賃貸住まいの「押入れ収納」を大公開|無理なくキレイを続けたい!

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!

引っ越してきてから、なかなか整理できなかった押入れ収納。

マリ

ようやく押入れ全体の収納が整ってきました♩

この記事では、2LDKの賃貸マンションに4人で暮らしているわが家の押入れ収納を大公開しちゃいます。

押入れに収納しているもの

押入れに収納しているのはこちら。

  1. ふとん類
  2. スーツ
  3. キャリーケース
  4. 布団乾燥機
  5. キャスター付き棚
  6. おむつ
  7. 衣装ケース

この7つを押入れに収納しています。

POINT
  • ほどほどの余白
  • 掃除がしやすい
  • モノが取り出しやすい

 

ふとん類

わが家は寝るときは布団派です。

今の家に引っ越してきてしばらくは布団は収納するところがなく和室に出しっ放しにしていました(汗)

なんですけど、3ヶ月ほど前から押入れを整理し、現在は押入れに収納しています。

 

出しっぱなしにしていたときは、和室6畳のうち1畳半もふとんに占領されていました。

今では部屋を広々と使えるようになり、不思議と私の心にも余裕が生まれました。

 

メリットが多く、ふとんを押入れ収納にして良かったです。

【毎日の布団】こんな感じで布団を押入れ収納しています。出しっ放しからの解決策は断捨離

 

夫のスーツ一式

f:id:damarin:20180129143228j:plain

押入れ上の左側は夫のスーツ一式を突っ張り棒にかけています。

 

これまでは、スーツは押入れ・コートや礼服はクローゼットなど、スーツの種類や用途に合わせて別々の場所に収納していました。

それをすべて押入れにまとめて、クローゼットの方をすっきりさせました。

夫がスーツを着るのは出張の時のみなので、なんとかこれで大丈夫そうです。

 

キャリーケース大と小

f:id:damarin:20180129143256j:plain

キャリーケースの大きい方は押入れ下に収納しました。

ストッパーが付いているので、押入れの中で動くことはないので大丈夫です。

 

小さい方は押入れ上。

f:id:damarin:20180129143327j:plain

夫のスーツの影に収納しているので、外からは見えません。

 

布団乾燥機

わが家は1階にあるので、よく野良猫がベランダ伝いにウロウロしています。

また、ベランダの前は目隠しの木やちょっとした庭?があるので虫が多いです。蜂の巣を作られそうになったこともありますし。

 

そのため布団をベランダに干すことはできず、布団乾燥機で乾燥しています。

2週間に一度(か、1ヶ月に一度)休日に乾燥しています。

 

布団乾燥機には、このように持ち手が付いています。

f:id:damarin:20180129143410j:plain

持ち手があるので押入れの中から取り出しやすいし、押入れを開けてすぐの場所に収納しているので使いやすいです。

 

無印良品のパルプボードボックスキャスター付き

押入れ下では、無印良品のこちらの棚を使っています。

無印良品 パルプボードボックスキャスター付・ベージュ(タテヨコ仕様) 幅76*奥行29*高さ64

(※画像をクリックするとAmazonに飛びます)

 

実はこの無印良品の棚、メルカリで購入しました。

押入れに収納するだけなので傷や汚れは気にならないし、組み立て済みのものが届くという所が魅力です。

 

サイズは横76センチと、ちょうどいい具合に押入れの奥まで収納として使えます。

こんなかんじですね。 

f:id:damarin:20180129143441j:plain

押入れの奥までムダなく収納できるところが気に入っています。

説明書、書類、レターボックス、アルバムなどを収納しています。まだこれから色々と手を加えていきたい場所です。

 

オムツ類

これまで、ふだん使いのオムツはサッと取れるようにボックスに入れて部屋の中に置いていました。

よく考えたら押入れに置いてても問題ないので押入れ収納にしました。

(押入れを開けるとすぐに手の届くのでサッと取り出せます)

 

また、オムツストックは無印の棚の上に収納しています。

 

衣装ケース

押入れ上の布団との仕切りとしてカゴと衣装ケース(3つ)を収納しています。

f:id:damarin:20180129150306j:plain

いちばん下に重い衣装ケース(キャスター付き)を1つ、その上は軽いボックスを2つ、いちばん上はカゴを使ってさらに軽く重ねて収納しています。

 

大きめ衣装ケース(いちばん下)

  • 冠婚葬祭の衣類
  • 季節もの(水着や帽子など)
  • お下がり予定の息子服

 

小さめ衣装ケース(真ん中)

子どもの思い出の品と夫のスポーツ用品をそれぞれ収納しています。

 

カゴ(上)

上のかごには、防災用品(旅行用のボストンバッグの中に)を収納しています。

 

押入れ収納のきれいを続けたい!工夫している2つのこと

わが家は2LDKの賃貸マンションに家族4人で暮らしています。

築年数が古いこともあり、大きな収納場所は押入れとクローゼットのみの2つしかありません。

 

それでも、押入れはスッキリ収納にしたいなあと思っていました。

そのために意識したポイントは2つです。

POINT
  • 収納するものを決める
  • 掃除をしやすくする

 

収納するものを決めて、余白はほどほど

押入れの中に置くものを決めてしまい、余白はほどほどに。

置くべきもの以外が増えてしまわないようにしています。

 

そのために意識した具体例は、

  • 突っ張りポールにかけるのはスーツのみ
  • ピッタリ収まるキャスター付きの棚
  • ふとんのスペースをたっぷり確保

など。

たっぷりと余白のある収納は理想的ですが、私の場合、余白がありすぎると次々と他のものが増えてしまいがちです。

 

あえて余白をほどほどに抑え、収納するモノの定位置を作り、それ以外は入りにくいようになったかなと思います。

実際、他のものを置く用事がないので、押入れにものが増えることが無くなりました。

 

掃除をしやすく

押入れの中では、重いものは動かせる棚に収納し、スーツは突っ張り棒にかけるなどしています。

そうすると、埃がたまってきたなーと、気になった時にひょいと動かしやすいです。

 

実際に今の収納で暮らしてみると、掃除がしやすい=モノが取り出しやすいということのようで、どちらも兼ねることができ快適です。

 

押入れを見直すと気持ちがすっきり

最近、収納がうまくいかずに嫌な気分でしたが押入れ収納が整ったことで、少しゆとりができました。

これを機に、洗面所やクローゼット、息子のおもちゃ収納にも取り組みたい。

 

早く気になっている収納を整理して心にゆとりがほしいな〜!と思っています。

このような記事もあります

【毎日の布団】こんな感じで布団を押入れ収納しています。出しっ放しからの解決策は断捨離トイレ収納は出しっぱなしでOK!重要なのは取り出しやすさ|せまい賃貸のトイレはこんな感じです【キッチン収納】シンク上の備え付け棚に収納すると便利なもの

その他の「収納」記事を読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です