このブログをはじめて3年目です。
ブログを書いてるほとんどの人はメインの生活がある中でブログを書いていると思います。
私もふだんは専業主婦なのでスーパーで買い物したり、クリーニングを引き取りに行ったり、子どもの突然の湿疹で予約できずに皮膚科に挑んだりしています。
もちろん夫が仕事の時は家事と育児、全部やります。
正直、そんな中でブログを書くのって難しいんですよね。
子どもが寝たあとにブログを書いていますが、パソコンの前に座ったところで「何をするんだっけ?」と、目的もなくネットをさまよってしまいます。
それは時間がもったいない・・・!
この記事では、ブログのタスク管理に「ひとりSlack」を取り入れた方法をまとめました。
ブログのタスク管理が必要な理由
ブロガー3年目なので普段からブログのことを考えている方だと思うのですが、私はやろうと思ったことや記事にしようと思ったことをすぐに忘れます。
- やろうと思ったことを忘れる
- 気になったことを忘れる
- 読みたいと思ったブログの存在を忘れる
- 何か思いついたのに忘れる
でも仕方ないですよね。
生活のメインの家事と育児もタスクでいっぱいなのだから。
とはいえ、子どもたちを寝かせたあと、パソコンの前に座ってノープランで1からやることを考えて、調べて、ポイントを押さえて、記事にする・・・って、時間足りないしブログ作業が進みません。
記事の更新だけでなく、リライトやカスタマイズもしたいし、好きなブログも読みたいし、SEOの勉強もしたいのに!
そんなかんじでブログ作業が進まないので、タスク管理をしてみることにしました。
- ブログのアイデアを思いついく
- Slackにメモする
- 後から見返して思いついたことを思い出す
タスク管理と言っても、Slackにブログ関係で思いついたことをメモして、あとから見返しているだけなんですけど、これが結構便利です。
メモすることでブログネタをストックしたり、やりたいカスタマイズをメモしたり、リライトしたい記事など、気になったことを思い出せるようになりました。
無料アプリの「Slack」を使う
さっきから出てくる「Slack」とは無料で使えるメッセージアプリです。
本来はビジネスシーンで使うチームのコミュニケーションアプリだと思います。
チームで使うSlackですが、ひとりでSlackを使っている人も結構いるみたいで、私もブログ運営にひとりSlackを取り入れてみました。
▼こちらのnoteでひとりSlackを知りました。
ひとりSlackの便利なところは、自分の持ってるどのデバイスでも使えるところです。
私の場合は、
- iPhone
- iPad
- MacBook Air
と、アプリを入れているので、いつでもSlackを見ることができます。
私のひとりSlackはこんなかんじです
こちらはパソコンからの見た目ですが、左側の「チャンネル」で話題ごとにカテゴリー分けしています。
今のところ、チャンネルの種類は
- ウェブごと
- ブログ運営
- やることリスト
- 固定費
- 無印良品
この5つを作っています。
あと、ダイレクトメッセージも使うので全部で6つのカテゴリー。
それぞれの中身は、
- ウェブごと→気になった記事のリンク
- ブログ運営→SEOやマネタイズの要点とか
- やることリスト→ブログ作業でやりたいこと
- 固定費→わが家の生命保険や学資保険などの固定費メモ
- 無印良品→無印良品で気になる商品
- ダイレクトメッセージ→ブログ関係で思いついた記事ネタ
という感じに使っています。
チャンネルで話題を変えられるので、ブログ以外のこともメモできて便利です。
あとで読みたい記事を保存しやすい
「ウェブごと」というチャンネルには、気になった記事を保存しています。
Slackはweb上の記事が保存しやすいです。
Safariで記事を見ていて、iPhoneの共有マークを押すとこんな感じです。
Twitterやメールで共有するのと同じように、Slackもアイコンが出てくるので操作が直感的で簡単です。
Safariのリーディングリストもよく使いますが、なんとなくSlackと区別しています。
SlackはTwitterも共有できる
Slackは、Twitterからの共有もできます。
Twitterのタイムラインから共有ボタンを押すとこんな感じ。
「その他の方法でツイートを共有」を選ぶと、先ほどのSafariの時と同じ画面になるのでSlackのアイコンからチャンネルを選んで保存できます。
Slackのチャンネルにカテゴリーがないけど特に気になったツイートはここから「ダイレクトメッセージで共有」で自分宛に送ってTwitterに保存しています。
自分宛のダイレクトメッセージはこんな感じです。
ツイッターの自分宛のダイレクトメッセージは、特に気になるツイートをあとでチェックするのに使っています。
おわりに
私もブロガーのはしくれですが、ブロガーさんって本当にすごいなあと思います。
ブログは続けることが難しいと言われていますが本当にその通りで、私も次男妊娠〜出産後はほとんど更新できていません。
今はなんとか続けていますが、一度止めてしまうと復帰するのに時間がかかります。
ただ、育児中の専業主婦は息がつまるもので、ブログというアウトプットする場所ってありがたいんですよね。
これからもブログを続けていきたいので、ひとりSlackでタスク管理しながら頑張ろうと思います。
このような記事もあります
ブログ歴2年目でマネタイズをはじめた当ブログの2018年のまとめいろいろ

