里帰り先で上の子を保育園へ。申請手順と保育園に通わせて良かったこと

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!

先月、次男を出産しました。

里帰り出産でしたが、3歳になったばかりの長男のためにも、里帰り出産をして良かったなと思っています。

里帰りをしている現在、3歳の長男は実家近くの保育園に通っています

マリ

本人は楽しそうに通っているし、私はゆっくり赤ちゃんのお世話に専念できていいことばかりです♩

この記事では里帰り先で保育園に通う申請手順と、保育園に通って良かったことについてまとめています。

産前産後の上の子の育児をどうするのか問題

2人目を妊娠して、いちばんに気になったのは出産前後の上の子の育児のことでした。

  • 臨月に一緒に遊べるのかな?
  • 生まれたら遊べないよね?
  • 赤ちゃんのお世話に専念したいけど・・・
  • でも上の子の育児も気になる

マリ

みなさんどうしてるんだろう??気になる!

「二人目出産・上の子」「産前産後・上の子」などで検索しているうちに、産前産後2ヶ月は保育園にあずけることができることを知りました。

市町村も都道府県も違うけど、里帰り先で保育園に通わせたい

夫に相談すると「絶対に保育園に通ったほうが良い」と意見が一致し、3歳になる息子を保育園に通わせることにしました。

しかし、これまで保育園の一時保育すら利用したことがないので分からないことでいっぱいでした。

気になったこと
  • 保育園に預けたいけど手続きはどうする?
  • 里帰りだけど通えるの?
  • 自宅と実家が都道府県すら違うけど、大丈夫かな?

不安も疑問もたくさんありましたが、市町村も都道府県も違う里帰り先で、上の子は保育園に通うことができました

里帰り先で保育園に通うための手続き

自宅は大阪で、実家は長崎です。

私が行った手続きの流れとしてはこの4つです。

POINT
  1. 実家のある市役所に問い合わせ
  2. 通いたい保育園に問い合わせ
  3. 自宅のある市役所に問い合わせ
  4. 自宅のある市役所に書類を提出

1
実家のある市役所に問い合わせ
はじめは実家のある市役所に「里帰りをしているときに預けられるかどうか」を聞いてみましたが、「自宅のある市役所に聞いてみてください(うちは大丈夫なので)」というような返答でした。
2
通いたい保育園に問い合わせ
ここで念のため実家近くの保育園に問い合わせたところ「空きはあります。大丈夫」とのことでした。(実家のある市では待機児童問題がありませんでした)
3
自宅のある市役所に問い合わせ
そのあと、自宅のある市役所に問い合わせ「申請してください」とのことでした。
4
申請
住んでいる市に通常の保育園の申請書類と同じものを提出しました。

手続きは早めに行いました

里帰りすることは分かっていたので、保育園に通いたい月(=出産予定日の前後)の2ヶ月前に問い合わせと手続きを行いました。

ただ、保育園に問い合わせた際、保育園は保育の空きがあることを教えてくれましたが、自宅のある市役所からの通知が届いたのは長男を預ける予定日の10日前でした。

マリ

保育園の通知って、結構ギリギリですね。

保育園側はその2ヶ月前から空きがあることが分かっているので、もう少し早く通知してほしいものですが難しいんでしょうね。。

保育園に通う前に一時保育へ

保育園に問い合わせした際、保育園に通う前に一時保育で少しでも慣れておきたいというのをそれとなく相談してみました。

マリ

里帰り中に一時保育ってできるのかな?と気になったからです。

結果、里帰り先でも一時保育が利用できました。

産前産後の里帰り|2ヶ月間の保育料は?

はじめての保育園の保育料。

どうなんだろう、高額だったらどうしよう怖い!と思っていましたが、1ヶ月35,000円ほどでした。

給食付きで9時から17時の保育料なので、1ヶ月70,000円くらいするのかと思っていたので正直ありがたい値段でした・・・。

(保育料は住んでいる市町村や収入によって違うとのことです。)

産前産後の里帰り|里帰り先で保育園にあずけて良かったこと

3歳の息子は半年ほど前から、一時保育的に預けられる「遊びの教室」に週に2日通っています。そこには先生がいて、お友達がいます。

そこで慣れていることもあるのか、初めての保育園でもすんなり通ってくれています。

マリ

保育園の前に、一時保育で慣れたことも良かったみたいです。

出産の時に助かりました

実は、長男が保育園に通っている間(9時〜17時)に次男を出産しました。

次男の出産は、

  • 朝6時:おしるしがある
  • 9時:長男登園(おしるしがあったことで、母が送ってくれました)
  • 14時:陣痛が15分間隔
  • 15時:病院に到着(母に送ってもらいました)
  • 17時:出産
  • 17時:長男降園(母が迎えに行ってくれました)

という感じだったので、ちょうど長男が保育園に行っている間に次男が生まれました。

もし、保育園に行っていなかったら、私も陣痛で「いててて・・」ってなっている中、長男のことも考えるのは大変だっただろうと思うので、保育園に行ってくれてて本当に助かりました

産前産後に静かに過ごせる

出産を終えた現在、息子が保育園に行っている間は好きなことができてゆっくりとすごせます。(もちろん次男のお世話もありますが)

刺繍をしたり、テレビを見たり、赤ちゃんが寝ている間は気ままに自分のペースですごせるのがありがたいです。

夜中はやはり授乳で2〜3回は起きるので、昼間にゆっくり過ごしたり、お昼寝したり、母と会話したりでメンタルを整えることができていると感じています。

いろんなことが成長しました

保育園に通ってみて、いちばんの予想外は息子がめちゃめちゃ成長したことでした。

マリ

3歳息子、言葉も、食事も、遊びも、トイレも、体さえも全てにおいて成長しました。集団生活ってすごいですね。

これまでの私の育児が至らなかったのかな、プライドが傷つくわ、なんてことも思わないですよ。ただただ、成長が嬉しいです。

2人目の産前産後、上の子はぜひ保育園通いを。

実は、下の子の産前産後の里帰り期間が、長男にとって育児の空白期間になるのではととても心配した時がありました。

新生児のお世話でいっぱいで、上の子のことも考える余裕があるのかどうか。私にはその自信がありませんでした。

マリ

長男を出産した時は、体も心もボロボロで、新生児育児に全く余裕がありませんでした。

保育園に通うことで、いつもとは違う色んなことを経験し、吸収する時間になり、本人も楽しそうに通っています。

息子のためにも、私が悩まないためにも、保育園に預けたことはベストな選択でした。

また、里帰り先の実家の両親の負担も減るので良かったです。

私のような専業主婦は「産前産後に上の子は保育園に通わせよう」と思うことがなかなかないのでは?

なんだか今の時代、肩身がせまい気がする専業主婦ですが、そういう制度があるのだから、ふつうに保育園を利用してもいいですよね。

上の子の育児がおろそかになってしまっていることをどうにも解決できないまま産後を過ごすのはとても辛いです。

2人目以降の妊婦さんのためにも、待機児童問題って無くなってほしいです。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です