今年の初めに「2018年にやりたい100のこと」というリストを作っていました。
私自身のこと、育児のこと、家族のことなど、私が暮らしの中で大切にしたい約10個のカテゴリーで合計100個のやりたいことをリストにしていました。
この記事では、「2018年にやりたい100のこと」の、振り返りをしたいと思います。
目次
私のこと
現在、私は育児中の専業主婦です。
育児とか主婦とか関係なく、2018年はまずは自分自身についての目標を立てていました。
2人の未就園児がいるので、育児にどっぷり・・・な暮らしですが、それでも自分のことも忘れたくない!と、思っています。
しかし実際はできなかったことの方が圧倒的に多かったです。
できたこと
- 月にひとつ、憧れのものを買う(5,000円以内くらいの)
- レジかごバッグ生活をする
- ショートヘアにする(松たかこみたいな)
- 子連れで会いたい人に会う
- 大人だけで会いたい人に会う
- 納豆をたくさん食べて好みの納豆を見つける
- メールやラインなどをすぐに返信する
ここに上げた「できたこと」は、できてないと言えばできてない部類になってしまうので、ゆるゆるに考えて1回でもできたらOKということにします。
時間がかからない・育児の合間にできることはできなくはない感じでした。
▼レジかごバッグはもはやワンオペ買い物に欠かせない感じです。
夫が子どもたちを連れて買い物に行くときもあるのですが「これがないと無理!」と、私だけでなく夫も大絶賛のレジかごバッグです。
憧れのものはマリメッコのファブリックだったり竹製のかごだったり、歳を重ねても使い続けていたいような暮らしのエッセンスになるようなものです。
これからも年に数回買うようにしたいです。
あと、ショートヘア(松たか子みたいな)というのは、ボブくらいにはできているので良いのかなと。(去年まではロングヘアーだった)
できなかったこと
- 週末、自分時間を確保する
- 月に1回、映画館に行く
- 月に3冊、本を読む
- 美術館に行く
- 欲しいものリストを記録する
- 好みのショルダーバッグを手に入れる
- 夏にスカートをコーデに取り入れる
- 月に一度、はじめての料理をつくる
- 気分が上がるレイングッズを手に入れる
- 日常的に字を書く
- 「樋口愉美子のステッチ12か月」の中から季節ごとに1つ刺繍を完成させる
- きれいなアクセサリーを身につける
- きれいなモノを持つようにする
先日、夫が子供たちと遊びに行ったので久しぶりにひとりで外出し、カフェで2時間ほど過ごしました。
カフェといってもスタバで読書しただけですがすごく充実した時間で楽しかったです。
ただ、カフェに行く道中「ひとりで歩く歩き方を忘れてしまっている」という違和感が。
いつもの外出時は、ほぼ100%子供の手を繋ぐかバギーを押して歩いています。
久しぶりにひとりで歩いてみて、なんかすごい違和感がありました。
誰も気にしていないのは分かっているけど「浮いている」かんじなんですよね。
また、家で身支度をする時も、きれいな服は持っていないし、動きやすいようにスニーカーばっかりだし、手荒れしてるし、「マジで女子力無いわー!!!!」って痛感したんです。ショックでした。
これは2018年の大反省ポイントです。
子育てのこと
1歳と4歳の育児中なので「子供たちに良さそうだからやりたいな〜」というのをリストにしていました。
できたこと
- 毎週1日は公園で遊ぶ
- 絵本を100冊読んであげる
- 我が子を人と比べない
- 離乳食は手を抜く
- おもちゃの断捨離をする
- 長男に洗濯物のたたみ方を教える
- 長男に、あ〜ん、の読み方を教える
公園遊びは週に1回と言わず、何回も行きました。
ただ、誰かが体調悪い率が高く、みんなが絶好調で公園に行ける時は行ったかんじです。
あ〜んの読み方
「あ〜んの読み方」ですが、読み方を覚えると書きたくなったようで、年明け早々にあっという間に読み書きできるようになり驚きました。
▼はじめの頃は公文の持ちやすい鉛筆を使っていました。
ひらがなを読めるようになると、絵本や外の看板、私がサッとメモした字などを読めるので楽しそう。
ただ、書くのはなかなか気分が乗らないようで、書き方を忘れることもあるみたいです。
こぐまちゃんシリーズにハマる
絵本は「こぐまちゃんシリーズ」にはまりました。
ただ、絵本100冊は・・・数えてないのでわかりませんが、100回は読んであげてるのでOKです。
できなかったこと
- 2週間に1回は幼稚園の園庭開放に行く
- 毎週1日は図書館に行く
- 穏やかに子どもと接する
- 子供部屋をつくる
- おやつの時間を決める
- 子どもたちのアルバムをつくる
穏かに子どもと接する・・・というのはできない時もありました。うーん。
ついつい「早く!」とか「もう知らないよ!」とか言ってしまいます。
いやそれも仕方がないことは分かるのですが、客観的に見ると34歳の大人がが4歳児に言うことじゃないよなーと笑っちゃます。
子どもたちを育てていると、34年も生きてきて自分の未熟さを感じます。まあ諦めずにがんばりましょう。
健康のこと
ああ。こんなカテゴリーがありましたか・・・というくらに気にしていなかったやつですね。
リストは
- 体重40kg台を達成する
- 体脂肪率20%を達成する
- 健康診断の再検査に行く(中性脂肪が低い)
- 歯科検診に行く
- 筋トレを続ける
- 風邪をひかない!
とのことですが、どれもできていない(笑)
断乳してからというもの、なんかグータラしてしまっています。
中性脂肪が低い件は、最近の健康診断で大丈夫だったので良かったです。
家のこと
「これができれば素敵だな〜」というのをリストにしていました。
- 小掃除のリストを作る→×
- 年末の大掃除はリスト化して早めにはじめる→はじめた
- 年に2回、大掃除をする→×
- 日用品の買い方をシンプル化→ネット注文
- 朝ごはんを定番メニューで決める→×
- 週に一度はお弁当をつくる→×
- 手作りおやつを10メニュー作る→×
- シナモンロールをつくる→×
- 花のある暮らしをする→×
- 防災用品をそろえる→揃えていて役に立った
- 布団乾燥機を習慣化する→△(思い立ったとき)
あらら・・・手作りおやつなんて全然作れてないですね。
長男の卵アレルギーが軽くなってからというもの、おやつは市販品ばかりです。
先日の歯科検診で虫歯が無かったからまあいいか?
▼ひとつだけ良かったこととして、防災用品を意識してそろえていましたが大阪で地震が起きた際にとっても役に立ちました。
実は本音では「地震が起きてもそのあとお店に買いに行けばいいのでは?」と思っていました。
が、震災後はお店が開いていなかったり、いつもの道路が通行止めだったり、品薄だったり、客が殺到していたりします。そんな所に、しかも余震がある中、子連れで行くのは至難の業ですよね。
防災用品を揃えておいて良かったです。
お金のこと
- 年間の収支の予算をつくる→作った
- 毎月、家計の支出をまとめる→一応できています
- 1年間で100万円以上貯める→夫のボーナス増によりOK
- JCOMをやめる→やめました
- スマホを格安スマホに乗り換える→×
- お金を増やすことをはじめる(投資信託)→波打ち際で遊んでいるていど
- お金が出ていくところをシンプル化→×
- 外食を減らし、中食を推進→×
- 週末ごはんを家で楽しむ→×
- Amazonプライムって何?を脱したい→プライム会員になりました
お金の使い方を見直して、しっかり貯蓄できる家計管理をしたい!!と思っているのですが、貯蓄ができるのは夫の給料が上がったからです。
夫からしてみれば「OK!」らしいですが、今後は目標の貯金額は収入からの割合で考えるようにします。
▼家計簿はMacにはじめから入っている「Numbers」(エクセルのようなもの)を使っていますがとても便利。
エクセルよりも直感的に使いやすく、エクセルがよくわからない人にもオススメです。
旅のこと
- 帰省のときの荷物の多さをどうにかする→×
- 旅と帰省時の小物を保管するボックスをつくる→×
- 帰省先での荷物のごちゃごちゃをどうにかする→×
- 車で帰省する→できた
- 岐阜に行く→×
- 京都散策→×
- 滋賀に行く→×
- 日本海を見る→天橋立に行った
2018年は、2回の家族旅行ができました。
▼4月の淡路島
実は2度目の淡路島旅行です。悪天候でしたが、前回行けなかったところを発見できて楽しかったです。
▼8月の天橋立
天橋立旅行はとっても良い天気。綺麗な風景が見れました。
家族旅行では普段の暮らしを見つめなおすことができて良かったです。
夫や子どもたちと
- 私たちが楽しいのってこういうことだよね
- 今度あんなことしたいね
- もっといろんなことに家族で挑戦したいね
などなど、すごくポジティブな今後の予定を話し合うことができました。
旅行って贅沢だよな〜と思っていましたが、家族のあり方を見つめなおし、家族への思いを共有したり同じ目標に向かって頑張っていることを再確認したりと、普段できないことができるんですね。
来年も家族旅行できたらいいな。
ブログのこと
- 月間PV数10,000を達成し家族にブログをカミングアウトする
- 無料ブログから有料ブログへ
- ブログで収益を得る(月に5,000円以上)
- ブログをもっとカスタマイズ
- 記事を240記事以上書く
久しぶりにこのリストを見てびっくりしました。
今年のはじめにこんな目標を立てていた私ですが、12月現在、ほぼ全部出来ています。(240記事以外)
今のブログは
- 月間5万PV以上
- 夫公認
- はてなpro(有料)
- 先月の収益は5万円以上
- わりと自由にブログカスタマイズできるようになった
という、当時の私からは考えられない感じになってきました。
▼夫にブログを打ち明け、はてなproになりました。
▼ブログカスタマイズも色々と。
▼はてなproになりPV数は伸びました。
ブログって成長するんですね。
もっと誰かのお役に立てる記事が書けるようにがんばります。
家族のこと
- 夫にサプライズプレゼントをする→Air Podsをプレゼント
- 親にiPadをプレゼントする→父の誕生日にプレゼント
- 海外と日本でフェイスタイムする→夫の海外出張中に
- 家族でお花見をする→×
- 家族でピクニックをたのしむ→お弁当を食べました
- 年に3回は帰省する→×2回でした
夫にサプライズプレゼントしたい〜と思っていたのですが、誕生日にAir Podsを贈ることができました。
以前は「ふつうのイヤホンでいい〜」と言っていましたが、いざプレゼントしてみると通勤中に英語を聞くのに毎日使ってくれています。
しかもとっても便利でお気に入りの様子。
また、両親にipadをプレゼントしたのですが、こちらも孫たちの写真共有アプリ「みてね」や、ネット徘徊を楽しんでいる様子で良かったです。
私の小さな夢
- 次男が1歳になったら断乳する→断乳しました
- ハイボールを飲む→予定あり
- ビールを飲む→予定あり
- ワインを飲む→予定あり
- 友達と居酒屋で会う→予定あり
- 牡蠣を食べる→×
今年の6月に次男は1歳になりましたが、10月に断乳にふみ切りました!
その前に乳腺炎になって「大丈夫かなー?」と心配していましたが、母乳外来で楽に卒乳することができて良かったです。
▼私の卒乳記事はこちらです。
まだ実現できていませんが、ワインやハイボールの件は年末年始に予定ありです。(笑)
久しぶりに大学時代の友達と子どもなしで会うので楽しみ!
欲しいもの
- アルテックのスツールを買う→×
- モモナチュラルのキャビネットを買う→×
- グローバルの包丁を買う→×
- うどんやそば用のザルを買う→買いました
- マリメッコのファブリックを飾る→目隠しカーテンにマリメッコのファブリックを使っています
- すてきなポスターを買う→×
こちらは当時(今年の1月)欲しかったものですが、ザルとマリメッコのファブリックだけは購入しました。
▼マリメッコのBOTTNAで玄関収納の目隠しカーテンを作りました。
築20年以上の賃貸マンションなのに、玄関が素敵になりました〜!マリメッコのデザインかわいくてかっこよくて好きです。
まとめ
というわけで、すごく長くなってしまいましたが「2018年にやりたい100のこと」のふりかえりでした!
こんなところまで読んで下さりありがとうございます!
できなかったことが多くて本当に申し訳ないのですが、これが実情です。。。(笑)
来年はまた今年と違った変化があるので「2019年にやりたい100のこと」も作りたいと思っているのでよろしくお願いします。