もうすぐ11月ですね。
少し早いですがもうすぐ今年の大掃除をはじめようと思っています。
去年の今頃「大掃除をクリスマスまでに終わらせる!」という目標を立て、その結果、去年は年末になる前に大掃除が終わりました。
今年も11月から少しずつ大掃除をすすめていく予定です。
この記事では、大掃除を11月から始める5つのメリットと、わが家の大掃除の計画をまとめています。
[toc]
大掃除を早めにはじめる5つのメリット
去年、実際に11月から大掃除を始めてみた感想として、すごく自分に合っていたんですよね。
その理由としてはこちらです。
- 計画どおり行かなくても大丈夫
- 天候を選んで外回りの掃除ができる
- 少しずつすすめていくのでちょっと楽しい
- 掃除で出たゴミを捨てる時間に余裕がある
- 家がキレイなのは気持ちいい
大掃除を11月からはじめるメリットは時間がたっぷりあるということです。
時間があるので大掃除だからと焦ることがないし、家はキレイになっていくので良いことばかりでした。
計画どおりに進まなくても大丈夫
11月からの大掃除は計画を立てて少しずつ終わらせていくつもりですが、その計画どおりに掃除ができなくてもまったく焦ることがないんですよね。
だって、まだ11月ですから。
去年の大掃除は本当にのんびりと、少しずつ進めることができて楽でした。
天気を選んで外回りの掃除ができる
今は「風がちょっと肌寒くなってきた」という気候です。これから寒くなる前に外回りの掃除をしておくと後々ありがたみが出てくると思います。
12月になってしまっても、まだ早い段階であれば天気予報で晴れの日を選んで掃除をすることもできます。
ただ、12月の後半にもなると本当に天気も悪く、寒く、窓拭きやベランダ掃除などは「寒くて嫌だな〜」となりがちです。
「天気悪!寒すぎるから外回りの掃除はしない!」ということになる可能性もありますよね。
そうならないためにも、11月〜12月のはじめに外回りの掃除を終わらせるつもりです。
大掃除を少しずつ進めていくのは楽しい
大掃除の計画では、平日に軽めの場所を1つ、土日に面倒な場所を1つというペースで進めていくつもりです。
去年も同じでしたが、とてもゆるい計画なので疲れないし、いつもの暮らしに1つだけ掃除をする場所が増えただけなので、0歳と3歳の育児中でも続けることができました。
計画表を見て「お!今週はそこか〜」と、ちょっとしたゲーム感覚で楽しむ余裕すらありました。
ゴミを捨てる時間に余裕ある
私が住んでいる市では、週に2回の燃えるゴミ以外のゴミは隔週でゴミを出していい日(曜日)が決まっています。
今週の危険ゴミの日を逃したら、次は再来週といった感じ。
11月から大掃除を始めることで普段よりもゴミが出ると思うのですが、ゴミの日を確認しながら計画的に捨てていくことができます。
年末に「ゴミを捨てる日がない!」と慌てる心配がありません。
家がきれいなのは気持ちいい
去年は大掃除の計画を進めることで、家がきれいになっていきました。
特に窓のサッシなどは普段ほとんど掃除をしないので汚れていましたが、掃除をするとピカピカに。
普段から出来ればいいのですが、いつもより部屋の細かな場所がきれいになるのは気持ちがいいです。
掃除をする場所のリスト(小掃除と大掃除)
大掃除は、いつもは掃除が行き届かない場所をきれいにする掃除だと思います。
そのため、大掃除期間中(11月〜)は小掃除・大掃除の2つのリストを作って進めていきたいと思います。
小掃除のリスト(7ヶ所)
小掃除は負担がとても軽いので、日程は決めずに期間内の好きなときに掃除をします。
小掃除したいリストはこちらです。
- 下駄箱の中・雑巾で拭く
- 照明器具の傘・マイクロファイバーで拭く
- カーテンレールの上・マイクロファイバーで拭く
- スイッチのパネル・マイクロファイバーで拭く
- 電子レンジ・重曹を使って拭く
- 衣装ケースの中身・中身の見直し
- ゴミ箱・洗う
大掃除のリスト(15ヶ所)
大掃除は、いつもの掃除にプラスの作業となるため、計画表を作って掃除をしていきます。
大掃除したい場所のリストはこちらです。
- 靴を全て洗う・ブラシと洗剤で洗う
- サッシのレール・水と洗剤とブラシで洗う
- 冷蔵庫・洗剤で洗う、拭く、
- 換気扇・重曹で洗う
- ガスコンロの下・洗剤で洗う、拭く、シートを取り替える
- 食器棚の中・中身の見直しと拭く
- 窓ガラス・洗剤で洗う、拭く
- 網戸・洗う
- クローゼットと押入れの床の埃・掃除機を使う
- カーペット・洗濯する
- カーテン・洗濯する
- 洗面台・ 棚の中身の見直しと掃除
- エアコンフィルター・洗う
- ベランダ掃除
- おもちゃ棚・種類の見直しと棚を拭く
大掃除したい場所は15ヶ所です。
リストにしてみると結構多いですね〜〜。(汗)
リストを作るのに参考にしたサイト
リストを作るにあたり、くらしのきほんを参考にさせていただきました。くらしのきほんの「家事」カテゴリー→「小そうじのすすめ」です。
丁寧な暮らしの代表とも言える松浦弥太郎氏の記事です。
大掃除の計画表はこちら
というわけで、大掃除をしていく場所と日程はこちらです。
- 平日(月〜金)でやること
- 休日(土日)でやること
この日までの1週間で終わらせたい | 掃除をする場所 |
---|---|
11/11 (日) |
|
11/18 (日) |
|
11/25 (日) |
|
12/2 (日) |
|
12/9 (日) |
|
12/16 (日) |
|
12/23 (日) |
|
大掃除したい場所は15ヶ所もありましたが、2ヶ月間に分けると1週間に2ヶ所。
余裕を持てる計画になりました。
去年の大掃除で大変だった場所
私が去年の大掃除でいちばん大変だったのは冷蔵庫でした。
今年の計画では12月23日(日)までの 1週間で終わらせる予定ですが、その前から冷蔵庫の上や下、野菜室や冷凍室などを少しずつ進めておかないときついでしょうね。
11月になったら計画表を見ながら今年の大掃除を進めていきたいと思います。