9月の支出は反省だらけでしたが、ドキドキの10月支出をまとめておきます。
目次
10月の家計簿・支出について
生活費の支出(予算)
- 公共・通信・33,212円(35,000円)
- 食費・59,397円(55,000円)
- 日用品・23,834円(20,000円)
- 外食・20,446円(20,000円)
- 車・交通費・10,144円(10,000円)
- 病院・教育・14,100円(15,000円)
- 小遣い・衣類・20,810円(25,000円)
合計、181,943円でした。(予算の合計は180,000円)
特別支出について
※生活費以外の支出は特別支出として生活費とは別に年間で予算を立てています。
- 飛行機代・88,950円(予算は90,000円)
年末年始の帰省のための飛行機代です。
というわけで、10月は予算に対して1,943円の赤字でした。
10月家計簿の反省まとめ
9月が散々だったことを踏まえて、10月は支出を厳しく見ていました。
予算オーバーした項目と予算赤字額
7つの項目がある中で、4つの項目で予算オーバーでした。
- 食費(▲4,397円)
- 日用品(▲3,834円)
- 外食(▲446円)
- 車・交通費(▲144円)
1,000円以内のオーバーは誤差と考えると、10月は食費と日用品の2つの項目で予算赤字が発生しました。
9月と比べると、かなり改善できましたー!
予算オーバーした2項目のことなど
食費(59,397円)
8月、9月と最近は予算内をキープしていた食費でしたが10月は5,000円ほどオーバーしました。
私が風邪をひき、まともにごはんを作れなかった日がありました。買い物は行けたものの食材プラス総菜やお弁当を購入。また長男も風邪をひいて高熱が続いたことも。またまた私はごはんを作る気にならずお弁当に頼った日がありました。
そういう時は1回の買い物での支払いが5,000円を超えてきました。(いつもは3,000円〜4,000円)
自炊しないって結構影響しますね。
日用品(23,834円)
8月、9月で日用品がオーバーしまくる事案が発生していたので10月は予算を2万円にアップし、様子を見ることにしました。
また、10月の日用品で購入したものはメモしておくことにしました。
- ラグ(5,903円)
- すのこ・だに取りシート(1,998円)
- キャリーボックス(2,148円)
- オムツ(赤ちゃん)2袋(2,996円)
- おしりふき(899円)
- 薬(3種類)(3,793円)
- 夫婦・シャンプーとコンディショナー(2,640円)
- 夫(リセッシュ・髭剃り泡など)(696円)
- バス・ランドリー洗剤など(2,842円)
この中で、ラグ、すのこ等、キャリーボックス(合計約10,000円)は、10月だけの購入品なので、実質の日用品の金額はだいたい14,000円くらいということが分かりました。
特別支出の帰省代が思ったより高い
特別支出の年末年始の帰省代。
予算は9万円で、予算内で購入はできたものの「まあね。一応9万円に予算設定しておくけど、きっと7万円くらいですむんでしょ?」とタカをくくっていました。
無料で搭乗していた長男が3歳になり、これまで2席を予約していたところが3席予約になりました。子どもなので半額になるのですが、これって正規料金からの半額なんですね。
早割で購入した金額の半額になると勘違いしていたので、面食らいました。
まあでも年末年始なので3列そろって予約できただけでも良かったと思うことにします。
実はお祝いバブルがあった
次男出産の時にいただいたお祝いがあります。
そのうち10万円は次男の通帳を作った時に貯金しましたが、残りは子どもたちのおもちゃや服を購入するのに使っています。
10月は抱っこ紐、服、ブランケット類を購入しました。
次男がお座りができるようになったらベビーカーの買い替えや、寒い時期のお出かけ服、コート、靴などを購入予定です。
夫婦で相談して「お祝いバブル」と称してそのぶんは家計簿に載せないことにしました。
バブルはしばらく続きそうです。
11月の目標は3つ
- 外食回数を減らす
- 11月も日用品を細かくチェックする
- 健康に気をつける
10月は風邪をひいたことでいつもより薬代と病院代がかかった上に食費にも影響してきました。そして、なにより健康がいちばん!と、再認識。これから寒くなってきて元気がなくなる時期なので、風邪をひかないように気をつけます。
それにしても10月の支出はなかなか良かったんじゃないかなあ。これまでの反省を反映できた1ヶ月でした。
コメントを残す