こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
次男は今月で生後5ヶ月。
マリ
3歳児には、ご飯をつくりトイレに付き合い、寝かしつける日常。
この日常を続けること守ることが今の私の役割であり仕事なんですけど、ひとり時間について考えてみました。
出来るだけひとりの時間が欲しい・・・と、思っているものの、なかなか育児中には難しいこと。
そんな私のこの5ヶ月のひとり時間について考えてみました。
この5ヶ月のひとり時間は10時間
この 5ヶ月、いつでも子どもと一緒でした。
それでも子どもや夫と一緒ではない、自分のための時間、自分時間もあったんです。
友達と会う・5時間
里帰り中に友達と会いました。
長男が保育園に行っている時間に、次男を両親に見てもらい友達とランチへ。
気づけば5時間おしゃべりしていました。
マリ
ものすごーく幸せでした。
美容室に行く・1時間
あまりにひどい髪型になってきていたので一度だけ美容室に行きました。
カットのみ・・・
ひとりでショッピング・1時間
スタバでデカフェを注文し、気になったお店に入ってワンピースを、、、とかではなく、ユニクロにブラトップを買いに行っただけ。
それだけでも気分転換になりました。
子育ての合間にひとりで行く買い物時間は貴重です。
健康診断・1時間
夫の扶養に入っているので、夫の会社から通知が来て私も毎年健康診断を受けています。
毎年受けている定期の検診項目なので甘く見ていましたが、結果を見ると血液検査でひっかかり、再検査となっていました。
健康、大事。
ちなみに中性脂肪が低すぎるとのこと。
再検査はこれから受けます。
今年は9月に受けてきました。
映画を見る・2時間
家から映画館が近いので、これからもたまに行きたいな〜と思いました。
自分時間を作るためのポイント
というわけで、この5ヶ月の自分時間は10時間でした。
移動時間は含んでいません。
不満はないけど満足はしていない。
マリ
この5ヶ月、たった10時間しか自分時間を確保できなかった私ですが、だからこそ思いつく自分時間を確保するコツを今書いておきます。
空白の時間にやりたいことを考えておく
育児をしていると、自分の時間はないけど空白の時間はあります。
- 授乳のとき
- 呼んでいるのに来ないとき
- 起こしているのに起きないとき
- 着替えてほしいのに全然着替えようとしないとき
- 泣きやまないとき
- 寝かしつけのとき
- いやいやしているとき
などなど。
わが子がこちらの思い通りにならないことはわかっている。
ただ、それが積み重なりイライラしはじめたときに、ふと別のことを考えてみることでイライラも治るんじゃないかな?
「あ、映画見に行こ!」とか、通常は発想しないこととか。
いつも外へのアンテナを張っておくことも大切かもしれません。
パートナーに交渉する
映画を見たときは、夫に「映画見てきていい?」と聞きました。
案外「いいよー」と簡単に返事が返ってきました。
聞いてみただけだけど、たぶんそれも大切なコミュニケーション。
育児にすべてを捧げていると、そんなことも忘れちゃいがち。
映画や食事はネット予約
夫に「映画?うん、行ってきなよ」と言われたものの、
- 子どもが熱を出したら行けないし
- 子どもが嘔吐しても行けないな
などと考えてしまいなかなかひとりで出かけるという決心がつきませんでした。
マリ
映画の時はネット予約しました。
久しぶりに映画館で映画を観て思ったこと「チケット購入はネット予約が良い」考えてみると自分時間の10時間のうち、美容室・健康診断・映画と、4時間は予約したことで確保できた時間です。
ネットでぽちっと予約をし、自分ではもう止められない状態にできたことで、うじうじしていた私の背中を押してくれました。
突然、思いきって外に行く
この5ヶ月、ひとりで友達に会ったのは一度だけ。
突然、友達から「今日●●ちゃんとランチするけど、来ない?」という短いメッセージが届きました。
友達も帰省中だったようで、帰省のタイミングが合わないとなかなか会えない友達。
あれこれ悩む時間もなく「行きたい!行く!」と、実家に里帰り中だったので、母に次男を見てもらえるかお願いしました。
突然の行動は、勢いそのままに行動してみることもアリだと思う。
ブログやツイッターで宣言してみる
私の場合はこのブログ。
これからの5ヶ月のことを宣言してみます。
\\ 来年の4月までにひとり時間を20時間、とるぞー! //
この5ヶ月の2倍の時間。
そう簡単ではないはずだけど、宣言したからには、がんばりたくなるというもの。
おわりに
育児中にあえて自分時間を作るのはなんだか悪いことをしているような気分。
だからこそ、考えて行動することが大切だと思いました。
もちろんなんとなくでも、行動してみることって大事かなと思います。
- 育児を頼む相手に相談してみる。
- 実際に行動に移してみる。
- 勢いがつかないときは思いきってネット予約してみる。
このような記事もあります







