この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
名もなき家事のひとつ「日用品を買い足す」というのが結構めんどくさかったりしませんか?
トイレットペーパー、洗濯洗剤、ボディソープ、歯磨き粉、ティッシュなどなど・・・自分が使っている日用品って、意外と多いんですよね。
使うときに無くなりそうだったり在庫が無いことに気づき、お店に行くとついつい何を買うのか忘れてしまう。
また、他にも買い足したい日用品があるはずなのに、何を使っているのか出てこない・・・という。
自分が使っている日用品をとっさに思い出せず、買い物から帰ってきて「あー!ティッシュも買えばよかった!」と、気づいたり。
とにかく、日用品に何を使っているかを把握できていないことがちょっとしたストレスでした。
「カンタンに日用品をリスト化できるアプリがあるかな?」と探していたら、あらゆるモノを記録できる無料アプリ「monoca」がとても便利でした。
この記事では、モノの管理アプリ「monoca」の使い方と、実際に使った感想をまとめています。
「monoca」はあらゆるモノの管理アプリ
アプリストアで、「もの 管理」で検索すると出てくるのが「monoca」です。
「monoca」のサイトはこちらです。マニュアルページも、とても丁寧につくられています。
monocaは、持っているモノと欲しいモノを自作のカテゴリごとに管理することができます。
私のように持っているモノの管理に使いたい場合には「欲しいモノ」のタブをOFFにすることもできるところもポイントです。
monocaのはじめの画面はこちら
このような画面から、カテゴリ名やアイコンを編集したり、カテゴリの数を増やしたり減らしたり、ベースのカラーを変更したり、感覚的に好みの見た目にできます。
感覚的に編集ができるので、めんどくさがりの私でも大丈夫でした!
monocaの使い方
monocaの使い方としては、
- カテゴリーを作る
- カテゴリーにモノを追加する
・・・という。これだけですね。
カテゴリーを作る
まずは、わが家で使っている日用品を9つのカテゴリーに分けました。
- ランドリー
- バス
- トイレ
- キッチン
- おむつ類
- くすり
- スキンケア
- 衛生用品
- その他
家計簿で日用品のカテゴリーを分けているので、それと同じにしています。
Numbersで作る家計簿。エクセルが無くてもMacでかんたん家計簿づくり。monocaは、カテゴリーに合ったアイコンを選んだり、並び順の入れ替えができるので自分好みのパッと見やすい見た目に作ることができます。
日用品以外のアイコンも用意されているので、色んなモノ管理に使えますね。
かんたん!カテゴリーにモノを追加する
カテゴリ一覧の右下「モノ追加」のアイコンから管理したいモノをどんどん追加していきますが、なんと自分の家にあるモノのバーコードをかざして追加することができます。
バーコードをかざすだけ!あまりに簡単すぎて驚きました。笑
追加してみると、こんな感じになりました。
本当にかんたんで、このページを5分もかかることなく作ることができました。
- モノの画像
- モノの商品名
- モノの金額
画像・名前・金額が一覧として出てくるのでパッと見やすく「管理している」感があっていいかんじです。(商品名をクリックするとメモを記入できます)
商品のバーコードをかざしていくだけなので、楽ちんすぎて驚くほど。
金額が表示されるのは買い物の際にすごく便利ですね。
モノが手元にない場合は商品名を検索で追加できます。これまたお手軽です。
無料版と有料版の違い
無料版と有料版との違いで気になるところはこちら。
- 最大100個までの登録が可能
- グループ共有は有料から
家族と共有できない点はちょっと残念ですが、有料版では共有できます。
モノのシンプル管理にぴったりです
これまで、何がどうなっているのかかなりあやふやだった日用品のリストが、あっという間にできました。
日用品をノートに書き出して、値段とか調べて管理したいなーと思っていたところだったので「monoca」はぴったりのアプリでした。
- シンプルなデザイン
- カラーやカテゴリを自分仕様にできる
- モノを追加するのがとっても簡単
- モノの画像が表示されて分かりやすい
日用品の管理はできてしまったし、これからはモノの入れ替えをしてもスマホですぐに変更できるのでとても便利になりました。
「monoca」で管理できるモノは日用品だけではなく、本、CD、服、食材なども管理することができるアプリです。
また、持っているモノだけではなく欲しいモノも追加することができます。
色んなモノ管理に使えるアプリですね。
このような記事もあります