【くみくみスロープ】4歳児が遊んだレビューと感想!くもんのオモチャって夢中になるよね。

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

長男が4歳になった頃に「くもん」の「くみくみスロープ」を購入しました。

マリ

面白そうだけど、4歳の息子にできる気がしないなあ。どうなんだろう?

というところが気になっていましたが、4歳でも半年ほど遊んでいるうちにくみくみスロープの道路を自分で作れるようになりました。

この記事では、くみくみスロープの遊び方や使ってみたレビューをまとめています。

くみくみスロープってこんなおもちゃ

 

くみくみスロープは、くもん出版の知育玩具で、ボールを転がす道路パーツを組み合わせてコースを作るおもちゃです。

 

できあがりはこんなかんじ

よく、トイザらスやイオンのオモチャコーナーとかに展示され、子どもたちがたくさん集まりボールを転がして遊んだりして大人気です。

くもんの知育玩具は、くもんに入っていなくてもAmazon・楽天・トイザらス・イオン・大型の本屋さんなど、いろんなお店で購入できます。

くもんの知育玩具は3つのカテゴリーに分かれています。

くもんの知育玩具
  1. 「できる」シリーズ
  2. 「身につく」シリーズ
  3. 「かんがえる」シリーズ

くみくみスロープ「かんがえる」シリーズです。

道路パーツをどうやって組み立てればボールが転がるかな?と、しっかり「かんがえて」遊んでいます。

そして達成感があるので、わが家の4歳児はなんどもなんども遊んでいます。

参考 くもん出版|知育玩具くもん出版

 

くみくみスロープの遊び方

くみくみスロープは一見難しそうですが、わが家の4歳児が遊ぶのに慣れた方法はこちら。

STEP.1
初級編

はじめは作例集をみながら親子で作る

STEP.2
中級編

慣れてきたら親子でオリジナルを作る。

STEP.3
上級編

もっと慣れたら子どもだけでオリジナルを作れるように!

というかんじです。

 

はじめはガイドブックを参考に

くみくみスロープを購入した際、作例が10点掲載されているガイドブックがついていました。

 

はじめは遊び方がよく分かりませんでしたが、このガイドブックで紹介されているパーツが少ない作例から作っていくうちに少しずつ慣れました。

 

はじめは15ピースのものが紹介されています。

半年以上遊んできた今、15ピースを見るととっても簡単に見えますが、最初は「どうなってるの!?」と、大人でも混乱してしまいました。(汗)

 

最後のページは全パーツ(57ピース)を使った作例です!

ここまで作っていく中で、親子ともにくみくみスロープにかなり慣れてきましたね。

 

こんな感じで、はじめはガイドブックの作例を全て作り、そのあとオリジナルを作るという流れで遊び方に慣れました。

大人もはじめの頃は遊び方のコツが分からないし「難しそう~」という苦手意識があったので、ガイドブックで作例集がついているのはありがたかったです。

マリ

親子でかんがえながら作り、出来上がったら大盛り上がりでボールを転がします♩楽しいですよ。

 

慣れたら子どもだけでオリジナルを作れるようになる

約半年、くみくみスロープで遊び倒している4歳児の作品はこんな感じ。

思いもよらないパーツの組み合わせをしていて面白いな〜と思いながら眺めています。(親バカなのはわかっていますが)

 

息子なりに本当に色々考えて遊んでいます。

公園あそびが大好きな息子ですが、真夏や真冬の部屋あそびにぴったりのおもちゃでした。

POINT
  • 考える力
  • 想像力
  • 達成感!

 

くみくみスロープはコスパいい

最初はくみくみ スロープを購入するのに躊躇してしまい、実はセリアのくみくみスロープっぽいおもちゃを購入しました。

セリアのものはもちろん100円ですし、卓上サイズでこんな感じで遊びました。

この他にも、トイザらスでくみくみスロープもどきなおもちゃも購入しましたが(トイザらスのものは義実家用に購入)くもんのくみくみスロープは、作りがしっかりしていて本物感があるおもちゃです。

というか本物なんですけどね。

POINT
  • 壊れにくい
  • ボールの転がりがスムーズ
  • オリジナルがいくらでも作れる

例えば、くもんのくみくみスロープには、ボールを分岐させるパーツがありますが、このパーツがちゃんと左右交互にボールを分けてくれるんですよね。

毎回・しっかり左右交互にボールが分かれていくので、子供がストレスフリーで遊べます。

 

また、子どもたちがちょっと触れたくらいでは壊れないので、せっかく作ったくみくみスロープがすぐに壊れる心配もありません。

だからと言って、パーツが外しにくいというわけではなく、解体したいときは子どもでも解体できる強度でちょうどいいです。

 

慣れてしまえば大人が付いていなくても、子どもひとりで遊べるところが私にとっては最高ですね。(笑)

 

くみくみ スロープとピタゴラスイッチ好きの息子の集大成(?)がこちら。

まだ今は長男ひとりで作るとパーツとパーツの繋ぎがゆるいので、最後に大人がしっかりとパーツを繋げてあげています。

 

くみくみスロープは本当にかんがえられているおもちゃで、子どもでもオリジナリティーを出せる所もポイントです。

本当にかんがえる力が育まれるおもちゃだなあという印象です。

 

くみくみスロープのデメリット

こんな感じでくみくみスロープはすごく良いおもちゃなのですが、ひとつデメリットとして、わが家には1歳の次男がいるんですよね。

そのため、くみくみスロープのボールがすごく危険で、取り扱いにはめちゃめちゃ注意しています。

3歳以上対象の知育玩具なので、少なくとも3歳以上になってから買ってあげてくださいね。)

 

くみくみスロープの種類

現在、くみくみスロープ(NEWくみくみスロープ)は4種類のセットで販売されています。

くみくみスロープは4種類
  1. NEWくみくみスロープ(基本のセット)
  2. NEWくみくみスロープボリュームアップセット(拡張セット①)
  3. NEWくみくみスロープ ジャンプ&大車輪セット(拡張セット②)
  4. NEWくみくみスロープたっぷり100(いろいろ全部入ったセット)

わが家にあるのは「NEWくみくみスロープ」と「NEWくみくみスロープボリュームアップセット」の2セットだけですが、十分たっぷり遊べます。

 

はじめは基本セットの「NEWくみくみスロープ」を購入しました。

 

基本セットのみで半年遊んだあとに、拡張セットを購入。

 

今はもう一つの拡張セット「NEWくみくみスロープ ジャンプ&大車輪セット」も欲しがっていますね。

 

そして、最近登場したのが「NEWくみくみスロープたっぷり100」です。

こちらは100個のパーツで遊べる超特大くみくみスロープ。

基本セットが57パーツなので、ほぼ2倍のパーツの数!

子どもは絶対楽しいですね。

 

おわりに

というわけで、やっと息子のくみくみスロープ愛を記事にすることができました。笑

 

くみくみスロープはとても良いおもちゃですが、小さい兄弟やお友達が来るときにはじゅうぶんに注意して遊びたいですね。

マリ

かんがえたり達成感を味わえます。これからしばらく遊べるし、コスパ抜群のオモチャです♩

【レゴクラシック】人気5種類のボックスで遊んだレビューと感想|レゴに4歳児がハマるまずは体験から!5歳児が英語教室に行ってみて分かったこと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です