってで使いにくい!とかなら手放すのは諦めたかもしれません。
手放す前に、食器棚のない台所を、暮らしになじませておいたので、手放したあとの生活に大きな影響はなかったです。
上段の棚の扉を外す
食器棚の上段には引き戸が付いていたので外しました。
扉は外れにくいのですが、扉の内側の上部に、ちょっとしたツメみたいなのがあってそれをいじると大丈夫でした。
棚を外して、レンジや炊飯器も別の場所に移動してスッキリ!
この時に、食器棚がどんな構造でできてるかを自分なりに詳しく見ました。
上段を下ろす
というわけで、スッキリとした上段を床に降ろしました!
上段と下段をどう繋げているのかよく見てみると、下段の引き出しの中に、上段と下段を止めているネジがありました。
想像通り、これが下段と上段を繋げている部分(2箇所しかないんですね)で、ドライバーでネジを外すと上段を動かせるようになりました。
上段を解体する
床に降ろした食器棚の上段はこんな感じです。
最終的には解体して捨てたのですが、この時はまだ市の大型ごみ回収(2週間に1回)で捨てようと思っていました。
こんな大きいものがキッチンにあるとすごく邪魔だし危ないので、別の部屋に移動しました。(玄関マットの上に乗せて引きずりました)
そのとき、移動した場所でよくよく見てみると、上段の天板に隙間があるんですね。
どうやら天板は接着剤などでくっついているわけではなく、ダボで止めてあるだけの様子。(背中側はホッチキスみたいなやつが付いてました)
夫と「これなら解体できるんじゃない??」など話して、解体することになりました。
上段を解体しました
というわけで、私と子どもたちで出かけている間に、夫がスッキリと解体してくれました。
使った道具はカナヅチと小さなノミです。
棚板は全てダボでくっついていて、棚の背中のほうはホッチキスみたいなので止まっていた様子。思ったより解体しやすかったみたいです。
解体するときの音は騒音になってしまうので昼間に行いました。
下段を解体しました
ここまで来たら、下の棚も解体しようという話になり、下棚も夫が解体してくれました。下段は上段より重く、別の部屋に移動することが困難なのでこの場で解体することに。
このときも、子供たちが動き回っていると危険なので、外に出ている間に解体してもらいました。
下段の解体は上段より大変だったようですが、数時間後に子供と帰宅すると解体が終わっていました!
食器棚を解体!クリーンセンターに粗大ゴミとして持ち込み
解体後の食器棚の棚板を車に詰め込むとこんな感じです。
まだ上の方に空間があるので、他にも不要なものたちを詰め込んでクリーンセンターへ!
ついでに車の中も掃除してスッキリ
お疲れさまでした〜!
運べない食器棚を処分する方法!メリット&デメリット
運べない食器棚を処分する方法はこちら。
メリット/デメリット | こんな人におすすめ | 例 | |
---|---|---|---|
自力で解体&処分 | 市の粗大ゴミ回収料金でできる/時間と体力がかかる | 時間と解体の手間をかけられる | |
家具引き取りサービス | 回収してもらえるので安心/同等の家具を買わないといけない | 同等の新しい家具を購入するつもり | ニトリ・ベルメゾン・大塚家具・ディノス・Amazonなど |
不用品回収業者 | 回収してもらえるので安心/粗大ゴミでの処分や引き取りサービスに比べると金額が割高 | 業者を探して金額を支払う | 地域の不用品回収業者を探す・一括見積もりサービス(エコノバ など)で業者を探す |
ジモティー | 自分の条件で売れる/売れるまで待たないといけない | 引き取り先が決まる(売れる)まで待てる |
家具の引き取りサービスを利用した感想
家具の引き取りサービスは、今使っているソファをニトリで購入したときに利用したことがありますが、古いソファを外に持っていってもらって新しいソファを設置してもらっておしまい。引き取りには別料金がかかりますがかなり楽で良かったです。
不用品回収業者を利用した感想
また、不用品回収業者は一人暮らしをしていたときに利用しました。
地域の不用品回収業者さんを探して予約し、洗濯機と冷蔵庫を(一人暮らし用なのでどちらも小さめ家電です)さっと運んでもらって、お金を支払っておしまい。業者さんは一人で来られましたが、あっという間に終わってすごく助かりました。
おわりに
というわけで、ニトリの食器棚を解体して捨てるまでの流れ(方法)について書きました。
食器棚を捨てた感想は一つ。疲れた〜〜〜〜〜!!!!!!!食器棚解体は体力的にかなり疲れるし、子供やペットがいると危険が増すので大変です。
ニトリの食器棚は思っていたより簡易的な作りで解体できて良かったです。