この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
毎日使うお箸を夫婦兼用にしたかったのですが、なかなか良いお箸が見つかりませんでした。
先日、ニトリでフラ〜っとお箸のコーナーを見ていたら、やっと求めていたお箸があったので購入しました。
[toc]
お箸を夫婦兼用にしたい
「お箸を夫婦兼用にすると選ぶときのプチストレスがない」というのを聞いて、確かにそうだー!と思っていました。
お箸がバラバラだと、日常の中でプチストレスの瞬間が毎日のようにありました。
- 柄を合わせて組み合わせないといけない
- 自分の箸しか使ってはいけない
- テキトウにお箸を取り出したら柄が違う
私はそのプチストレスが、結構嫌だったので「夫婦兼用のお箸」には憧れていました。
しかし夫にはお箸にこだわりがあり、なかなかわが家に合うお箸を見つけることができませんでした。
夫のお箸へのこだわり
夫は、いつもは私の好きなものを買っていいよ〜な人なのですが、お箸だけはこだわりがあるようで、
お箸の先がギザギザになっているやつがいい。
とのこと。
子供か!!って言いたくなりますが、仕方なく先がギザギザになっているお箸を探していて、ニトリで発見しました。
ニトリで購入した「先がギザギザ」お箸
5膳組の「木の実」です。
- 柄がすべて同じなので兼用にできる
- 先っちょがギザギザ
- 安い!(税込199円)
というわけですぐに購入しました。食洗機では使えません。
兼用しやすいニトリのお箸
ニトリには5膳組みのお箸の種類が多く、家族で兼用にしたいときに取り入れやすいです。
食洗耐熱六角箸 5膳組 23cm (クロ)
食洗機対応のお箸で税込410円です。やすい!
シンプルで良いです。
食洗箸5膳組 天然木 23cm (テンネンモク)
こちらも食洗機対応のお箸です。天然木がいいですね。税込514円です。
木のお箸なので、食卓に雰囲気が出て、写真を撮ってもいい感じに撮れそうです。
23cm 木箸5膳組 DBR(Bー0237)
渋めなカラーの木のお箸です。高級感があるのでおもてなしの食卓にも良さそう。
税込399円です。(!)
竹箸十膳組 22.5cm(WP8-10ST)
こちらは10膳組みのお箸です。値段は税込99円とお買い得。
「菜箸として使っている」という口コミがありますが、確かに良さそうです。
お箸を同じ柄の夫婦兼用にするメリット
このように、ざっくばらんに収納していますが、全て同じ柄なのでどれをどう取ってもペアになります。
すごく、いいです。
よくない点は見た目・・・ですね。
正直、あんまりカッコよくない・・かな?
重さも、すごく軽いです。(子供用?)
やっぱり、大人が先っちょギザギザ箸を使うのってどうなの??という不満が残っています。
というわけで、
- 軽すぎない
- 見た目がかっこいい
- 先がギザギザ!
これからはそんなお箸を探していこうと思います。
わが家は食器も夫婦兼用です
食器類をどこまで夫婦兼用にするかは、家庭によって違うと思います。
私の実家では、お箸、コップ、ごはん茶碗、汁椀は個人でそれぞれが決まったものを使っていました。夫の実家はもう少しゆるいかな?という感じ。
わが家では、ほぼすべての食器を兼用にしています。
夫婦兼用の食器
- コップ
- 小さいお皿
- ごはん茶碗
- スプーン・フォーク類
- 汁椀
マグカップだけはなんとなく色分けで使っています(夫が黒、私が白)が、「白しか使わない!」というわけではなく、ゆるゆるで共有しています。
他の食器は兼用です。
兼用にすることで「これは夫の」「これは私の」と思いながら盛り付けしなくて良いので楽です。
おわりに
お箸を夫婦兼用にしてみて、思った以上にお箸を選ぶときに楽になりました。
ギザギザ箸には不満ですが、取り出しやすさ重視で使っています。
いずれは家族みんなギザギザ箸を卒業して、つるつるのお箸で兼用にできたらいいなあと思っています。