この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
このブログは、はてなブログpro(有料版)で運営しています。
はてなブログを始めたのは2年ほど前です。
はじめは無料版でしたが今年の4月からpro(有料版)になりました。(*2019年2月にワードプレスに移転しました)
ただ、最近になってWord Press(ワードプレス)のことが気になってきて、気づいたらテーマを探したりサーバーを比較したりしている始末で。
悩んだり調べている時間がもったいないので「やってみたいからやってみよう!」という単純すぎる動機の勢いのまま、ドメイン取得とサーバーを契約し、新しいブログを立ち上げてみました。
この記事では、実際に私がWord Press(ワードプレス)でブログを作った手順とかかった費用についてまとめています。
[toc]Word Pressのブログの作り方
Word Press(以下ワードプレス)は、ブログを作るソフト・アプリのようなものです。
サーバーを契約するとログイン画面からワードプレスのアイコンが出てくるので、そこから進めていくとブログができるというかんじ。
ワードプレスでブログを作る手順はこちら。
- ドメインを取得
- サーバーを契約
- ドメイン側でサーバー設定
- サーバー側でドメイン設定
- ワードプレスをインストール
未知の世界なので踏み出すのには勇気がいりましたが、いざ終わってみると「思っているほど難しくなかった!」という印象でした。
ドメインを取得
ドメインとは「oheya-migaru.com」という、ブログの住所みたいなものです。
まずはドメインをお名前.com で取得しました。
お名前.comのトップページから好きなドメインを入力 して、空きがあるかどうかを検索できます。
ドメインを取得するには
で取得する人が多いみたいです。
\ check! /
サーバーを契約
ドメインが住所なら、サーバーは土地のようなもの。
私はMixHost を選びました。
MixHostは10日間無料お試し期間があるので「10日間でワードプレス使えなかったら諦めよう」と思っていました。(実際は2日で有料版に切り替えました)
初心者にとっていきなりサーバー契約するのは使いこなせるか不安なので無料お試し期間があるのはありがたいです。
無料お試し期間があるサーバーは多く、候補をいくつか絞って考えました。
など。
MixHostを選んだ理由
私がMixHostを選んだいちばんの理由は、初期費用が安く済むからです。
というのも、ワードプレスでブログを作るなら人気テーマのSANGO(10,800円)を購入したかったので、それ以外はできるだけ費用を抑えたいと思っていました。
費用については後述していますが、3,000円台で1年間のサーバー契約をすることができました。
また、金額以外ではMixHostはSSL対応(https化)無料というのも魅力です。とても簡単でした。
\ check! /
ドメインのサーバー設定
ドメイン取得とサーバー契約を済ませたら、次はドメインのログイン画面からサーバー設定を行います。
ドメイン側(お名前.com)ですることは、「ドメインnavi」にログインし、ネームサーバーの変更をするだけです。
私はネームサーバーの意味が分からなく、いろんなブログを見ながら設定したので時間がかかりましたが、MixHostのヘルプに詳しく記載されているのでそちらを見た方が早いし分かりやすいです。
サーバーでドメイン設定してWordPressをインストール
次はサーバー側でドメイン設定を行います。
サーバー側(MixHost)ですること
MixHostですることは、
- アドオン ドメインの作成
- ドメインを選択しWord Pressをインストール
ワードプレスのインストール画面に進む前にアドオン ドメインを作成しておくとスムーズです。
詳しくはMixHostの公式ヘルプをご覧ください。
注意点
私の場合、ワードプレスをインストールしたものの、なかなかサイトが反映されず困ってしまいました。
何度やってもどうにもならないし、子供もいるのでしばらく放置し、半日後くらいに確認してみたらサイトが反映されるようになりました。
サーバー側の問題か、ネームサーバーやドメイン設定などで時間がかかったのか原因は分かりませんでしたが、やることやっているのにサイトができない場合は時間を開けてみるといいかもしれませんね。
Word Pressでブログ開設にかかった費用
ワードプレスでブログ開設にかかる費用はこちらの3つです。
- ドメイン取得(1,566円)
- サーバー契約(3,350円)
- テーマ購入(10,800円)
結果的にはぜんぶで15,716円(税込)でした。
ドメイン取得
お名前.comで取得したドメインの費用はこちらです。
金額 | |
---|---|
ドメイン登録(1年) | 1,242円(税込) |
Whois情報公開代行 | 1年目無料 |
Whois情報公開メール転送オプション | 324円(税込) |
合計 | 1,566円(税込) |
Whois情報公開代行(個人情報を代行してくれる)は、1年目は無料ですが2年目からは980円だそうです。
*知らずにメール転送オプションをつけてしまいましたが多分いらないやつですね。
サーバー契約
実際に私が契約したMixHostのサーバー代(1年間)はこんな感じです。
金額 | |
---|---|
初期費用 | 無料 |
1年契約 | 11,760円(税込) |
A8セルフバック | -3,000円 |
クーポンコード | -5,800円 |
合計 | 3,350円(税込) |
A8.netのセルフバック を利用し、クーポンコード(検索したらブログなどで出てきます)を使うことで定価の半額以下で契約できました。
初心者がサーバー契約をするにはハードルが下がって始めやすい金額かなと思います。
(実際に支払う金額は6,350円で、A8のセルフバックの金額は後日入金されます。)
SANGOを購入
ワードプレスには数々のブログデザインの有料テーマがあり、私はSANGOを購入しました。
あのサルワカさんのSANGOです!
SANGOの料金は1万円と決して安くはありません。
ただ、使いやすさとカスタマイズガイドの充実さを考えると納得のお値段です。(むしろお買い得かもしれません)
これまで私がはてなブログのCSSでちまちま作ってきた、記事内のボックス・フッター・サイドバー・プロフィール・シェアボタンなどが一瞬で装備や変更できたり、色々すごい!
ただ、人気テーマなのでどうしても使っているブログが多いですよね。
デフォルトで使っていると他のサイトと同じようなデザインになるので、これからカスタマイズしていきたいところ。楽しみです。
Word Pressでブログを作った感想
ワードプレスって、ドメインやサーバー契約などハードルが高いなーと思っていました。
ここでご紹介した初期設定は正直面倒ですが、終わってみるとそんなに難しいものでもなかったというのが正直な感想です。
そして、初期設定が終わればワードプレスの編集画面ははてなブログと似ています。
はてなブログでそれなりにやってきた人ならすぐに慣れそうな気がしています。
SANGOを購入しているので記事を書くのに集中できるし、これからカスタマイズしていくのも本当に楽しみです。
このような記事もあります
ブログ歴2年目でマネタイズをはじめた当ブログの2018年のまとめいろいろ