里帰り先で出産し、赤ちゃんとの生活が始まっています。
出産前から、のんびりとわがままに実家生活を満喫していました。
現在、私の床上げも終わり、次男は生後1ヶ月になろうとしています。
里帰りが終わって自宅に戻ると3歳の長男と0歳の次男の、日中はいわゆるワンオペ2人育児が待っているのだからと、今も割り切ってのんびりとしています。
この記事では、私が里帰りの実家で快適にすごすために行動したことについてまとめています。
目次
里帰りしてすぐにプライベート空間を確保する
私は大学では一人暮らしをしていたので、実家を出たのは10年以上前です。今では1年に1〜2回しか帰らない実家で、自分の部屋はすでに跡形もありません。
家族での帰省の時には、1階のリビング隣の和室に布団を敷いて3人(夫・私・息子)で寝ていました。
里帰り当初は帰省した時と同じように、和室で2人(私・息子)で寝ていたのですが色々と不便になって2階の旧・私の部屋に移ることを決めました。
不便な理由はいろいろあって(ほぼ愚痴なので省きますが)要は、
- ひとり(息子もいますが)になりたい!
- すっきりとした部屋で暮らしたい
- プライベートが欲しい!
- 自由になりたい!
よく考えてみると、15年くらい離れていた両親といつも一緒の共同生活に耐えられるわけがありません。それがただの2日だけでもそうでした。
里帰りして2日目、1階に見切りをつけ、父に相談し「2階で暮らす」ということを決めました。
こういうのは、賛成してくれそうな人に相談するのがベストですね。(うちの場合は父)
2階に自分と息子の部屋を作る
間取りはこんな感じです。
もともとは荷物置き化していたところを掃除し、家具を動かし、快適グッズを導入しました。魔女の宅急便のキキがパン屋の2階で暮らしはじめた時のように。
自宅では布団で寝ていて3歳の息子はベッドに慣れていません。
ベッドから落ちないようベットをふたつ並べ、ひとつは壁にくっつけることで安心して眠れます。
床が広く使えるようになり、そこにはテレビやテーブルを置きました。
生活用品(快適グッズ)を導入する
ひととおり部屋が片付いてきた時に、もっと快適になるために導入した快適グッズはこちら。
- カーテン
- 折りたたみテーブル
- テレビとHDD
普段はあまりテレビを見ませんが、実家は田舎で本当に周りに何もなく(涙)めちゃめちゃテレビを見まくっています。
リアルタイムでは見れないのでHDDを購入し、録画してドラマやら深夜バラエティやらを楽しんでいます。(暇なので何度も見たりする)
産後にプライベート空間を模様替えしました
産後の赤ちゃんとの生活を、どこでどうやって過ごすのがベストなのか悩みました。
結局、産前に使っていた2階の部屋を模様替えし、赤ちゃんと私がそこに寝ることにしました。
私はベッド②に寝ていますが、そこからの風景はこちら。
現在、移動式の棚にパソコン置いてブログを書いています。
3歳の長男は昼間は保育園へ。夜は私の母と一緒に寝ているので、赤ちゃんが寝ているときは私はフリーダムです!
とってもありがたく快適。当然ながら夜中に赤ちゃんが泣こうが寝まいが全て私一人でお世話していますが、ひとりで気ままにお世話できるのでとても楽です。
プライベート空間で暮らせるということは産後のメンタル面で重要かなと思います。
プライベート空間での過ごし方
里帰り生活を快適に送るために、親に遠慮することなく自分の部屋(プライベート空間)を持つことを提案して本当に良かったです。
実家の外はめちゃめちゃ田舎です。過疎化が進むただただ不便な方の田舎なのです。道路の整備や開発が進んでいて進化をしている場所だといいのですが、20年以上前と変わらない片側1車線の古い道路を運転し、車で1時間近くかけてユニクロに行くのです。
その運転は時間の無駄だし苦痛です。
イオンですか?ユニクロより遠いです。
産前産後のホルモンバランスの乱れ、想像以上の田舎、夫と離れた暮らし、実家のごちゃごちゃ感などで荒ぶる心を落ち着かせるために、誰にも干渉されないプライベート空間(息子や赤ちゃんは一緒だけど)は私には必要不可欠だったかなと。
プライベートを確保できただけでもこの里帰り生活は良かったと言えます。
産前
- 夜、息子が寝た後もテレビやパソコンを楽しめる
- 昼、息子が1階でお昼寝中は2階に上がってきてひとりになれる
- 息子が両親どちらかと遊んでいる時はひとりになれる空間がある
- テレビを録画してドラマとか見れる
特に臨月になってからは昼間もキツくて眠くて。ホルモンバランスのせいにしてベッドにごろごろお昼寝しテレビとか見て過ごしていました。
夜は息子が寝てしまえば途中で起きることはないのでテレビやパソコンの時間をとれるし、気楽にすごしていました。
臨月になったら動いた方がいい!と言うけどそんな気にならずぐーたら生活でしたが予定日1週間前に生まれました。
産後
- ひとり(with赤ちゃんだけど)になれる
- 両親や長男の生活音が気にならない
- 静かに授乳できる
- いつでも寝れる
- 夜中、録画したテレビを見ながら授乳できる
- 夜中、赤ちゃんが泣いても両親や長男に聞こえない
産後は一日中つきっきりの新生児育児なので、だらだらする時間もほどほどに、あっという間に1日が過ぎていきます。
外出できないので結構ストレスが溜まるのですが、テレビを見てストレス回避しています。
旅番組と海外ドラマとジャニーズに癒されています。
プライベート空間で快適な里帰り生活を
実家は苦痛だ!田舎はつまらん!過疎化とか最悪!などと言ってきましたが、産前産後の里帰りができることはありがたいものです。
3歳の息子は、この2ヶ月保育園に通っています。実家のある地域は「待機児童って何?」という感じでアッサリ第一希望の保育園に入ることができました。保育士さんはベテランが多く、中には両親の知り合いの方も数名。園長先生も母の知り合いで離職率も低いのだとか。安心して通わせています。
「早く自宅に帰りたい・・・」と思う時もありますが里帰りも残すところあと1ヶ月。開き直ってゆっくりのんびりするつもりです。
▼里帰り中のその他の記事はこちら
コメントを残す