なんだか、実感がないまま年末です。
我が家は毎年、年末年始は九州に帰省しています。
今回も帰省から戻ってくるのは新年を迎えたあと。
帰省の前に、新年を迎えるための3つの準備をしてみました。
[toc]
鏡餅を飾る
「年神様をお迎えするために鏡餅をかざる」ということを聞いたので、鏡餅を飾りました。お供えすることに意味があるのかなあと、スーパーで買ってきた小さな鏡餅です。
門松としめ縄は飾っていません。
土台を付属のものからおめでたい柄風のペーパーナプキンに変えると少しかわいくなりました。
鏡餅、小さくても飾ってみると一気に雰囲気が変わりました。
新しいカレンダーをかけておく
来年のカレンダーは無印良品のカレンダーを選びました。
年明け、自宅に戻ってきたときに12月の雰囲気が残っているとちょっと残念な気分になりそうです。
そうならないためにカレンダーを準備しました。賃貸の壁に穴を開けたくないので冷蔵庫にかけています。
普通に掃除機をかける
今年の大掃除は11月から少しずつ進めてきました。
▼その時の記事はこちら。
というわけで大掃除はひっそりと終了し、さいごに、いつものように普通に掃除機をかけました。今年の掃除はそれで終わりです。
これでいつでも年を越せます。
私たちも帰省先から戻った時に部屋がきれいなのは嬉しいです。
新年を迎える準備ができました
こんなかんじで、新年を迎える準備ができました。
2人育児が始まって6ヶ月目の私の場合、何かとあわただしくなる年末年始は「のんびり」くらいじゃないと身も心も持ちません。
今年は大掃除を予定化して進めてきたことがクリスマスが終わった頃からじわじわ効いてきました。ほんと、よかった。
とはいえ、帰省の荷物やお年玉の準備はまだこれからです。
年末って忙しい、、、!
関連記事です
カレンダー選びあれこれ
年末年始のコーデを決めました。
今年中にしておきたいこと