サンドイッチにキャベツの千切りを挟むのが好きで、よく作っています。

クリームチーズとキャベツの千切りのサンドイッチが大好き!
キャベツの千切りは酢をたしたり塩揉みしたり、黒胡椒をふりかけてみたり。
ちょっとした味付けで好きな味を楽しめて、しかもヘルシー。
ただ、キャベツの千切りを毎回作るのは結構めんどくさいところがネックです。
- 細くするには気合が必要
- 気合が入らない。めんどくさい
- キャベツが太くなる(涙)
どうにかラクにキャベ千が作れないかなーと思うけど、スライサーは危ないし洗うのがめんどくさいので嫌なんです。
そんな時に以前、調理師さんが「キャベ千は家ではピーラーで作ってるよ!便利なのがあるよー!」と言っていたのを思い出しました。(管理栄養士で働いていたとき)
検索してみるとテレビ朝日「家事ヤロウ!!!」という番組で紹介されたキャべピィMAXというキャベツ千切り用ピーラーを発見。
すぐに購入しましたが、簡単にふわふわなキャベツの千切りが食べられるようになり感動です。
この記事ではキャべピィMaxでキャベツの千切りを作る話を書いています。
キャべピィMAXを使ってみた

キャベピィMaxで作ったキャベツの千切りはこんな感じ。

めちゃくちゃラクにこんなキレイなキャベツの千切りが作れちゃいます。
- ふわふわなキャベツの千切り
- すごく楽に作れる
- 収納場所を取らない
ふわふわなキャベツの千切りができる

ののじのキャベピィMaxを使うと簡単に理想的なキャベツの千切りができちゃいます。
自分で作ると、どうしても自分のコンディションに左右されてしまうんですよね。。(急いでると太くなりがち)
キャベピィMaxはピーラーでわしゃわしゃするだけなので、いつでも同じクオリィティのキャベツの千切りが食べられます。

包丁とまな板もいらないので超楽ですね〜!
使い方は簡単!楽です

スライサーの悪口を言うわけではないけど、スライサーは危ないんです。。
栄養士なので、病院や介護施設の厨房で料理もしてましたが、スライサーは使う頻度は多くないはずなのに一体何回手を切ったのか分からないほど。
一方、ピーラーは毎日使うのに、手を切ったのは10回もないくらいじゃないかな?という感じ。しかも新人の頃だけです。
スライサーは手を切る確率が高い!!と言うのが私の持論です。
私が冒頭で思い出した、家ではキャベツの千切りをピーラーで作ってる調理師さんの話も、スライサーで誰かが手を切った時に話していたような気もします。
一方、ピーラーは手を切る確率は低い!
使い方も簡単です。

準備するものはこれだけ。
キャベツは半分にカットしたものがあれば包丁もまな板も不要です。(洗いものがラク!)

キャベツの下にボウル&ザルを準備。
後はピーラーを使うのみです。

こんな感じにキャベツの断面にピーラーを当てます。

シュッと軽くピーラーをひきます。
細くカットしたキャベツがしゅるしゅると作り出されます。

調子が出てくるとどんどん作りたくなりますが、作りすぎなくても大丈夫です。結構あります。

ざるのまま水で洗ってキャベツの千切りの出来上がり。
キャベピィMaxもキャベツを切っただけなので、水で流すだけで良いですね。
ピーラーだからコンパクト!収納が楽

キャベピィMaxは全長18cmくらいなので、一般的ピーラーに比べると大きいです。
それでもスライサーに比べると断然コンパクトサイズ。
フックに引っ掛けるような穴が持ち手部分にあるのでかける収納もできます。
▼わが家は2軍調理器具を収納している引き出しに。

無印良品のポリプロピレン引き出しに入るサイズ感なのはうれしい。
コンパクトサイズは収納場所を考えなくて良いので楽ですね。
まとめ

というわけで、キャべピィMaxでキャベツの千切りを作る話を書きました。
キャベツの千切りって、
- 揚げ物の付け合わせ
- 焼き料理の付け合わせ
- サラダ
- サンドイッチ
- 酢の物
などなど。あるだけで食卓が豪華に見えますよね。
キャベピィがあれば、食卓にあともう少し何か。。。!というときに手軽に作れて便利すぎ。
- ふわふわなキャベツの千切り
- すごく楽に作れる
- 収納場所を取らない

ふわふわキャベ千をラクに!家で食べたい人におすすめです。
おすすめ関連記事です









