築30年の賃貸マンション2LDKに暮らしています。
スマート化といえば「声で操作」が人気。
ただ、わが家は子供たち(3歳と6歳)がぎゃーぎゃーいつも騒がしく、声操作は使っていません。
私が便利だなと思っているのは予約機能です。
- 電気が消える時間を予約しておく
- テレビが消える時間を予約しておく
それだけで、かなり暮らしが快適というか、スムーズになりました。
電気とテレビが消える時間は、寝るときと幼稚園に行く時間の1日に2回を設定しています。
大人が時間を忘れて遊んでいる・・・なんてことも多いわが家。
夜の9時と朝の8時半に設定済みの電気とテレビが消えたらハッと気づけて便利。
この記事では、賃貸のわが家で実践しているスマートリモコンの活用法について書いています。
[itemlink post_id="10994"]
使っているスマートリモコンはコレ
使っているのはLinkJapanの「eRemote mini」というスマートリモコンです。
スマートリモコンを使うには、
この3つがあればOK!どんな古い賃貸でも大丈夫。
ちなみに大きさは指先で持てるサイズ。家の中で目立つことはないです。
わが家はキッチンとリビングが繋がっている(12畳くらい)のですが、冷蔵庫の上に設置してエアコン・テレビ・電気のリモコンとして使っています。
赤外線が360度届くので(すごい!)冷蔵庫の上に置いていてもせまいわが家では大丈夫です。
私はAmazonのセールで買いました♪セールでお買い得価格になっているときがあるのでチェックしてみてくださいね。
[itemlink post_id="10994"]
スマートリモコンの便利な使い方
スマートリモコンは、購入した頃(2019年)は、
みたいな感じで使っていました。(それだけでもすごく便利!)
[kanren id="4861"]
テレビと電気が消える時間を設定しておく
長男が幼稚園になり、スマートリモコンを購入した当初と比べるとかなり規則正しい生活を送るようになったわが家。
- 夜は9時に寝る
- 朝は8時半に幼稚園に出発する
という時間で動かなければいけない状況で、その時間が守れないこともたまにあるんですよね。(汗)
どうしたもんかなーという時に、思いついたのが電気とテレビが消える時間を設定するということでした。
テレビと電気が消えると人は動く
子供には「テレビと電気が消えたら寝るよ。幼稚園行くよ。」と伝えるだけでOK。
わが家は朝も夜も、時間に余裕をもって準備をしているはずなのに、余裕がありすぎて遊びに夢中になる・テレビを見ている・YouTubeを見ている、みたいな状況が多いです。
そんな時にテレビと電気が消えたら「あ、時間だ」って。動くきっかけになるんですよね。
大人もつい時間を忘れてスマホを見たり家事をしてるので、電気とテレビが消えるのは、時間の目印になってすごく良いです。
アラームだと「うるせえな」って止めるだけだったりしません?私だけ??
時間を守れる
テレビと電気が消えるように設定したことで、ついつい時間がすごてしまう。。。ということがすごく減りました。
時間を守れることで自信になるし、充実感があって良いです。
個別設定や曜日設定ができるので、土日は朝は消えません!のんびり過ごせますよ。
[itemlink post_id="10994"]
スマートリモコンは予約以外も便利
動くきっかけになるよう、テレビと電気が消えるように設定しているわが家。
スマートリモコンはスマホからの操作ができるので、
- リモコンが見つからないとき
- 外出先で電気やエアコンを消したか不安なとき
- 家に帰る際、寒いから部屋をあたためておきたいとき
- 防犯対策で帰宅時に部屋の電気をつけておきたいとき
などなど、もちろん予約機能以外にも便利ポイントが多いです。
あると便利。本当に便利です。
おわりに
というわけで、賃貸のわが家で実践しているスマートリモコン「eRemote mini」の活用法について書きました。
スマートリモコンは無くても生活に困ることはないけど、導入してみると結構便利で意外です。使ってよかった。
スマート化なんて難しそうだけど、我が家のようなせまい賃貸暮らしでも、
この3つがあればテレビ・エアコン・電気くらいはスマート化することができました。
家を購入している場合も、後付けでスマート化は可能ですね。
[itemlink post_id="10994"]
おすすめ関連記事
[kanren id="4861,15917,13240"]