3歳半検診の尿検査でひっかかった!再検査の手順まとめ

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

4ヶ月前に、長男は3歳半検診を受けました。

 

3歳半検診では尿検査があるのですが、尿蛋白でプラスマイナス(±)とひっかかってしまい「念のため、しばらくしたら再検査受けてね〜」と言われていました。

 

先日、やっと再検査を受けてきました!

マリ

結果はマイナスで、問題ありませんでした♩

この記事では、3歳半検診の再検査の手順や、お医者さんに言われたことをまとめておきます。

再検査の手順

尿検査の再検査には、理想的な手順があります。

再検査の手順
  1. 3歳半検診の尿検査でひっかかる
  2. あらかじめ病院(小児科)で採尿セットをもらう
  3. 元気な日の朝一番の尿を採取する
  4. 受診する

ポイントは2番で、あらかじめ採尿セットをゲットすることが必要不可欠です。

蛋白尿と言われて気になったこと

3歳半検診で尿蛋白がプラスマイナス(±)だと聞いて頭に浮かんだのは腎臓、糸球体、濾過…ということばです。(いちおう管理栄養士の免許を持っているので。。。)

f:id:damarin:20180510114647p:plain

血液は腎臓で濾過されます。

濾過するフィルターの役割をしているのが糸球体で、そこから老廃物は尿のほうへ排出されます。

 

なので、正常な腎臓では蛋白質は尿に出ません。

f:id:damarin:20180510114704p:plain

尿タンパクはマイナス(-)です。

 

息子は尿検査で蛋白尿がプラスマイナス(±)でした。

f:id:damarin:20180510114723p:plain

ということは、少なからず血液中のたんぱく質が老廃物として尿に出ていたということになるんですよね。

なので、

  • 糸球体の機能がおかしい?
  • 腎臓が機能してないから糸球体がおかしくなった?
  • 息子の腎臓大丈夫か!?

と、やっぱり気になってしまいました。

 

尿検査(再検査)の採尿で気をつけること

再検査はいつでも小児科でできると聞いたので、「小児科に行ったときに再検査してもらおう〜」と思っていました。

高熱じゃなく、咳や鼻水などの軽い症状ならそこで再検査ができるだろうと。

 

なんですが、このまえ咳が出て小児科に行ったついでに尿検査をお願いしたところ、

看護師さん

体調が悪いときは違う結果が出るかもしれないから止めたほうがいいですよ〜

とのことで、検査できませんでした。

 

さらに小児科医によると、朝一番の尿がいいのはさんざん動き回った後の夕方に取ると蛋白がでることも普通にあるのだとか。

そして出始めの尿を取らないのは、前日の尿が残っていたら残っている蛋白が出てしまうかもしれないとのこと。

POINT
尿検査は健康なときの朝一番の尿(出始めは取らない)で検査しないと、ちゃんとした結果は出ないようです。(風邪の時は検査はできませんでした)

マリ

でも、このときに採尿セット(紙コップと容器)をもらうことができました。

 

尿検査(再検査)の結果

というわけで、息子の場合は卵アレルギーの検査をする日の朝に採尿し、尿検査を受けました。

ドキドキの結果は、「マイナスでしたよ〜。さてアレルギーの方は…」と、かなりあっさりとマイナス結果が出ており、話はすぐにアレルギー検査の方へ。

 

小児科の先生によると、尿蛋白は結構でるものらしいです。

  • 朝一番じゃない
  • 朝一番でも動き回ってからの尿
  • 朝一番でも昨日の尿が混ざっていた

などなど・・・。

とはいえ、再検査をしないのはやっぱり気になるので受けて良かったです。

このような記事もあります

3歳児のセルフカットをやめました。1000円カットのすすめ。日曜日に「耳が痛い!」と4歳息子が泣き出したので#7119に電話してみた卵アレルギーが軽くなった!クラス4から3になった息子の卵との付き合い方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です