日曜日に「耳が痛い!」と4歳息子が泣き出したので#7119に電話してみた

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

この前の日曜日、突然、ほんとうに突然に4歳息子が「耳が痛いー!!!」と泣き出しました。

 

それまで笑顔で外を走り回っていたのに、車に乗って10分ほど経った時にそういう状況になりました。

  • たくさん動いたから?
  • 風邪気味だから鼻が変なとこに入った?

と、熱が無いようだったので楽観的に様子を見ていたのですが、ずっと「耳が痛いよー」と辛そうにしているので子どもの救急センターに行くことを考えました。何度かお世話になったことがあるので気楽な気持ちです。

 

しかし、子どもの救急センターのサイトを見てみると日曜日は1日中診療を受け付けているものの、怪我・火傷・眼・耳・歯の診察はしていないとのこと。

 

また、日曜日に診察している耳鼻科も見つけることができませんでした。

 

息子はずっと辛そうにしているので小児科で「救急の場合はここに電話してくださいね」と、常々教えてもらっていた#7119に電話してみました。

 

この記事では、日曜日に急性中耳炎になった息子が#7119のおかげで当日中に耳鼻科で診察を受けた経緯についてまとめています。

[toc]

#7119(救急安心センター)とは

#7119に電話すると、救急安心センターに繋がり、病気や怪我でどうしたらいいか分からない時に

  • 病院に行った方がいいの?
  • 救急車を呼んだ方がいい?
  • 応急手当ての仕方がわからない

というようなことを24時間365日電話で相談でき、医師・看護師・相談員が対応してくれます。

www.city.osaka.lg.jp

 

以前、次男が予防接種後に高熱が出た時(深夜3時)に救急に行った方がいいのかを電話で相談しました。(その時は、ある程度寝れることや水分が摂れることなどから様子をみることになり、翌朝には熱は引いていました)

 

 

#7119に相談したら病院が見つかった

というわけで、#7119に電話してみました。

4歳の子供が耳が痛いと言っていますが救急センターは耳を診察しないので困っています。一体どうすればいいんでしょう?

耳を診察できる救急センターは●●(遠い)にあります。でも、痛み止めだけでも処方してもらえないかどうか、お近くの救急センターに電話で確認してみるといいですよ。 

おお!その手があったか〜!というような答えで、それなら多分診てくれるだろうと、救急センターに電話してみると、

痛み止めなら出せますよ。でも、#7119に電話し、今診察している耳鼻科があるかどうか聞いてみるといいですよ。なかったらこちらに来てくださいね。

 

息子が耳が痛いと言い出したのは日曜の15時頃だったのですが、さすがに日曜で、しかも午後に診察している都合のいい耳鼻科なんてあるわけないですよね。

 

まあでも救急で痛み止めはもらえるし、とりあえずもう一度#7119で「日曜でも診察している耳鼻科」を聞いてみると

耳鼻科ですね・・・お隣の市に16時から19時まで診察している耳鼻科がありますよ。あとは●区ですがこれは16時までの診療時間ですね。あと・・・

えっ、あるの!!??

と、電話口でついつい出ちゃったかもしれません。

 

驚きましたが、日曜の午後に診察をしている耳鼻科が見つかりました。しかも車で20分と、結構近い。

 

急性中耳炎と診断される

結果的に、日曜日でしたが息子が「耳が痛い」と言い出して1〜2時間後には耳鼻科で急性中耳炎と診断され、痛み止めや抗生剤などのお薬を処方してもらいました。

 

実は急性中耳炎の中でも症状は悪い方で、月曜まで待っていたら鼓膜が破れて膿が出てくるかもしれない状況だったそうです。

 

痛み止めの薬を飲んだら痛みは治まり、夕飯後に抗生剤なども飲み、夜はぐっすり眠ることができました。

診察してもらえてよかったです!

 

反省点

1回目の#7119で、休日でも診察している病院を聞いてみれば良かったのですが、自分でネットでざっと探した時に見つからなかったし、日曜に診察している病院は無いと思い込んでいました。

 

救急センターで電話対応してくださった方に感謝です。そういうマニュアルがあるのかな?とにかく助かりました。

 

#7119は全国にあるわけではない

今回使った#7119ですが、全国にあるわけではないんですよね。

2018年11月現在のところ、#7119(救急安心センター)がある地域はこちら。

  • 宮城県
  • 茨城県 
  • 埼玉県
  • 東京都
  • 新潟県
  • 大阪府
  • 奈良県
  • 鳥取県
  • 福岡県
  • 札幌市周辺
  • 横浜市
  • 神戸市
  • 田辺市周辺

 

そのほか、#7119以外の番号で実施している地域はこちら。

  • 山形県
  • 栃木県
  • 千葉県
  • 神奈川県

こちらは24時間体制ではないとのこと。そのほか、広島市周辺に関しては平成30年度以降に実施予定だそう。

 

#7119を取り入れることで、患者は救急車を呼んだほうがいいのかどうかを相談でき、結果的に救急車を必要な患者に回そうという考え方のようです。

POINT
  • 救急車の適切な使用
  • 不要不急の時間外診察の抑制
  • 本当に救急車が必要な人が分かる

患者と病院どちらにもメリットのある取り組みなので全国に普及してほしいですよね。

電話対応は専門知識(資格?)や経験も必要だろうし、お金と人手がかかるんだろうなあ。

 

 

ありがとうございました! 

私が住んでいるところは#7119があり、日曜日でも診察している耳鼻科もあったことで息子の急性中耳炎は悪化することなく治りそうです。

 

日曜に診察している病院があったとしても、自分では探せなかったのでやっぱり#7119に電話して良かったです。

 

色々と本当に感謝しています。 ありがとうございました。

 

 

このような記事もあります

www.oheya-migaru.com

乳腺炎になった時に母乳外来を受診して治してもらいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です