この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。築20年以上の賃貸マンションに住んでいるマリ(@damarino_oheya)です!
先日、和室の押入れ収納を見直したことを記事にしました。
賃貸住まいの「押入れ収納」を大公開|無理なくキレイを続けたい!
- 収納するものを決める
- 掃除をしやすくする
押入れってホコリがたまりやすいです。
なので、わが家では、
- キャスター付きの棚を使う
- 突っ張り棒にかける収納
- 取っ手付きの布団乾燥機を使用
といった、モノを動かしやすい・動かさなくても掃除ができるような収納を心がけました。
この記事では、押入れを掃除機で掃除するためのポイントをまとめています。
掃除機がけができる押入れorできない押入れ
現在、賃貸マンションの2LDKに家族4人で暮らしています。
築20年以上と古いので、ウォークインクローゼットはないし、パントリーもないです。
あるのは狭いクローゼットと和室の押入れ。
引っ越してきてしばらくは押入れにモノを詰め込んでいましたが、今はやめました。
- ビフォー:掃除機が入らない
- アフター:掃除機が入る♩
という感じです。
ビフォー:掃除機が入るわけがない押入れ
ぎゃー!><
以前の押入れ収納はこんなかんじでした。
全ての収納物をドン!と床に置いています。
しかも全部重い。動かすの大変。
写真で見えているのは左側だけですが、右側も同じ感じです(汗)
これでは掃除なんてできるわけがないし、ホコリはたまりっぱなしでした。
アフター:掃除機が入る押入れ
現在の押入れはこちら。
- ふとん類
- スーツ
- キャリーケース
- 布団乾燥機
- キャスター付き棚
- おむつ
- 衣装ケース
押入れの床に直置きしているのは、
- 衣装ケース(キャスター付き)
- キャリーケース(キャスター付き)
- 布団乾燥機(取っ手付き)
- キャスター付き棚
- 衣装ケース(キャスター付き)
という感じで、キャスターや取っ手が付いているので掃除機をかけるときに動かしやすいです。(衣装ケースは重いのであまり動かすことはないです)
また、布団の下にはスノコを敷いていますが、スノコも掃除機をする際はさっと外せるので問題ないです。
押入れ掃除の頻度やタイミング
押入れ掃除は、週に1回・布団が出ている朝に掃除機をかけています。
だいたい30分もあれば終わるので、布団をしまう前にささっと終わらせるとスッキリします。
押入れ掃除は週に1回
実は、長男が、ダニ・ハウスダストアレルギーと診断されました。
そのため、布団を収納する押入れの中も、きれいにスッキリさせておきたい。
というわけで、週に1回を心がけています。(できない時もある!汗)
押入れ掃除にかかる時間
押入れの中に掃除機をかける前に、掃除機に布団専用ノズルをつけて布団に掃除機をかけます。
布団のホコリ取り→押入れ掃除にかかる時間は、0歳と3歳の様子を見ながら30分ほど。
外出予定のない日にしています。
押入れ掃除だけなら10分もあればできると思います。
掃除のタイミングは朝
まだ布団が出ている朝は、押入れの右側は何も入っていない状態です。
ここは、すのこを外して掃除機をかけています。
朝は押入れの中が空っぽで、掃除機をかけるのがとっても楽です。
押入れに掃除機をかける手順
というわけで、押入れ掃除は掃除機をかけるだけです♩
ふとんがある場所
ふとんを収納している場所は、布団のホコリ取りをした流れでそのまま押入れに掃除機をかけます。
すのこに掃除機をかけ、ダニ取りシートにも掃除機を。
ここではダニ取りシートを吸ってしまわないよう、布団専用ノズルを使っています。
上段
上段は、ふすまを開けると見えてくる床だけを掃除機で吸います。
キャリーケースや衣装ケースも下ろして・・・という、手の込んだ掃除機はしていません。
とはいえ、「ホコリが溜まってきてるなー」と気になったときには、衣装ケースを下ろして掃除機をかけるだけなので、楽な気持ちです。
下段
下段には布団乾燥機・スーツケース・キャスター付きの棚を収納しています。
いつもの掃除では棚はそのまま、布団乾燥機とスーツケースを取り出して掃除機をかけるのみです。
キャスター付きの棚も取り出して掃除・・・までは毎回はしません!(面倒なので・・・)
ただ、棚にもキャスターが付いているので気が向いた時や大掃除ではこのように掃除機をかけることも簡単です。
上段の衣装ケース同様、やろうと思えばすぐに掃除ができるので楽な気持ちです。
「なんかホコリぽいなー」とか「長男が咳してるなー」という時に楽にきれいにすることができます。
押入れは必要なものだけを収納すると掃除がしやすいです
押入れの不要なものを減らし、収納するものを変えたことで掃除がしやすくなりました。
- ゴルフバッグを手放す
- 布団を押入れに収納できるようにがんばる
- 押入れ全体の収納を整える








押入れの掃除が楽になった理由は、不要なものをなくし、掃除がしやすい収納に見直したからです。
時間はかかりましたが、今はお気に入りの場所になって良かったです♩