育児中の「夜ご飯どうしよう」を解決するコツは献立を決めておくこと!

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!

次男出産から2ヶ月、「夜ご飯どうしよう問題」に日々悩まされてきました。

長男3歳・次男0歳を連れてひとりで買い物に行くのはまだまだ不安な2人育児。

マリ
マリ

まだ2人の子連れで行くの不安・・・夜ご飯を作るのも大変だよ〜〜〜

少しでも今の状況を解決するために、

  • 夫も一緒に買い物行く(週2回)
  • 3日分の夜ごはんの献立を決めておく

ということでなんとかごはん問題を乗り切っています。

この記事では、わが家の夜ごはんどうしよう問題をまとめています。

まず買い物がしんどい件

食材の買い物は週に2回行っています。

夫も一緒のときに行きますが、大人2人とはいえ、うろちょろしたい3歳児とベビーカーの生後3ヶ月を連れての買い物はとにかくキツイ。

なので、あらかじめ購入したいものはメモしたり、レジカゴバッグなども使って買い物がすばやく終るようにしています。

マリ
マリ

買い物では、献立は決めず3日分くらいの食材で食べたいものを買うだけです。

買い物に行く時間や体力がないときは、生協の宅配やネットスーパーに助けられてきました。

POINT
  • 生協:毎週決まった曜日に注文した食材が届く
  • ネットスーパー:利用したいときに注文し、翌日に届く

生協とネットスーパー。

どちらがベストなのかは人によって違うので、まず使ってみて判断するのがいいのかなと思います。

生協の宅配は初回特典もあるし、子育て割で送料が無料だったりするので子育て世代で使っている人は多いです。

マリ
マリ

生協もネットスーパーでも、買い物に行かずに食材が届くのは助かりますよね。

ネットスーパー

イオンのネットスーパーを利用した感想!買い物に行けない時のワンオペ育児の味方

ネットスーパーは注文したい時に、いつでも注文できるところがポイント。

イオンのネットスーパーは、いつものイオンで購入している値段で、いつもの食品を購入できて良かったです。

送料が安いところも助かりました。(送料は住んでいる場所で違います)

生協

生協は以前は生協の宅配パルシステム を利用していました。

ネットスーパーとの違いは、決まった曜日に注文したものが届くところ。定期で食材が届きます。

生協はお試しキャンペーンもあるので、実際に利用する前に一度利用してみて判断することができますね。

生協の宅配パルシステム★おためしセット購入

3日後までの献立を決めてみた

なんとか食材を確保したら、すぐに3日先までの献立を考えます。

例えば、

  • 水曜日の買い物→木〜土曜日の夜までの献立を決める(3日分)
  • 日曜日の買い物→日〜水曜日の夜までの献立を決める(4日分)

という感じ。

3日分の献立を考える方法

私はこんなかんじでノートに書いて献立を考えています。

f:id:damarin:20170920144822j:plain
  1. 冷蔵庫の食材を全部書く
  2. 3日分の日付を書く
  3. 1日目〜3日目の献立を書く
  4. 食材が残ったら汁物や副菜をプラスしていく(なくてもOK)

ポイントは、考える献立はメイン料理と副菜の2つ。

最初に書き出した食材を眺めらなら献立を決めます。献立を決めたら使った食材に線を引いて消し、その後は線を引いていない食材を見ながら献立を決めます。

3日分の献立が決まって食材が余ったら、汁物や副菜に使えそうな食材を決めて終わりです。

注意点として、ここで考えるのは夜ご飯のみです。

わが家は朝ごはんはパンorおにぎりと軽いおかず程度、お昼は夜ご飯を残しておいたりパスタやうどんやピザなど、結構テキトーな感じなんですよね。(汗)

実際の1ヶ月の夕食メニューを大公開

というわけで、この1ヶ月の夕食メニューを全て記録しているので載せておきます。

8月21日〜31日

  • ゴーヤと豚バラの味噌炒め、グラタン、ナスの揚げ浸し、ブロッコリーと人参のスパゲッティサラダ
  • 肉野菜炒め、茄子の天ぷら、ゴーヤのかき揚げ、山芋のわさび和え
  • 豚の生姜焼き、冷奴、玉ねぎサラダ
  • ささみと海鮮のクリームパスタ、オニオンフライ、玉ねぎまるごとコンソメスープ、トマトと胡瓜のサラダ
  • チキンカツ、南瓜煮、茹でとうもろこし、サラダ
  • ハヤシライス、サラダ
  • 秋刀魚の玉ねぎマリネ漬け、豚汁、サラダ
  • 春巻き、サラダ、大根と竹輪の胡麻なます
  • 豚肉とキャベツの中華風、野菜の玉ねぎマリネ漬け、ひじき煮、冷奴
  • 外食
  • トンカツ、キャベツの千切り、焼き油揚げの鰹節まぶし、大根の胡麻なます、トマトサラダ

9月1日〜20日

  • 豚バラ焼き丼、竹輪の磯辺揚げ、茄子の揚げ浸し
  • 外食
  • コロッケ、鯵の玉ねぎマリネ漬け、トマトサラダ、焼き油揚げの鰹節まぶし
  • アジフライ、キャベツの千切り、茄子のひき肉味噌炒め、南瓜煮
  • コロッケ、グラタン
  • カレーライス、ブロッコリーとトマトサラダ
  • 鰆の西京焼き、アスパラベーコン巻き、小松菜の煮浸し、もやしの酢の物
  • 鶏の照り焼き、揚げ出し豆腐、きんぴらごぼう
  • 野菜とささみのオイスター炒め物、ごぼうのかき揚げ
  • 餃子、玉ねぎサラダ、豚汁
  • たらこスパゲッティ、玉ねぎと水菜のサラダ茄子の揚げ浸し
  • 秋刀魚の蒲焼、ほうれん草のお浸し、卵焼き、茄子の天ぷら
  • 、れんこんのきんぴら、ほうれん草のお浸し
  • 蓮根のハンバーグはさみ焼き、竹輪の磯辺揚げ、南瓜煮、もやしの酢の物
  • チキン南蛮、キャベツの千切り&レタス、小松菜ともやしのオイスター炒め、長芋のわさび和え
  • トンテキ、キャベツの千切り、大根と竹輪のごま和え
  • ぶり大根、かき揚げ、南瓜の天ぷら、サラダ
  • 唐揚げブリの照り焼き、きんぴらごぼう
  • チキングラタンたらこスパゲッティ、サラダ
  • 豚の生姜焼き、サラダ

*献立に書いてなくてもサラダとお味噌汁をつけたりつけなかったりしています。

魚料理少ないーとか、同じようなメニューばっかりー!みたいな突っ込みどころ満載ですが、書き出してみると「外食2回だけじゃん」とか「1ヶ月頑張ったわー」と、根拠のない自信が現れました。

全部作ったんだなあと。大変ですよね。

献立を決めて良かったこと

というわけで「食材を買ったら3日分or4日分の夜ごはんの献立を決めておく」という1ヶ月を過ごしてみた結果は、無駄遣いが減って料理の時間が短縮されて以前よりも楽になりました

3日分・4日分の献立を決めるメリットとして、冷蔵庫の中にある食材を見ながら献立を考えるので、鮮度や賞味期限など、在庫管理がしやすいです。

マリ
マリ

献立を決めて買い物するよりカンタン。買い物の時に予算を決めておけば節約になりますよ♩

週2回買い物のメリット
  • 無駄に食材(お菓子)を買わなくなった
  • 週に2回しか行かないので身体的に楽

献立を決めるメリット
  • 材料も揃っているのでごはん作りが楽
  • レシピ本から「これ作ってみよー」ができる
  • 食材をぜんぶ使い切る

以前から、こうしていたら良かったなと思うくらいに今のやり方が合っています。

献立を決めて大変だったこと

献立を考えてしまえば気が楽になるのでメリットですが、やっぱりデメリットは献立を3日分考えるのは面倒だということですね(汗)

とはいえ、献立って毎日考えないといけないことだし、記録しておけば次に使えたり、今後に生かせるので大変なのは最初だけかなという印象です。

マリ
マリ

やっているうちにだんだん慣れてきて、意外といい感じです。

ただ、「今日は疲れた!面倒すぎるから外食にしたい・・・!」っていう時は、献立は無視して外食しています(笑)

せっかく献立考えたし、食材も無駄になるかもしれないけど、疲れている時は外食も利用していいと思うんですよね。

外食のやりすぎは困るけど(家計的に)、たまになら全然OK!

料理のレパートリーが少ないときに役に立つサイト

献立を考えるのはやっぱり大変です。

そんなときには、

この3サイトが役に立ちます。

サルワカさんの「力尽きレシピ」は書籍になっているほどの人気のレシピ。

白ごはん.comはどこまでも丁寧に料理について追求し、とっても丁寧にレシピが記載されています。

マリ
マリ

ネットがある時代で良かった〜!レシピ本もいいけど、ネットや動画で気軽に調べる方が楽ですね。

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる

クラシル – レシピ動画で料理がおいしく作れる

dely, Inc.無料posted withアプリーチ

まとめ

「献立を決める」は、買い物に行ったあとに考えるので材料の縛りはあります。

ただ、実際にやってみると今ある食材の中から献立を考えられるメリットも意外と多いなと感じました。

余裕がある日はちょっと頑張って料理してみることもできるし、楽ちんメニューにもできるし。記録に残っているので、充実感もあるんですよね。

マリ
マリ

献立を決めて買い物するよりカンタンで良かったです。これをルーティーン化できればいいのだけど。。。

献立の前に、買い物に行く時間や体力がないときは生協の宅配やネットスーパーも使っています。(茨城に住んでいた時は生協・現在大阪ではネットスーパーを利用中)

どちらも使ってみたけど、とにかく家に食材が届くのはかなり便利です♩

POINT
  • 生協:毎週決まった曜日に注文した食材が届く
  • ネットスーパー:利用したいときに注文し、翌日に届く

\おトクにお試し/

生協の宅配パルシステム★おためしセット購入

イオンのネットスーパーを利用した感想!買い物に行けない時のワンオペ育児の味方 【時短アイテム】レジかごバッグで食材の買い出しを楽に!子連れのワンオペ買い物に便利

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です