こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
今住んでいるところ(大阪)に引っ越してきて驚いたのが、図書館がとっても使いやすいということ。
- 市内に図書館がいくつもある
- ネットで本があるかどうかを検索できる
- ネットで予約できる(延長もできる)
今では私の本や雑誌、子供の絵本を借りるのに、かなりの頻度で利用するようになりました。
マリ
いつも「とりあえず棚の上」に置いていましたが、それだと他にも置いてしまって棚の上が散らかってしまうんですよね。
この記事では、無印良品のファイルボックスで管理しやすくなったことをまとめています。
図書館で借りた本を無印良品のファイルボックスに収納

というわけで、無印良品のボックスを置き場所にしています。
場所は食器棚なのでオシャレでもなんでもないんですが、便利です。
▼使ったのは無印良品のポリプロピレンのファイルボックスです。
このボックスは他の場所でも使っていますが、1つ余っていたのでちょうどよかったです♩
ボックスの中身はこんなかんじ

- 図書館で借りた本
- 無印良品のカタログ
- 家計の計算前のレシートを入れる缶
図書館で借りるのは多くても一度に5冊くらいなのでスペースは充分。
ついでに無印良品のカタログ(自立しない)と、レシートを一時置きしている缶も収納しました。
マリ
図書館の本「とりあえずの一時置き」でストレスになる・・・
これまで、借りてきた本はいつも、とりあえず棚の上に置きっぱなしにしていました。
いつもの暮らしに邪魔にならない棚の上は、本をポンっとすぐに置けて都合が良かったんですね。
でも、そのせいで生まれるデメリットとして、
- 「いつでも読める」状態なのに「すぐに読まない」
- 本を置くことで他にも色々置いてしまう
- 棚が荒れる(汗)
棚の上は子供にイタズラされにくく、うっかり汚すこともなく安全なんですけど、なんとなくうまく使いこなせてなかったんですよね。
暮らしを良くするために借りた本でストレスが発生するという。本末転倒な感じでした。
「あんまり良くないなー」とストレスになってきたところで図書館の本の置き場所をつくりました。
まとめ
なんとなく棚に置いていた図書館の本。
マリ
図書館の本って、いつもあるわけでないけど定期的に家に増えるものです。
なので、はやく置き場を決めるべきだったんですね。
- 子供にイタズラされない
- 汚れない
- 「とりあえず」棚に置くことがない
- 図書館の本のせいで収納場所が荒れない
無印のボックスに一時置きすると決めたことで、さまざまなメリットを感じています。
置き場を決めると少しのモヤッもなくなり、ただただ本を楽しむだけになってよかったです。
このような記事もあります









