毎年、年末年始は九州の実家に帰省します。
大阪→福岡の車移動(高速道路)なんですけど、9時間の長時間移動。
そんな時、立ち寄ったSAにスターバックスがあるとちょっと嬉しいんですよね。
- 甘いフラペチーノで疲れをとる
- コーヒーで眠気をさます
- カフェで休憩
大阪から福岡に行くのは山陽道がベスト。山陽道のサービスエリアでスタバがあるのは三木SA(兵庫県)と宮島SA(広島県)の2つです。
もうちょっと多いと思ってたけど2つしかないんですよね。意外と少ないので逃したらおわりです。(上りも2つ)
今回の帰省では、山陽道下りのSA2つのスタバに立ち寄るのを目標にがんばってみました。
この記事では、大阪から福岡に帰省する際のサービスエリア立ち寄りモデルプラン(わが家の場合)をご紹介しています。
子連れで車帰省|大阪→福岡へのモデルプラン
というわけで、今回の帰省では朝8時に出発、福岡に到着したのは17時でした。(約9時間)
実家は北九州と福岡の真ん中くらいなので、福岡市や太宰府など場所によってはあと30分〜1時間くらい追加になると思います。
朝は6時起き。2時間で準備し、8時にスタートです♩
出発して1時間でスタバのある三木SAに到着。新名神を通るのでとても早いです。まだあまり疲れていませんが子供と一緒に少しだけ体を動かして出発です。
福山SAでお昼ごはん。食堂のラーメンと炒飯おいしかったです。室内にある屋台のお好み焼きもおいしかった。
福山SAでお昼ご飯やトイレ休憩など、1時間ほど休憩しました。
福山SAを出発後1時間ほどでスタバのある宮島SAに到着。広場があるので30分ほど体を動かし、車にもガソリンを入れて出発です。
ここまでずっと運転してくれていた夫。ようやく運転を交代しました。
トイレ休憩をはさみました。
壇ノ浦SAは九州直前のSAです。ここで夫に運転を交代&トイレ休憩
夫の実家、福岡に到着です。お疲れさまでした♩
スタバがあるのは三木SA(兵庫県)と宮島SA(広島県)の2つ。この2つのSAを目標にし、わが家のSAへの立ち寄りはこんな感じでした。
2歳と5歳の子連れということもあり、休憩&休憩時間は多めにとっています。
大人だけならもう少し早く進めるかもしれないけど、後半は疲れるのでこまめに休憩するのがおすすめです。
とくに山口県を進んでいる時間は疲れが出てくるので運転を変わったり、1時間おきに休憩を挟んだり、なんとか頑張る気持ちを維持することが大事かなと思います。
九州に入ってからはラストスパートで、安全運転で事故に気をつけながらがんばりました。
山陽道のサービスエリア|スタバがあるのは三木SAと宮島SAの2つ
山陽道にスタバがあるのは三木SA(大阪から約1時間)と宮島SA(三木SAから約3時間)の2つのみ。
ここを逃したらスタバはないです。
とくに、宮島SAはSAの中でも広場が広く、海が見えたり宮島が見えたり(望遠鏡)お気に入り。長距離移動のリフレッシュにぴったりなSAです。
三木SA
三木SAは駐車場はかなり大きいですが、子供をあそばせるような大きい広場はないです。
三木SAのスタバは、サービスエリア建物の左側にあります。
スタバ店舗はこんな感じでおしゃれ。近くにドッグランもあります。
宮島SA
宮島SAもかなり広く、高速からSAまでの道路も長いです。その道中にスタバが左手に見えてきます。
宮島SAのスタバはこちら。おしゃれで開放感満載ですごくいいですよー!
子供が遊べるスペースもとっても広々。走り回って大丈夫です。
宮島を越えてしまうとこの先大きなSAはほとんど無いし、下りの宮島SAからしか海は見えないので、少し混んでいても立ち寄るのにおすすめのSAです。
まとめ
というわけで、大阪から福岡に帰省する際のサービスエリア立ち寄りモデルプラン(わが家の場合)について書きました。
大阪から福岡に車で帰省するのはこれで4回目。
いちばん疲れたのはやっぱり初めての車帰省でした。最近は少し慣れてきました。
大阪から福岡はすごく長く感じる(実際に遠い)けど、スタバを目標に、こまめな休憩をはさみながら進むというのがわが家のベストプランです。
主に運転するのは夫ですが、移動日の夜にはスーパー銭湯で疲れをほぐすようにしてからだいぶ疲れが翌日に残りにくくなったみたいです。
車帰省はすごく疲れるけど、
- 帰省先で移動がしやすい
- 飛行機や新幹線より安い(往復約30,000円)
- 荷物を乗せて移動できるので楽
というようなメリットが多いので、今後もやっぱり車帰省かな・・・。
くれぐれも安全運転で、こまめな休憩を取りながらがんばりましょう♩
[kanren id="2021,5842,8262"]