この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
現在、2LDKの賃貸マンションに家族4人で暮らしています。
キッチンは、オープンタイプ(?)の昔ながらのキッチン(というか台所)です。
オープンタイプの場合、子どもが入ってくるのをベビーゲートなどでブロックできないところが不便です。
なので、わが家は
- シンク上:調理器具類(触られたくないもの)
- シンク下:触られてもOKなもの
というかんじに収納しています。
マリ
この記事では、古い賃貸マンションの台所(オープンタイプのキッチン)のシンク下の収納についてまとめています。
キッチンシンク下|棚&引き出しの収納

古い賃貸のキッチンはこんな感じですね。
わが家のキッチンシンクの下の収納場所は3つ。
- コンロの下
- 真ん中の引き出し
- シンクの下
1歳になったばかりの男の子がいるのですが、1歳という時期的に引き出しや棚に興味津々なんですよね。
キッチンでも、しょっちゅう中からものを取り出して遊んでいて、2歳か3歳くらいまでは続くと予想。
なので、今は子どもの好奇心(いたずら)に対応できる、安全な収納を心がけています。
コンロの下の収納

コンロ下にはチャイルドロックをしています。
よく使う場所なので、ふだんはロックせず、1歳児が近づいてきたらロックをします。

コンロ下に収納しているのは、
- 水(備蓄&飲料として)
- お米
- キッチンペーパー
の3つです。
以前はホットプレートを2つも収納していましたが使わないので捨てました。
米は密閉容器に袋のまま入れています。
水は備蓄用と飲料水を兼用し、毎月2リットル×9本のAmazonブランドの水を2箱購入しています。
台所下の引き出し収納
引き出しは、
- いちばん上:こまごましたもの(子供が届かない)
- 真ん中:離乳食・麦茶パック
- いちばん下:フライパンや布巾とか
というかんじに収納しています。
いちばん上の引き出し

いちばん上の引き出しは、素早く取り出したいものを収納しています。
- ポリ袋
- ジッパー袋
- キッチンペーパー
- アルミホイル
- 計量カップなど
- だしの素・かつお節(開封前)
キッチンペーパーの収納に困っていましたが、ここに収納するようになって快適です。
真ん中の引き出し

- 1歳児のレトルト離乳食やお出かけ食事グッズ
- 麦茶のパック
外出の準備が楽になるよう、おしぼりケースやスプーンケース、離乳食などをひとまとめに収納しています。
いちばん下の引き出し

- (取っ手の取れる)フライパン(大)
- 鍋の蓋
- ポリ袋
- タオル・布巾
いちばん下の引き出しは、子どもが触ったり取り出しても良いものを収納しています。
なにかと便利なレジ袋は、お店でもらったり自分で購入したりしていますが、くるっと小さく結んで放り込むスタイルです。
シンク下の収納


シンク下には両開きのドアがあるだけの棚があります。
片方にはチャイルドロック、片方はチャイルドロックなしです。
全てのドアを開けるとこんな感じ。


- チャイルドロックをしている方:洗剤とかゴミ袋(子どもが触ったら困る)
- チャイルドロックをしない方:料理本やゴミ袋のストック(触ってもOK)
ゴミ袋


ゴミ袋は、ドアにコマンドタブでショップ袋を固定し、1枚ずつたたんで10枚〜20枚を収納しています。
ゴミ袋をたたむ作業は面倒ですが、すぐに取り出せる快適さの方がメリットです。
キッチン洗剤などのストック


洗剤やクエン酸、重曹などを取っ手付きのボックスにひとまとめにしています。
キッチン洗剤は、ふだんは詰め替え1袋だけをストックしています。(6本もいただいたので若干取り出しにくくなっています。汗)
ストックするなら詰め替えが便利ですね。
消毒液セット
家族が胃腸炎になった時のために、消毒液を作るために必要なものをセットしています。


この消毒セット、実際に子どもが嘔吐風邪になったときに使いました。
消毒液の作り方・消毒液のスプレーボトル・使い捨て手袋などをまとめて準備していたので便利でした。
ゴミ袋ストック&料理本


- ゴミ袋1年分
- 料理本
子供に触られても危険ではないので、このドアにはチャイルドロックをしていません。
ゴミ袋は市から1年分が無料支給されます。
なので1年に1回、わが家は10枚×20冊のゴミ袋が一気に増えてしまいます。(汗)
かなり場所を取ってしまうので、ニトリのボックスにざっくり収納で、1年かけて使っていきます。
賃貸のキッチン下収納のデメリット


わが家の場合、古い賃貸マンションだからなのか、アリが発生しやすいです。
念には念をということで、特に調味料や食材のストックなど開封済みの食品や調味料はキッチン下に収納しないようにしています。
また、チャイルドロックは2つ使っていますが、最近では1歳児にこじ開けられてしまう心配がありますね。
- アリが出るので食品を置けない
- チャイルドロックが突破される?
とはいえ、食品がないので衛生的だし、チャイルドロック突破の対応としては洗剤と消毒キッドの収納は蓋つきのボックスに変えても良いかなと思っています。
キッチンシンク下の収納まとめ
というわけで、古い賃貸マンションの台所(オープンタイプのキッチン)のシンク下の収納について書きました。
- シンク上:調理器具類(触られたくないもの)
- シンク下:触られてもOKなもの
アリやチャイルドロック突破の心配をしなくていいように、
- 食品を置かない
- 子どもに触ってほしくない洗剤は蓋付ボックスへ
というところがポイントです♩
▼引越し後(2021年3月)のシンク下はこんな感じです。レンジをコンロ下に収納してみました。



このような記事もあります







