ニトリの食器棚を解体して手放す方法|粗大ゴミで処分しました

今月末に引っ越しをするので、今は家の片付けをはじめています。

引っ越しすることになってすぐに、食器棚を処分する決意をしました。

現在使っているニトリの食器棚は結婚してすぐに購入し、約7年間使ってきました。

手放す理由
  • 以前から食器棚が大きすぎると思っていた
  • 大きいので地震のときに倒れないか不安
  • 引っ越し先のキッチンが狭い

マリ
マリ

わが家に大きい食器棚は不要と判断!思いきってサヨナラします。

とはいえ、相手は約2mの背の高い食器棚。大きいし、もちろん重いです。

どうやって手放すか・捨てるかはかなり大きな問題で、これまで手放せなかった原因でもありました。

手放す方法は3つくらい浮かびました。

POINT
  1. 業者に頼む
  2. 市の大型ごみ(粗大ゴミ)に出す
  3. クリーンセンターに持ち込む

結局「絶対に無理だろう・・・」と思っていた市のクリーンセンターに持ち込むことで、無事に食器棚を捨てました!

大型家具を回収してくれる業者さんも探してみましたが(くらしのマーケット などの代行サービス)、今回は引越しまで1ヶ月ほどの時間があったので車を使って自分たちで捨てることができました。

この記事では、ニトリの食器棚を解体して捨てるまでの流れ(方法)について書いています。

ニトリの食器棚を処分しました

今回、捨てた食器棚はニトリで買った食器棚。

大きいので個人で捨てるのは無理かと思ってましたが意外といけるもんですね。頑張りました!

まずは中身を全部出し

「食器棚を手放そう」決意した日から、1週間くらいかけて食器棚の中身を空にしました。

収納していたものは別の場所に移したり処分したり。

この食器棚に置いているのは電子レンジと炊飯器のみ、という状況ですごしてみて特に問題なかったので「捨てても大丈夫だ」という自信がつきました。

もし、食器棚の中身を空にして、他の場所がてんやわんや散らかってで使いにくい!とかなら手放すのは諦めたかもしれません。

手放す前に、食器棚のない台所を、暮らしになじませておいたので、手放したあとの生活に大きな影響はなかったです。

上段の棚の扉を外す

食器棚の上段には引き戸が付いていたので外しました。

扉は外れにくいのですが、扉の内側の上部に、ちょっとしたツメみたいなのがあってそれをいじると大丈夫でした。

棚を外して、レンジや炊飯器も別の場所に移動してスッキリ!

この時に、食器棚がどんな構造でできてるかを自分なりに詳しく見ました。

上段を下ろす

というわけで、スッキリとした上段を床に降ろしました!

上段と下段をどう繋げているのかよく見てみると、下段の引き出しの中に、上段と下段を止めているネジがありました。

下段の引き出しの天井に黒いネジが。。。

想像通り、これが下段と上段を繋げている部分(2箇所しかないんですね)で、ドライバーでネジを外すと上段を動かせるようになりました。

マリ
マリ

上下を分けてさらにスッキリ!キッチンの視界が開けました〜〜!

上段を解体する

床に降ろした食器棚の上段はこんな感じです。

最終的には解体して捨てたのですが、この時はまだ市の大型ごみ回収(2週間に1回)で捨てようと思っていました。

こんな大きいものがキッチンにあるとすごく邪魔だし危ないので、別の部屋に移動しました。(玄関マットの上に乗せて引きずりました)

そのとき、移動した場所でよくよく見てみると、上段の天板に隙間があるんですね。

どうやら天板は接着剤などでくっついているわけではなく、ダボで止めてあるだけの様子。(背中側はホッチキスみたいなやつが付いてました)

これなら解体できるんじゃない??と思ったので、夫に報告すると「解体しよう」ということになりました。

上段を解体しました

というわけで、私と子供達が出かけている間に夫がスッキリと解体してくれました!(解体時の詳しい写真は撮れませんでした汗!)

マリ
マリ

カナヅチと小さなノミを使って解体しました!

棚板は全てダボでくっついていて、棚の背中のほうはホッチキスみたいなので止まっていた様子。思ったより解体しやすかったみたいです。

音がトントンと、騒音になりかねないので昼間に行いました。

下段を解体しました

ここまで来たら、下の棚も解体してクリーンセンターに持ち込もうという話になり、下棚も夫が解体してくれました。

マリ
マリ

下段は上段より重く、移動するのが大変なのでこの場で解体しました!

このときも、子供がウロチョロしていると危ないので、6歳長男はYouTubeを見たりゲームをしたり、3歳次男と私は買い物に出かけていました。

「ちょっと無理かも!」と心が折れかけていた夫でしたが、買い物から帰宅すると解体が終わっていました!

食器棚を解体!クリーンセンターに粗大ゴミとして持ち込み

解体後の食器棚の棚板を車に詰め込むとこんな感じでした。(マツダCX-5です)

まだ上の方に空間があるので、他にも不要なものたちを詰め込んでクリーンセンターへ!

スッキリさっぱりしました!

ついでに車の中も掃除してスッキリ!

お疲れさまでした〜!

おわりに

(*このデスクも引越しまでには処分予定)

というわけで、ニトリの食器棚を解体して捨てるまでの流れ(方法)について書きました。

食器棚を捨てた感想は一つ。疲れた〜〜〜〜〜!!!!!!!

めちゃくちゃ疲れました。時間もかかるし、引っ越し前に何させてくれるんだ。。。っていう。

そして「もう大きな食器棚は買わない!」ということを決意しました。便利だけど、賃貸で引っ越し前提の暮らしには不向きだなあと、2度の引っ越しを経験してようやく実感しました。

自力で食器棚を解体&捨てるというのは時間と体力がかかりますね。。

自力で難しい場合は、くらしのマーケット のような代行サービスで業者さんを自分で探してもいいし、エコノバ は郵便番号から地域の不用品回収の業者さんをマッチングして見積もりを出してもらうこともできます。

食器棚解体はと〜〜〜っても疲れるので(わが家は子供がいるから色々気を使ったし、ペットがいても同じくらい気を使いそう)無理せず、無理なくサクッと済ませたい場合は代行サービスがおすすめです。

\ 今ならクーポンもらえる /

【捨てたものまとめ】処分してよかったもの&処分方法 身軽に暮らしたい!2020年手放してよかったもの3つ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です