この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
レジかごバッグとは、食料品の買い物の際、レジの流れで食料品を店員さんに詰めてもらえる便利グッズです。
0歳児と3歳児との買い物に使っていますが、とっても便利で時短アイテムでした。
マリ
この記事では、レジかごバッグを使った感想をまとめました。
[toc]
レジかごバッグとは
レジカゴバッグの使い方は、
- スーパーで買い物をする
- 会計時にレジカゴバッグを店員さんに渡す
- 店員さんが会計済みカゴに装着してくれる
- レジを通した食料品はレジカゴバッグを装着したカゴへ
- 会計が終わる時には食料品がレジカゴバッグに詰められている状態
という具合に使います。
マリ
レジかごバッグを使うようになったきっかけ
これまで、スーパーで抱っこ紐に0歳児を抱え&ウロウロしがちな3歳を確認しながら会計を済ませ、会計済みの食材をせっせとバッグに詰めていました。
ある日、レジで私の後ろに並んでいたマダムがレジかごバッグを使って会計をすませ、軽やかに去っていくのを目の当たりにしました。
マリ
「レジかごバッグ、絶対買うー!」と密かに決意した瞬間です。
購入したレジかごバッグはこちら
マダムのおかげで決心がつき、レジかごバッグを購入しました。
あの時のマダムと同じもの(多分)を購入しました。笑
マダムはシンプルなコーデにタータンチェックのレジかごバッグがセンスの良さを醸し出していましたが、私もシンプルコーデが多いので真似してみました。
レジかごバッグで買い物が10分時短
レジかごバッグを使ってみると、スーパーでの滞在時間が驚くほど時短になりました。
マリ
そのあとさらに荷物を詰めないといけないのにストレスを感じていました。
レジカゴバッグを使うまでは考えたことがなかったのですが、食料品を詰めるのに、結構時間がかかっていたんだなーと実感しています。
それほどに、レジカゴバッグを使うと「買い物があっという間に終わる」という感覚になりました。
スーパー滞在時間が、確実に10分は時短になっています。
レジかごバッグに食料品を詰めるとこんなかんじ
買い物から帰ってきた時のレジかごバッグはこんな感じです。
バッグそのものがとても大きく、バッグの口の部分が巾着のようになっているので食材がしっかり隠れ、食材がこぼれ落ちる心配がありません。
レジかごバッグに入れていた食材
合計3,500円ほどの買い物でしたがまるっと収納できましたが、まだまだ入ります。
かなりの収納力があるので安心です。
買い物前のレジかごバッグはこんな感じ
買い物に行くときは、このようにとても小さく折りたたむことができるので邪魔になりません。
折りたたんでも持ち手が使えるところが便利です。
レジかごバッグの5つの選び方
私はスーパーで目撃したマダムと同じもの(多分)を購入しましたが、その前に色々とリサーチしました。
そんな中で、気になったポイントがいくつかありました。
- スーパーのカゴに収まる大きさ
- カゴに収まらないタイプもあるので注意
- 保冷タイプ
- 夏場の買い物を考えると保冷機能があったほうが安心
- 折りたたみできる
- 小さく折りたためないタイプもあるので注意
- 自分のいつものコーデに合う
- ふつうにバッグを購入するつもりでデザインを選びました。
- 男性も使えるデザインである
- 夫も一緒に行くときは荷物を持ってもらうので、男性でも違和感のない色にしました。
私が購入したタータンチェックのレジかごバッグは、全てを兼ね備えています。
マリ
レジかごバッグは時短で便利
レジかごバッグは、使ってみるとすぐに時短を実感できます。
今では、持って行くのを忘れたら「ああーー;;;」っと、後悔してしまいます。
高級スーパーで、店員さんが袋に荷物を入れてくれる、感覚としてはあれと同じです。
レジかごバッグを使うと、それがふつうのスーパーで叶うんですよね。
私はAmazonで購入しましたが、届いたその日の買い物ですぐにその便利さを実感しました。
いろんな種類のレジかごバッグがあるのでどれにしようか迷いましたが、結果的にマダムと同じものを購入してよかったです。



