頑張らなくてもベランダに野良猫が来なくなった3つの猫よけ対策

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

引っ越してきて 3年ほどですが、引っ越してきてすぐにベランダが野良猫の通り道になっているのに気づきました。

たぶん、私たちが来る以前からそうだったのだと思います。

マリ
マリ

ベランダを通るだけならいいけど、野良猫特有の被害があまりにもひどいので本気の野良猫よけ対策をしています♩

POINT
  1. ベランダを掃除して清潔にする
  2. 猫よけ用のトゲトゲシートを設置
  3. 猫の侵入を防ぐ

これだけで(といっても大変でしたが)野良猫がベランダに侵入してくる確率が100%→5%くらいになった感覚です。

この記事では、ベランダに来る野良猫に、実際に効果があった猫よけ対策についてまとめています。

(猫好きな方はお引き取りくださるか、承知の上でお進みくださいね)

野良猫による被害(実体験)

猫ブームの中、私はあまり野良猫に興味がないので、可愛がったり餌をあげたりはしません。

が、ベランダを通過するくらいならなんとも思いません。

ただ、どうしても我慢できず、猫よけをしようと本気になった実害としては

  • 糞尿をする
  • 亡くなる

というところです。

動かない猫が横たわっていた時はさすがに精神的にまいりましたが、今は猫よけ対策をしたことでなんとか立ち直っています。

糞尿をする

とある日に、ベランダが猫の毛や糞尿の臭いであまりに酷くなってきました。

掃除道具を買いに行くことからはじまり、1時間くらいかけてベランダを掃除。

その翌朝、カーテンを開けるとガッツリと糞尿被害がありました。

前日に掃除してピカピカになっていたベランダに、です。

体調が悪いのか、そういうものなのか知らないけど、赤かったです。野良猫の糞。

ベランダの3か所くらいにしていました。

赤いし、ショックだし、どうにもできずに1日放置していたら糞が無くなっていたので食糞しているようです。とはいえカスや尿の臭いは残っていたので、再び掃除しました。

(糞尿被害はもちろんこの日だけではありません)

亡くなる

冬の朝、カーテンを開けると猫が横たわっているのが見えました。

気づいて逃げるかな?と思いきや動じない。

寝ているのかな〜?と、じっくり見ているとピクリとも動かないんです。

夜、寒かったせいでしょう。

近所ではカラスもよく猫と喧嘩しているし、見つかったら集まって来るかもしれません。

そうなる前に、すぐに保健所に連絡し引き取ってもらいました。(ありがたいです!)

(追記*その後、わが家とお隣のベランダの境の真ん中でも亡くなっておりました。保健所に連絡したところ、場所的にこちらからは手を出せなかったためお隣さんに保健所に連絡するようお願いし、引き取ってもらいました)

野良猫がベランダに来る原因

野良猫が来る原因は、どこかで餌をあげている人がいるのか、どこかの生ゴミを漁っているのか、はっきりとは分かりませんがわが家は野良猫たちのテリトリーに入ってしまっているみたいなんですよね。

誰かが餌をあげたりしている現場を見たことはありません。

ただ、フライドチキンをベランダで食べ、チキンの骨を置き去りにされたことがありますし、ジャンクフードが落ちていたこともあります。

近所に餌をあげている人がいて、通り道になっているというのは間違いありません。

わが家で実施中!効果があった猫よけ対策3つ

最近、どうやら子猫が4匹も生まれたみたいで、ベランダが騒がしくなりました。

子猫がベランダに入り込んですぐに汚れるようになったし、子猫が大きくなって居座る前に対策せねば。

そのため、意を決して真剣に猫よけ対策をしました。

POINT
  1. ベランダを掃除して清潔にする
  2. 猫よけ用のトゲトゲシートを設置
  3. 猫の侵入を防ぐ

ベランダを掃除して清潔にする

猫ってマーキングをするらしいです。

マーキング(おしっこ)で縄張りに他の野良猫が入ってこないように尿をつけて警戒しているとのこと。

うちのベランダもマーキングされていたんだろうなと思います。

マーキングしている場所は窓を開けると臭うので、とりあえず臭いを消すことからはじめました。

要は、ベランダの大掃除です!

  • 食器洗剤
  • デッキブラシ

わが家は築20年以上の賃貸マンションで、ベランダに蛇口はなくホースが通せません。

なので、キッチンからペットボトルに水を入れての繰り返しでベランダを洗剤で掃除します。

マーキング対象になってしまった場合、毎日のように糞尿被害がでるので、そのたびに掃除するのはかなりの重労働です。

ただ、重要なのは糞尿の臭いを消して、縄張りにしないことなんです。

猫よけのトゲトゲシートを設置

f:id:damarin:20180713105935j:plain

こちらはダイソーの「どんとキャット」です。興味深い名前・・・

このトゲトゲシートを、

  • 猫の侵入口
  • いつも猫が寝ている場所

に、びっしり設置しました。

つまり物理的に侵入できないようにしたのですが、これは親猫にはかなり効果がありました!

ただ、生まれたばかりの子猫は体重が軽すぎてこの上を歩いていてガッカリしましたが・・・。

(追記*子猫が大きくなり、効果が出てきました!)

こういったトゲトゲシートはダイソーなどの100円ショップでも購入できますし、ホームセンターや、なんならネット通販(アマゾンや楽天)でも購入できます。

どちらも購入して使っていますがこれは効果的です。

猫よけのシートを設置した場所

というわけで、猫よけのトゲトゲシートを購入し、ベランダに設置しました。

設置した場所
  • ベランダの塀の上
  • ベランダの隣との境界扉付近
  • 室外機の上
  • 室外機の裏

野良猫が侵入しいていたのは、ベランダの塀の上隣との境界扉の下だったので、侵入口を防いだ形になります。

はたから見ると「やばい家」と思われるかもしれませんがうちのマンションの1階の部屋のベランダはほぼ全部屋トゲトゲシートを設置し、野良猫対策をしています。(笑)

他の部屋の人たちにも被害があるんでしょうね。

ベランダの塀にはカラスよけも設置してみましたが、トゲトゲを避けて歩いていたので猫には効きません。猫専用のものを使用するのが正解です。

猫の侵入を防ぐ(すのこ+水を入れたペットボトルを使用)

ペットボトルは効果がないという噂ですが、本当に効果ないですね。

ペットボトルなんかで猫は戻っていかないです。

でも、水をたっぷり入れたペットボトルを猫の入って来るような隙間に置いておくと、猫は動かせないので効果がありました。

とはいえ、小さな隙間ができてしまっていると小さな猫は入って来ていたので、今はその場所にすのこを設置し、ヒモで固定しています。

さらに、念のためすのこが動かないようペットボトルを重石代わりに置いています。

ペットボトルの水はベランダ掃除の水としてたまに使用しますが、ペットボトルを長期間ベランダに置いておくのが不安な場合は水を入れて重石になる野外グッズがおすすめです。

効果が微妙だった猫よけ対策

できるだけ楽に猫よけしたかったので、猫よけグッズは色々お試ししました。

その中で効果があったのかなかったのか、微妙だったものもありました。

柑橘系の芳香剤

猫は柑橘系の匂いが苦手とのことなのでベランダに置いてみました。

が、その翌日には小猫が3匹くらい来て全然気にしていませんでした。 

猫よけのスプレー

糞尿の臭いを消すためにスプレーを購入しましたが、臭いを消してもモノは残っているのでどっちにしろ掃除はしないといけない。

やはりデッキブラシで掃除をした方が衛生的だし、マーキング防止には掃除しかないです。

猫よけスプレーは、掃除をする時間がないときの気休めには良いかもしれませんが、スプレーをしていても猫は来ました。

もっと本気で猫よけしたい場合には!超音波で猫よけグッズ

超音波の猫よけとは、猫が侵入すると

  1. 赤外線センサーが発動し、
  2. 超音波を発生させ、
  3. 猫が逃げる

というもので、猫に危害を与えることなく猫よけできる装置で、わが家もベランダに設置しています。

「超音波」と聞くと、

  • 怖っ
  • うさんくさい
  • 怪しい
  • 嘘だ

など、結構マイナスなイメージなのですが(わたしだけ?)、全然そんなことないので大丈夫。

人間に聞こえる音は可聴音と呼ばれ、20Hz〜20kHzくらいまで聞こえると言われています。

MEMO

若い人に聞こえる「モスキート音」は17kHz以上の高周波で、大人になると高周波音は聞こえなくなります。

猫は可聴音が高く、高周波(60〜100kHzくらいまで)=超音波が聞こえるという特性を利用したのが「超音波で猫よけ」できるグッズです。

「超音波で猫よけグッズ」設置場所での選び方&おすすめ超音波猫よけ4選

実際に使っている超音波の猫よけグッズ

猫よけ対策として、

  1. ベランダを掃除して清潔にする
  2. 猫よけ用のトゲトゲシートを設置
  3. 猫の侵入を防ぐ

という3つの対策で1年くらい過ごしていましたが、なんだか猫も慣れてきたり子猫が生まれたりしてまたベランダが荒れるようになってきました。

そんなときに試してみたのが超音波で猫よけグッズです。

賃貸マンションのベランダは、

  • 差し込む場所(地面)がない
  • ベランダに太陽の光が当たる時間が少ない

という場所なので、自立できるタイプ&乾電池のパナソニック製の猫よけグッズ「ねこちゃんしないで」を使っています。

タイミングや猫の性格もあるのかな?とか思うんですが、ベランダ内で猫を見かけることがほぼ無くなりました。(ベランダの外にはいたりしますが、外なら害がないので気になりません)

パナソニック「ねこちゃんしないで EC801G」実際に使った感想|超音波で猫よけグッズ

\こちらもおすすめ/

超音波が効くかどうか心配な場合は【番人くん】 が同じ原理なのでおすすめです。無料メールサポートもついてるし、もし効かない場合に全額返金保証付きなのはここだけです。

超音波の猫よけグッズは、野良猫が侵入しようとするたびに超音波が作動し、超音波をなんども繰り返すことで諦めていくのを狙っています。

私も野良猫の糞尿被害がストレスすぎて購入しましたが、わが家周辺の猫には効果が持続しているので購入して良かったです。

侵入させないことがいちばん効果的

f:id:damarin:20180715003736j:plain

猫よけに取り組んで分かったのは、いちばん重要なのは野良猫を侵入させないということです。

①猫をよく観察し、②猫が入ってくる隙間を特定します。(いくつかルートがあります)

わが家で侵入口を塞いだ結果、ベランダに野良猫が入って来ることがかなり減りました

侵入してくる確率100%が5%になった感覚です。

マリ
マリ

5%の侵入も、超音波の猫よけグッズを設置して追い払えるのでかなり盤石な感じで快適です♩

広くて、安全で、日向ぼっこもできるし日陰もできる。

野良猫にはとっても居心地が良かっただろうに、来なくなるものなんですよね。

POINT
  1. ベランダを掃除して清潔にする
  2. 猫よけ用のトゲトゲシートを設置
  3. 猫の侵入を防ぐ
マリ
マリ

とはいえ、猫よけシートが消耗したら変え直したり、定期的な掃除も欠かせませんが。。。

猫よけは、糞尿まみれのベランダ掃除やベランダへのトゲトゲシートの設置、毎日の監視など、本当に大変。

かんたんに引っ越すこともできないので、しばらくは上手くいっている今の対策で見守ろうと思います。

「超音波で猫よけグッズ」設置場所での選び方&おすすめ超音波猫よけ4選パナソニック「ねこちゃんしないで EC801G」実際に使った感想|超音波で猫よけグッズ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です