トイレ掃除って、どうしていますか?
このような記事を見つけました。
トイレ掃除の頻度「週1回以上」が6割 – 掃除が行き届かずに不満な箇所は? | ヘルスケア | マイナビニュース
マイボスコムによる、1万名以上を対象としたトイレ掃除の仕方や頻度の調査結果です。
みんながどんな風にトイレと向き合っているかがわかりました。
目次
トイレ掃除の頻度
トイレは汚れやすい場所なので毎日掃除するのが理想ですが、現実はなかなか難しいです。
わが家の頻度
- 便器(内側と外側)は週に2回
- トイレの床は週に3〜4回
マイナビニュースの結果
頻度の結果を、多かった順に並べるとこんな感じです。
- 週に1回・22.9%
- ほとんど毎日・18.5%
- 週に2〜3回・14.8%
- 月に数回・10.6%
- 月に1回以下・5.6%
- 週に4〜5回・5.3%
わが家は3番目(14.8%)の週に2〜3回です。まあ一般的な頻度と思っていいのかな。
頻度について聞くと「ほとんど毎日」が18.5%、「週に1回程度」が22.9%だった。「週に4~5回程度」(5.3%)、「週に2~3回程度」(14.8%)と合わせると、週に1回以上掃除する割合は全体の6割を占めた。
月に数回の人は10.6%です。実は私の一人暮らし時代の私はこの中に入ります。
それにしても、ほとんど毎日掃除している人が18.5%とは。みなさんすごいなーと思ってしまいました。
トイレ掃除のタイミング
タイミングを見つけるのも、意外と難しいと思っています。
わが家のタイミング
私はゴミ出しの日(週に2回)に掃除しています。
ゴミ出しの朝に、トイレに置いている息子のオムツを回収するついでにトイレ掃除をしています。決まった曜日の決まった時間です。
朝のパジャマ姿で掃除するので終わったらパジャマをすぐに洗濯できるのも衛生的です。
また、トイレの床は、廊下をフローリングシートで掃除する時にも拭くので、週に3〜4回と、便器より多めです。
もちろん、ダイレクトに汚れた時はそのつど掃除をします。
マイナビニュースの結果
「汚れに気づいたら、そのつど掃除する」(62.2%)が最も多く、特に高年代層で比率が高い。「汚れに関わらず、決まったタイミングで定期的に掃除をする」は27.9%だった。
- 汚れに気付いたら、そのつど掃除する・62.2%
- 決まったタイミングで定期的に掃除する・27.9%
汚れに気付いた時に掃除する人が多数派です。
私は「ゴミの日」という決まったタイミングで定期的に掃除しているので少数派のようですね。でも汚れに気付いた時も掃除します。
私のように「決まったタイミングに定期的に掃除し、さらに汚れに気付いた時にも掃除する」という人も多いのかもしれません。
トイレ掃除のタイミングを決めている理由
実は、トイレは私にとって忘れがちな掃除場所です。どうして忘れがちなのかは自分でもよく分かりませんが、一人暮らしの時から忘れるのです。
なので、来客がある前にあわてて掃除することがほとんどでした。月に1度は彼(夫)が来てた気がするし、友達も月に1度くらいは遊びに来てた気がします。
つまり月に2回のトイレ掃除?2週間に1回?え、それだけ?って感じですね。もちろんダイレクトに汚れるようなことがあればすぐにキレイにしてましたが、一人暮らしなのでそういうものかなと。
私のようにトイレ掃除を忘れがちな人はタイミングを決めると良いかもしれませんね。
トイレ掃除の道具
一人暮らしの時はトイレ掃除がだいぶおろそかになっていましたが、現在は子どももいるので多少は気をつけるようになりました。
便器に使っているもの
トイレ掃除に使う掃除用品は、便器の内側と外側で分けています。
内側はトイレマジックリン
やはり定番(ですよね?)のトイレマジックリンです。
トイレマジックリンでシュッとし、ブラシで掃除します。
外側は流せるクリーナー
トップバリューの流せるトイレクリーナーを使っています。トイレクイックル的なものですが、本家はお高いのでこちらを使っています。
▼現在(2017年11月)はこちらを使っています
トイレクリーナーはしっかりしたものが良いと思うようになりました。
トイレの床に使っているもの
便器の外側と同じく、トイレの床もトイレクリーナーを使っています。
トップバリューのトイレクリーナーは外側と床とで1度の掃除で2枚使用します。(現在はキレキラ!に変えたので1度に1枚でよくなりました!)
それ以外に、廊下をフローリングシートで掃除したときにも最後にトイレの床を拭いて終わります。
その他の場所はありません
わが家はトイレにタオルもマットも置いていません。
- タオル→ない
- マット→ない
- タンク→していない
- ウォシュレットのノズル→ない
タオルもマットも、洗濯したり交換したりするのが面倒なので置いていません。
また、古い賃貸マンションなのでウォシュレットがなく、ウォシュレットのノズルがありません。(ノズルの掃除、嫌ですよね)
タンク内の掃除はしていません。ブルーレットを置いているだけです。
おわりに
結婚当初に住んでいたのは新しめのアパートだったので、座ると暖かく、温水ウォシュレットのあるトイレでした。
今のマンションのトイレは、良く言えばシンプルな昔ながらの便座です。
シンプル便座は冷たいし、ウォシュレットがありません。はじめは「いやだなー」と思っていたけど、よく考えるとノズルがないので掃除がとっても楽になりました。ウォシュレットのノズル掃除、嫌だったなあ。
掃除のことを考えるとシンプル便座もいいなあと思えます。
▼このような記事もあります