来年のカレンダーどれにしましょ。
お店をまわっていたら、良さそうなものがいくつかありました。我が家はカレンダーは毎年ひとつだけです。
来年のカレンダー候補5つ上げてみる
無印良品のカレンダー
私はずっと無印のカレンダーを使っていました。
今年のカレンダーを購入するとき、イマイチ乗り気がせずに購入を見送り続けていたら欲しいと思った時にはすでに売り切れていました。
今年ももう販売されているみたいですね。
トーマスカレンダー

トーマス グリーティングライフ 2018年 カレンダー 壁掛 C-937-TS
- 出版社/メーカー: Greeting Life/グリーティングライフ
- 発売日: 2017/09/06
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
息子がトーマス好きで、このカレンダーはトーマスたちのイラストや色味がとてもやさしく、日付のところもいい感じの大きさで、シンプルで書き込みやすそうで見やすそう。
毎月カレンダーをめくる時に息子が「わあ。パーシーだあ!ジェームスだあ!」などと喜ぶのを想像するとキャラ物も選びたくなるというもの。
ほぼ日ホワイトボードカレンダー
ロフトで売り上げ1位と宣伝されていました。
一枚一枚がホワイトボードになっているみたいで少し値段はお高め。
デザインは、ホワイトボードじゃなかったら迷わず購入してたかもしれないくらいに好きです。
書きやすそうで、見やすいカレンダーです。
葛西薫のカレンダー
オシャレな人のお部屋にある定番カレンダーという印象。
シンプルで、ふつうにありそうで無いカレンダー。狭い我が家にはすこし大きめです。
手作りカレンダー
今年のカレンダーはエクセルで自分で作ったものを使っています。
▼こんなかんじの。
カレンダーって、月、日付、曜日が書いてあって線が引かれてたらそれで良しだから本当はこれで充分なんだよなあ。
でも紙質を考えると市販のものが断然良さそうです。
私のカレンダー選びはシンプル重視で
候補カレンダーを上げてみましたが、まとめると私の理想カレンダーは
- 1ページで完結している
- 予定などを書き込める
- イラストや色は最小限
このへんがポイントみたいです。
購入するのが遅くなりすぎると在庫が無くなって手に入らなくなってしまうので、今年は早めに検討しようと思っています。
コメントを残す