「Canva」は、グラフィックデザインが驚くほど簡単に作れる無料アプリです。
これまでは
デザインとか難しいにきまってる・・・
と、無意識に敬遠していました。
使ってみると意外なことに、素人でもそれなりのものが作れることが分かりました。
目次
Canvaで作る!ブログで使える画像
私が作ったのは記事のアイキャッチとブログタイトル画像です。
初見で「すごいな〜素敵〜」と思うブログにはほぼ100パーセント、アイキャッチなるものがあり、まさに私はそのアイキャッチの画像に惹かれて記事を読むことがよくあります。
「良いなー」と思うものの、そんなもの私には作れません。センスもなければスキルもなく、さらに画像を編集できるようなソフトも持っていない。
スキルもソフトも無い。
しかし、その2つを兼ね備えているのが無料アプリの「Canva」でした。
素人でも「それなりのもの」ができる理由
たくさんのテンプレートから選んで使える
Canvaには無料で使えるデザインのテンプレートが、「無限にある?」と思えるほどに豊富にあります。
ここで重要なのは、種類がありすぎてあれもこれもと目移りするのですが、自分の記事に使えるようなテンプレートを選ぶことです。
また、アルファベットで作られたデザインが多いので、日本語に置き換えても大丈夫そうなものを選んでいます。
カラーや文字の配置はそのまま使う
好みのテンプレートを選んだら、色や配置、フィルターを弄らずほとんどそのまま使っています。
デザインのセンスやスキルや知識が必要そうな部分は変えず、いいとこ取りでサクッと作れます。
そのため、編集する部分は
- フォント
- 字の大きさ
- 字幅
- 行間
そのくらいです。
「なんか違うな?」と思ったら、色や配置を変えるのではなく、テンプレートそのものを変えたほうが断然早いです。
日本語フォントが充実
Canvaのテンプレートでは、アルファベット表記のデザインが多いです。私のブログには合わないと思い込んでいた要因でもあります。
しかし、文字のフォントは変更できるし日本語フォントが20種類以上あるので大丈夫でした。
パソコンならもっと使いやすい
iPhoneで編集しながら、そのままMacに共有することができます。
iPhoneで完成したものをMacにAirdropするのも良いですが、iPhoneで編集中のままMacに共有しMacで編集できることを知り、さらに使いやすくなりました。
ブログ記事のアイキャッチ
ブログのアイキャッチはiPhoneで作っています。
こちらのアイキャッチを作った手順は
- いらすとやさんで好みのイラストをDL
- Canvaでテンプレートを選ぶ
- 写真をいらすとやさんのイラストに変更
- 文字を変える
- フォントを日本語対応に変える
- 保存
そんな感じです。
グラフィックとかよく分かりませんが、ものすごく簡単に作れるところが最高です。
ブログのタイトル画像
ブログタイトル画像もCanvaで作りました。こちらはMacで作りました。
手順としては、
- 空白から新規作成
- ブログタイトルを入力
- フォントを好きなものに変更
- 一部、カラーを変更
- カラーコードで背景色を変更
- 白い丸いロゴを文字の後ろに配置
- 保存
以上です。
若干、私の好みが反映されていますが、フォントも文字色もロゴも全部用意されていたものをくっつけただけです。
ここで良かった機能は、HTMLのカラーコードで背景色の変更ができたことでした。
作ったものはイケてるの?
当ブログのアイキャッチやタイトル画像がイケてるかどうかは分かりません。
ただ私としては、テンプレートを変更しただけなので「ダサい?イケてる?どうなの?」と、自分のセンスを気にすることなく使っています。
いい意味で、思い入れがないまま使えていることが重要かなと思っています。
それにたぶん、無いよりマシです。
やっぱり使わないのはもったいない
使わないのはもったいない!と思うのは、Canvaがとても簡単なこともありますが、単純にアイキャッチや画像を作るのは楽しいです。
それを自分のブログで使えることも楽しいし。
これまで、ブログやってるのにCanvaを使ってなかった私はもったいないことをしていたんだなーと思うのです。
ブログを知れば知るほど知らないことばかりなので、これから少しずつブロガーぽいことを取り入れていきたいです。