この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
このブログはワードプレス有料テーマの「SANGO」を使っています。

SANGOは公式カスタマイズガイドがあるので本当に分かりやすいです。
*この記事は2019年に書いたもので、クラシックエディターでのカスタマイズ方法を書いています。
2021年の今は断然「グーテンベルグエディター」でのカスタムブロックを使ったトップページ作成が便利!
▼ブロックで作るトップページはこちらをどうぞ。

この記事では、クラシックエディターでカスタマイズガイドを見ながら固定ページをホーム固定するカスタマイズを書いています。
- おすすめ記事(4記事)
- 新着記事(4記事)
- おすすめカテゴリー(6個)
- カテゴリーごとの記事(6カテゴリーごと3記事ずつ)
▼①おすすめ記事(PC・スマホ)


▼②新着記事(PC)


▼②新着記事(スマホ)


▼③カテゴリー(PC)


▼③カテゴリー(スマホ)


▼④カテゴリーごとの記事(PC)


▼④カテゴリーごとの記事(スマホ)




記事の出力はショートコードを3つ使っています♩
SANGOの関連記事のショートコードは何種類かありますが、使ったのはこの2つ。
card id="投稿ID"
(おすすめ記事で使用)card2 id="投稿ID"
(カテゴリーごとの記事で使用)
また、新着記事の出力はこちら。
catpost num="出力する新着記事数"
(新着記事で使用)


あとは見出しやボタンをつけたり、横並び2列のショートコードを使ってごにょごにょしている感じです。
SANGOがあれば、ブログをホームページ風のトップページにするのはとってもかんたん。(と言っても5時間くらいかかりましたが)(カスタマイズ楽しい)
この記事では、このブログのSANGOのホーム固定の方法と、カスタマイズしたことをまとめています。
*注意*この記事のカスタマイズを使う場合、カスタマイズは必ずバックアップを取ったあとでお願いします。また、いちブロガーのカスタマイズだということをご理解くださいませ。
SANGOのホーム固定カスタマイズ
SANGOでトップページをホームページっぽくする基本的な方法は、SANGOの公式カスタマイズガイドに記載されているのでご一読ください。
- おすすめ記事(4記事)
- 新着記事(4記事)
- おすすめカテゴリー(6個)
- カテゴリーごとの記事(6カテゴリーごと3記事ずつ)
▼固定ページの記事部分の背景色はこちらのCSSを固定ページのHTMLに直接書いています。
<style>
.entry-content.cf{
background:yellow!important;/*好きな色*/
}
</style>
おすすめ記事|HTMLとカスタマイズのCSS


トップページ一番上のおすすめ記事は、card id="投稿ID"
で記事を出力しています。
カスタマイズガイドを参考に固定ページでホーム固定用ページを作ったら、HTMLに以下を入力します。
<p></p>
<div class="picup">
<p class="hh hh5 pastel-bc ct">おすすめ記事</p>
</div>
<p></p>
<p> </p>


スマホでも横並びにしたいので、横並び2列のショートコードデフォルトで記載されている「responsive
」を削除しています♩
▼ここで出力した記事のデザインはCSSでカスタマイズしています。
p.hh.hh5{/*見出し*/
margin:0em auto 0.5em auto !important;
letter-spacing:0.1em;
font-weight: bold;
font-size:100%!important;
padding: 0.3em 0.4em;
color: #333!important;
background:none!important;
border-bottom:#333 solid 2px!important;
}
div.picup a.c_linkto img{/*おすすめ記事アイキャッチ*/
margin:0.5em!important;
width:90%!important;
}
見出しのデザイン変更・記事のアイキャッチ画像を少し小さく変更し白い枠があるように見せています。
新着記事|HTMLとカスタマイズのCSS


新着記事は、catpost num="出力する新着記事数"
で出力しています。(SANGOカスタマイズガイドのショートコードでできること「新着記事を好きなだけ出力」)


私はどこかのブログでトップページを見るときは新着記事を見たいときなので、ここでも新着記事を強調しています♩
<div class="newpst">
<p class="hh hh5 pastel-bc ct">新着記事</p>
<p>
</p>
<p><a href="https://www.oheya-migaru.com/new-posts" class="btn raised red-bc strong">新着記事をもっと見る</a></p>
</div>
▼ここで出力した記事のデザインはCSSでカスタマイズしています。
div.newpst .longc_title{/*記事タイトル*/
font-size:120%!important;
}
div.newpst a.c_linkto.longc_linkto:first-of-type:before{/*新着記事1つ目に「NEW」を出す*/
position: absolute;
content: " NEW";/*好きな文字*/
display: inline-block;
width: 75px;
height: 27px;
text-align: center;
vertical-align: middle;
background: yellow;/*好きな色*/
font-size: 11px;
line-height: 28px;
color: #333;/*文字色*/
letter-spacing: 3px;
padding-left: 3px;
border-radius: 0px;
}
.red-bc{/*リンクボタン*/
background:#fff!important;
color:#333;
border:#333 solid 1px;
font-size:90%!important;
}
記事のタイトルを大きく・いちばん上にくる記事に「NEW」を表示・リンクボタンのデザイン変更をしています。
おすすめカテゴリー|HTMLとカスタマイズのCSS


カテゴリー表示にはリストを使っていますが、
- カテゴリーURL
- 画像URL
- カテゴリーへのテキストリンク
をHTMLに入力します。
ちょっと面倒なんですけど、画像の大きさはどんな大きさでもOKです。
<p class="hh hh5 pastel-bc ct">人気のカテゴリー</p>
<ul class="popcate">
<li><a href="URL"><img src="画像URL" alt="" />カテゴリー名①</a></li>
<li><a href="URL"><img src="画像URL" alt="" />カテゴリー名②</a></li>
<li><a href="URL"><img src="画像URL" alt="" />カテゴリー名③</a></li>
</ul>
<ul class="popcate">
<li><a href="URL"><img src="画像URL" alt="" />カテゴリー名④</a></li>
<li><a href="URL"><img src="画像URL" alt="" />カテゴリー名⑤</a></li>
<li><a href="URL"><img src="画像URL" alt="" />カテゴリー名⑥</a></li>
</ul>
<p> <a href="サイトマップのURL" class="btn raised red-bc strong">サイトマップはこちら</a> </p>
<p> </p>
- リストulに
class="popcate"
を作る。 - liで画像とカテゴリー名へのリンクを貼る(liは3つ)
- 1・2をもう一つ作ってカテゴリーが合計6個になるように。
- サイトマップへのボタン(カスタマイズ済)
▼リスト・画像・テキストリンクはCSSでカスタマイズしています。
/*人気カテゴリー*/
ul.popcate{
background:none!important;/*背景色が必要な場合はどうぞ*/
padding:0px!important;
border:none!important;
display: -webkit-flex;
display: flex;
margin:0 auto 0.5em 0!important;
}
ul.popcate li{
margin:0.5em;
background:none!important;/*背景色が必要な場合はどうぞ*/
border:none!important;
list-style: none;
flex-basis: 30%;
text-align:center!important;
letter-spacing:0.1em;
font-weight: bold;
}
ul.popcate a{
height:150px;
width:100px!important;
color:#333!important;
font-size:75%;
}
ul.popcate a:hover{
opacity: 0.5;
background:none;/*背景色が必要な場合はどうぞ*/
}
ul.popcate img{
object-fit: cover;
height:100px;
width:100%!important;
border-radius:5px;
}
<ul>リストを2つ作り、<li>のリストを横並びにしている感じです。


display: flex;
って本当に便利。使い方間違ってたら申し訳ないです♩
おすすめカテゴリーごとに記事を出す(PC2列・モバイル1列)|HTMLとカスタマイズのCSS


おすすめカテゴリーの記事表示は横並び2列のショートコードを使っています。
PCでは2列ですが、レスポンシブ対応のままにしているのでスマホでは1列になります。
<div class="top-kanren">
<p class="ct hh5 main-bdr hh">カテゴリー名①</p>
<p></p>
<p></p>
<p><a href="カテゴリーURL" class="btn raised red-bc strong">このカテゴリーをもっと見る</a></p>
<p></p>
<p></p>
<p> </p>
<p></p>
<p class="ct hh5 main-bdr hh">カテゴリー名②</p>
<p></p>
<p></p>
<p><a href="カテゴリーURL" class="btn raised red-bc strong">このカテゴリーをもっと見る</a></p>
<p></p>
<p></p>
</div>
div class="top-kanren"
で囲む- 横並び2列のショートコードの中に、見出し&記事出力のショートコード
- 2を3つ作る(全部で6つのカテゴリー)
▼ここで出力した記事のデザインはCSSでカスタマイズしています。
(追記)11月1日*div.top-kanren a.c_linkto.longc_linkto img
にobject-fit: cover;
を追加しました。
div.top-kanren .longc_img {/*画像の範囲*/
width: 35%;
}
div.top-kanren a.c_linkto.longc_linkto img{/*画像の大きさ*/
height:100px;
width:100%;
padding:2px;
background:#fff;
object-fit: cover;/*11月1日追記*/
}
div.top-kanren .sng-link-time {/*日付消す*/
display:none;
}
div.top-kanren .longc_title {
color:#333;
letter-spacing:0.5px;
font-weight:bold;
}
@media only screen and (max-width: 480px){/*モバイルでの見え方*/
div.top-kanren .c_linkto{
display:flex;
}
div.top-kanren .c_linkto .c_linkto_text {
max-width: 60%;
font-size:85%;
padding-top:8px;
}
div.top-kanren .longc_img {/*画像の範囲*/
width: 40%!important;
}
}
記事の出力には、SANGOのカスタマイズガイド「SANGOで固定ページをホーム固定するまとめ」で紹介されているcard2 id
のショートコードを使いました。
このカードはPCでは横長・モバイルではカードタイプの記事デザインですが、モバイルでも横長になるようにCSSをカスタマイズしています。
SANGOのホーム固定カスタマイズのまとめ
というわけで、このブログのSANGOのホーム固定の方法&カスタマイズしたことのまとめでした。
- おすすめ記事(4記事)
- 新着記事(4記事)
- おすすめカテゴリー(6個)
- カテゴリーごとの記事(6カテゴリーごと3記事ずつ)
ほんと実際にやってみるまで知らなかったんですが、SANGOの固定ページをホーム固定するにはショートコードを駆使することでいろんなタイプのカードが使えますよね。
このブログにホーム固定はいらないかな〜と思ってたけど、実際に設定してみると意外とお気に入りです♩
*お願い
(display: flex;
とか使っているのでもしかすると「このコードが足りない!」とかあるかもしれません。)
不明点などありましたらTwitterのDM・お問い合わせページ・この記事のコメント欄をご利用ください。
ワードプレスでSANGOを使うならサーバーはConoHa WING


ConoHa WING






[…] 合わせて読みたい SANGOでトップページをホームページっぽくシンプルにカスタマイズしました|TOPのホーム固定 […]
[…] マサオカブログラボ、節約リッチ生活、Migaru-Days […]