2018年がはじまっていますね。
年末年始は実家に帰省し、いつもより大人が多い環境でのんびりすることができました。
そんな中、お金の使い方についての今年の計画を、夫と共に話し合いました。
固定費を減らす
家計の支出を抑えるときにいちばん簡単なのは固定費を減らすことだというのは常識でしょう。
一度削減してしまえば放っておいても節約になる固定費。
今年は我が家も固定費の削減を実行します。
JCOMを解約する
海外ドラマと大阪の地上波では放送されていないさまぁ〜ず×さまぁ〜ずを視聴するために、我が家はJCOMに入っています。
最近はあまりテレビを見なくなったし、夫との会話の中で「海外ドラマやさま×さまが見たいなら他の方法もあるよ」との結論になりました。
残念ながら、今住んでいるマンションが衛星放送を受信するのでNHKの衛星放送の支払いは変わりませんが、JCOMを解約すると毎月4,000円ほどの節約になります。
docomoから格安スマホに乗り換える
夫婦ともにドコモユーザーですが、去年から格安スマホが気になっています。
ただ、実家の両親はネットはしない代わりに電話で連絡を取っているのでそのへんがどうなるのかが気になります。
最初に私だけでも乗り換えて様子を見てもいいのかなーと思っています。
車で帰省する
結婚して以来、関東に住んでいた時も大阪に住んでいる今も、これまでずっと飛行機で帰省していました。
しかし長男が3歳になり座席を確保するために料金が発生することになりました。
子供は半額だからまあいいかと思っていたら、それは「定価の半額」とのこと。
60日前からチケットを予約し「大人が早割で安くなる金額の半額」ではないので、結局ほぼほぼ大人料金と同じくらいの金額になります。(実際、お盆と年末年始はそうでした)
大型連休のいちばん飛行機代がお高い時期に年に3回の帰省。軽く見積もっても1年で帰省に費やす出費が30万円です。
(飛行機だけでなく、家から空港への交通費、着替えなどの荷物の宅配便の費用なども含みます)
30万円は大きい。でも、親孝行のために帰省したい。
そこで出た答えは車で帰省するということ。
車だと飛行機の半額で帰省できそうなのです。
子連れで飛行機はちょっとつらい
この年末年始は飛行機移動でしたが、2人の子連れで満員の飛行機に乗るのは周りの目というか、ちょっとつらかったです。
いくら3歳児でも、電車と地下鉄を乗り継いで空港まで移動し、空港では搭乗口まで歩き、飛行機の出発が遅れ、機内でも長い時間待たされて、前の席を蹴らないように私に何度も注意されたあげくに飲んでるお茶が間違って鼻に入ってしまったら、さすがに泣きます。
ただ「うるせえな」という目で見てくる人たちの気持ちも分かります。
0歳が泣いて迷惑をかけていた家族が、さらに3歳児の泣き声も響かせたわけですから。
みなさんお疲れでしょうし、ほんと申し訳ないです。
CAさんが声をかけてくださったおかげで息子の気持ちが切り替わり、そのあとは泣くことはなかったのでほっとしました。
そんなわけで、お金以外の面でも車で帰るのはちょっといいなあと思っています。
投資信託をはじめる
お金を増やすことをはじめたいです。
実は去年からちょこちょこ動いてはいたものの、私の不手際で停止している投資信託を今年こそは勉強をかねて少しずつはじめます。
今のところ、投資について初心者向けに書かれた本を読んだ私より何も読んでいない夫の方が格段に詳しいという状況です。
今年は、経験しながら知識を深めていきたいです。
夫と、お金のことを話し合う
年末年始に夫とお金についてたくさん話してみて気づいたことは、話してみると具体性が出てくるということ。
一人であれこれ考えるより、夫と話すことですぐに行動しようと思えました。
背中を押してくれる相手がいるという、これは夫婦の強みかもしれません。
実はここで上げた以外にも
- クレジットカード会社の変更
- 電力会社の変更
- 自動車税をnanacoで支払う
- 夫の生命保険の見直し
- NHK料金をクレジットカードで支払う
などなど考えていることは多く、少しずつ進めていきたいところ。
そんなわけで、今年は貪欲にお金のことを考え、夫とたくさんお金の話をして実行に移したいです。
おわりに
このブログはシンプルライフを目指すブログなのですが、今年の始まりはお金の記事となってしまいました。笑
今年はお金についてもシンプル化を目指したいです。
こんなブログですが、今年もよろしくおねがいいたします。